• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランダーズのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

ゴールデンウィーク九州一周旅 佐賀&長崎&福岡編

ゴールデンウィーク九州一周旅 長崎編の続きです。

旅は実質最終日ということで、5月5日 日曜日
alt

佐賀県は、唐津市
大浦の棚田からおはようございます!!

alt


alt

連日好天だ続いてたけど、今日に限って曇天で、あまり新緑が映えない写真に
いや~、ゴールデンウィークと言えば田植えだよね~(笑)

棚田のところの看板に有ったので、ついでに寄ってみたのがこちら
alt


alt


alt

増田神社

コレラが流行した際、地域の救援のために派遣された警察官 増田巡査
懸命な活動により、地域のコレラは鎮圧するも最後は自分がコレラに罹患して命を落とす結果に
その行動に敬意を表して祀られており、日本で唯一の警察官を祀る神社とのこと。

佐賀から、長崎に戻る形で長崎県は鷹島に渡り
alt

松浦市立埋蔵文化財センターを見学

ここでは、歴史の授業で絶対聞く、元寇の遺跡が見れます。
実際に元寇で来襲した元の軍船や

alt


alt


alt

軍船を停泊するのに使う錨に使っていた石とかが見れます。

alt
元の部隊長が使っていた印鑑のレプリカが展示されていたり

alt

松浦市立埋蔵文化財センターは、資料館でもあるけど同時に発掘作業もやっているし発掘された遺物を長期保存するための劣化防止加工も行っている。
こちらは、その劣化防止作業に使う薬液槽

松浦市立埋蔵文化財センターの見学を終えて、周辺の遺跡を見に
alt


alt

鷹島の高台にある、元寇記念之碑

あの日は、ここから元の軍船が数千隻見えたときは恐ろしかっただろうね~

alt

なお、元に捕まったら殺されるか、手のひらに穴を開けられて穴にロープ通されて船の壁につるされたらしい
考えただけで嫌だわ~

他にも面白そうな場所は有ったけど時間の都合で、またの機会にします。

一気に移動して
alt


alt


alt

福岡県の筑前町立 大刀洗平和記念館を見学

ここには、全米で話題のゴジラ-1.0での撮影で使用されたという旧日本海軍の局地戦闘機 震電が展示されてるので行ってきました。
と言いつつ、そもそも自分、ゴジラ-1.0見てないんですけどね(笑)

alt


alt

展示されている零式艦上戦闘機32型
他の零式艦上戦闘機と比べて翼の先が角ばっているのが特徴かつ、最大の見分けポイント
現存している32型は、これだけらしく貴重です。

alt


alt

展示されていた日本陸軍の97式戦闘機

太平洋戦争開戦時には、既に旧式化していたものの序盤は工夫を凝らしたり、高い操縦員の技術も有り十分戦えたが、大戦末期には性能的に、いくら頑張っても勝てないレベルになっていたのだが、もう飛ばせる飛行機が他に無いため特攻にも使われることに

これも3000機以上作られた機体で唯一、現存している機体となっており貴重

alt


alt


alt


alt


alt

そして、今の資料館の展示の目玉

局地戦闘機 震電
普通は飛行機の前にプロペラが有るけど、震電は後ろに有るのが特徴
空気抵抗も減るし、戦闘機の場合には強力な武装を載せやすくなるうえに当てやすくなるとメリットは、それなりに大きい

B-29爆撃機、迎撃の希望として開発されたが実戦配備には間に合わなかった幻の戦闘機

閉館時間まで居たけど、特攻隊員の遺書とかが展示している部屋は時間無くて見れなかったので残念。
また、次回来ます。

昼飯も食わずに移動したので、夕飯を食うべく太刀洗から少し西に戻って鳥栖に行き
alt

牧のうどんで、ごぼう天うどん&かしわ飯
食べた後で、ごぼう天うどんは昔食ってたから、鴨うどんやコロッケうどんも美味そうだったなと少し後悔・・・

これにて、ゴールデンウィーク九州一周旅は終了ということで広島に向けて帰ります。

alt

っと、その前にミニストップで温州みかんハロハロと

alt

イチゴソフトクリームを食べてから

alt

さらば九州!!

alt


alt

ひたすら走って、4月28日の4時ごろ出発し、5月6日の2時半前に帰宅する丸々8日間をかけた、ランダーズのミリオタ九州一周旅が終了しました(笑)

alt

パリダカの日野レンジャーみたいに鯉のぼりと共にトラブルは有りつつも完走です

alt

ということで、九州一周旅で購入した焼酎8本とハブ酒1本
写真には無いけど、親父用にビール1本と
合わせて10本買っていた酒を最後に、長く続いたゴールデンウィーク九州一周旅のブログを終わります(笑)
Posted at 2024/06/02 15:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

ゴールデンウィーク九州一周旅 長崎編

ゴールデンウィーク九州一周旅 佐賀編の続きです。

夜は明けて、5月4日 土曜日
長崎県は東彼杵から、おはようございます。
alt

東彼杵と書いて、ヒガシソノギと読むらしい。
読めん・・・・

alt


alt

こちらには、軍艦防波堤が有るというので立ち寄り。
旧帝国海軍の駆逐艦 樺が埋められて防波堤になっているらしいが、外観からはさっぱり分からないレベルで、ただの防波堤です。
なお、このような軍艦防波堤は、他にも複数有って外から見て形が分かるのも有ります。

そして、この軍艦防波堤が有る、片島というところは旧海軍の魚雷発射試験施設跡が有ります。
alt


alt


alt

まずは、入口?の辺りで対岸に海神々神社が有るというけど、遠距離視力悪い近眼民には遠くて見えない・・・

当時は陸路ではいけないのかしら?と思ってたけど、後で調べたら一応、歩いて行けるらしいです。

alt

このように、遺跡が残されているとのことで

alt


alt


alt

まずは、空気圧縮ポンプ室
魚雷に充填する空気をポンプ使って作っていた施設でしょうね。
長い年月で、中には木が生えてます。
なお、数か月前にコンクリート片が剥がれたらしく内部に進入禁止になってましたが、それまでは中にも入って見れたそうです。
う~ん、タイミング悪かったな(笑)

alt


alt


alt

次は、魚雷発射場跡
魚雷発射場までの通路には、重い魚雷を運ぶために使っていたであろうレールの跡が見えます。

alt


alt

その先には、探信儀領収試験場跡が有りますが、立ち入り禁止になっていたので、よく分からず。
説明も無かったので、字面から考えて試験データを取るための機械を回収していたのかな?

alt

冷却水槽跡と油庫跡

alt


alt

貯水槽跡
貯水槽跡は壁が崩れて中が丸見え。
おかげで厚いコンクリートで作られているのは分かります。

alt

朝っぱらから、軽く登山して

alt


alt

観測所跡に到着

2階の床と階段が崩落したのか撤去されたのかは分からんけど、無くなっててがらんどう状態

alt

小山の上で景色は良い
ここから発射した魚雷の行く末を見ていたんですかね~

alt

片島を後にして、次の目的地へ向かっている途中で信号に引っ掛かったら、特攻殉国の碑というのが有るという看板を見かけたので、数百メートル先だというから寄り道

簡単な資料館と特攻艇 震洋の模型が展示されているようだが朝早すぎて開館前だったため、慰霊碑を軽く拝んで先に進みます。
また次回、来ますかね。

alt

佐世保に着いて、海上自衛隊 佐世保史料館(セイルタワー)を見学

同行者である6日ぶりに会う地元民のTOSHIさんと、なぜかまた広島以外で会うGDIおじさん&お父様の4人で見学です(笑

alt


alt


alt


alt

護衛艦の模型やら見たり

alt


alt


alt


alt


alt


alt

御朱印を見たり

alt


alt


alt

進水記念のポストカードの展示も有り

前回5年前に来ているので、常設展は既に見ているはずとして特別企画展の第2護衛隊群創設70周年を中心に見学しました。
簡単にすっ飛ばしつつ見たとはいえ4時間かかっています(笑)

alt

五番街に移動して

alt


alt


alt

佐世保バーガーを中心に、有名どころ?は大行列なので早々に断念(笑)

人が少ないかつ長崎らしい?ものということでTOSHIさんの紹介にて、麺処あきらにて昼食
調子乗って満腹セット頼んだら、半チャーハンじゃなくて並チャーハンだったので、後半味に飽きてきてた(笑)

alt

ここで、かいちょーうさんとお父様は帰路についたので

alt

TOSHIさんと共に移動して

alt

今回の旅、別に軍事遺跡巡りをしているわけではないのだが結果的にそうなっていることもあり、TOSHIさんの紹介で、こういうところも有るよというので石原岳堡塁に
明治時代に佐世保の軍港を防衛するために作られた砲台の跡ですね。

alt

普段は人が居ないらしいのだが、たまたま家族連れも一緒になって10人程度になったことから

alt

グーグル先生の判断では激混みらしいです(笑)

しばらくTOSHIさんと話し込んでしまい、気づいたら銭湯の営業時間ギリギリになったので急ぎお風呂に入りさっぱりしたところで、夕飯をどこにしようと考えるも、候補であったドライブイン鳥、牧のうどん、リンガーハットと全て営業時間内にたどり着くことが困難になったため、やべぇな。どうしよう?と思っていたところで
alt

見つけたのが、うちだ屋
カツ丼と並そばのセットを食います。
うちだ屋はチェーン店だけど、九州にしかないので他県民的には目新しいので、これで十分です。

そして、寝たら翌日
ということで、次のブログに続きます。
Posted at 2024/06/02 14:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

ゴールデンウィーク九州一周旅 佐賀編

ゴールデンウィーク九州一周旅 熊本編の続きです。
先週に書くつもりでしたが、腸炎に罹って闘病していたので1週間空きました(笑)

まずは田原坂で、無人販売所を見かけたので購入したイチゴを昼飯がてらに食べます
alt

これで100円!!

alt

さすがに、あと3日も炎天下が続く車内に置いておくと痛むから、さっさと食います(笑)

昼飯代わり?のイチゴを食い終えたら
alt

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館を見学

ここは、江戸時代末期に外国へ対抗すべく海軍力強化のために軍艦建造や補修に使う乾ドックを作った跡地
この時代の欧米では、コンクリートやら石で作られていた乾ドックを、日本古来の技術である木や石・土を使って作成したという意味でも貴重

alt


alt


alt

当時の軍艦の底には、貝などの付着や木の痛み防止のため銅の板を貼り付けていたけど、その板を交換するのは水中でやるわけにもいかないので、船を陸にあげて水を抜いた状態にする必要がある。
それを行うのが乾ドックですが、船を出し入れするには水深が必要だし船をドックに格納したら水を排出しなくてはいけない。
現在なら、ポンプで中の水を抜けるので簡単ですが当時は人力しかないため、やってられません。
そこで、有明海の数メートルになる大きな潮の干満差を利用してドックへの水の出し入れをしたそうです。

そのドック建造に携わったのが、佐野常民という人物
先見の明を持った人物でドックに限らず、様々なものを残しています。
さらに、現在の日本赤十字社の原型を作った人物でもあり、そのきっかけが、先の西南戦争での田原坂の激戦

なので、資料館見学してたら、さっき田原坂で見聞きした~。という話が多々出てきて復習している感じでした(笑)

alt


alt
三重津海軍所跡はふね遺産や世界遺産にも登録されている場所で、注目されているはずなんだが、連休中にも関わらず思ったより人が居なかった。
まあ、個人的にはじっくり見学できたし良かったですが

alt

ということで移動再開!!

alt

の前に、一休憩で道の駅に寄ったら、ホロホロ鳥の卵売ってた。
ちょっと、買ってみたかったけど残りの日程考えたら割れそうだったので断念・・・

alt

嬉野温泉に移動して、名物の温泉湯豆腐食べるべく店を探すが、格式高そうなホテル内の店か、行列必至の有名店しか見当たらない・・・

困ったな~と思っていたら、ふと銭湯付属の食堂で食えるのでは?と思い探したら有ったので、お風呂に入るついでで、温泉湯豆腐で夕飯です。

お風呂と夕飯も完了したのであとは寝るだけ
ですが、その前に佐賀県を通り過ぎて少しだけ長崎県に侵入し
alt


alt

海上自衛隊 大村基地を見に行くけど夜なので、まったく何も見えず(笑)

alt

これ以上、ゆっくりしてたら寝る時間無くなるので、佐賀県での活動は終了

次のブログに続きます。
Posted at 2024/06/02 11:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日 イイね!

ゴールデンウィーク九州一周旅 熊本編

前回ブログの続き、ゴールデンウィーク九州一周旅 熊本編です。

alt

人吉市の隣、錦町にある山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアムを見学

alt


alt


alt

ここには、93式中間練習機という、パイロットになるための訓練で使用していた機体が展示されています。
この機体も、かなりの数生産されてましたが、残っているのはこの一機だけらしいです。
飛行機としては、小柄なはずなんですが人間と比較するとやっぱデカいです。

こちらのミュージアムは、プランによってガイドの説明付き見学範囲が分かれます。
自分は、せっかくだからと思い切って最上級のプレミアムプランを選択(笑)
ちなみに別プランのお客様1人とガイドの3人だけ
プレミアムの範囲はガイドさんとの2人きりになります。

alt


alt

船を攻撃するために飛行機に積んでいた魚雷の調整所となっていた洞窟の案内や

alt


alt

兵舎跡の案内

ここには旧海軍の海軍航空隊の基地が有ったことは分かっていたのだが、戦後にこれら洞窟のことも忘れられ、暗い洞窟で地元民も怖がって寄り付かない状態となっていたとのこと。
アメリカに残されている文書は数十年後に公開されるので、戦時中の記録や戦後の記録も残されているものは見ることが出来ます。
地元の職員の方が、その記録を見ていたところ、これらの洞窟などは戦時中の海軍の基地で使われていたものだと最近分かり、今現在も発掘の真っ最中な新しいミュージアム。

プレミアムプランなので、自分はさらに追加で
alt

2kmほど、車で走って行き正門跡を見学

alt

戦争末期には、飛行機を飛ばすための燃料が無いので、その燃料として木の松の根っこから取れる松根油をつくる乾留作業所跡を見学

くそデカい松の根っこから数ccしか取れないけど、これらを必死になって製造していたと聞くと、資源の無い国というのが実感します。

alt

移動中の途中に有った隊門の跡

ガイド付きの見学は終わったので、ミュージアムに戻り展示室の展示を見てから、連日昼飯抜きだった旅も今日は違います。

alt

人吉海軍カレーを頂きます
付属もヨーグルト(右上のカップ)が、モッチリと粘りのある食べたことない感じのヨーグルトで美味しかった

alt

ガイドのおっちゃんオススメの地元産牛乳を使用したソフトクリームも一緒に食べます。
美味い!!

ミュージアムを後にして移動開始


alt

お次は、菊池市の菊池飛行場ミュージアムを見学

無人の資料館で入館費用を置いてある箱に入れておくシステム
誰も居らず貸し切りで見れた(笑)

16時閉館なのだけど、見終わらなかったので係員来て追い出されるまでは見学しておこうと粘ったら、結局見終わるまで誰も来なかった

alt

さて、これで本日の用事は終了なのだが明日の見学予定地は、すぐ近く。

この旅は全て車中泊のつもりでしたが、さすがに寝るには早すぎるというのも有ったので、ホテルとってゆっくりするのも手だな。と思い調べたら良いところを発見!!

alt

ということで、最近増えてきたコンテナハウスを使ったホテルに空き室が有ったので急遽こちらに泊まることにしました。
単純に興味本位で、どんなもんか一度泊まってみたかったんですよね。

alt

室内は、至って普通のビジネスホテル風

夕飯は無いので、食べに出る必要が有ります。
alt

ホテルから歩いて行ける範囲に良い店があればアルコール込みで飲食したかったけど無かったので、車で出て昨日に引き続き、おべんとうのヒライで山ちゃんラーメンにレタスチャーハンセット(笑)
スープがトロッとして美味い!!

そして、ホテルに戻り
alt

これまた、おべんとうのヒライで買った
豚モツ煮込み、ちくわサラダ(ちくわの穴にポテトサラダ入れて天ぷらにしたもの)、コロッケとデコポンチューハイで晩酌
なお、さっき食ったラーメンよりこの晩酌の方が高価(笑)

翌朝の5月3日
alt

ホテルから提供される朝飯は冷凍ピラフと冷凍パスタから選べるので、パスタを選択

alt

部屋に有るレンジでチンして、一緒に貰ってきたコーヒーと一緒に朝飯

alt

ついでに、昨日食べきれなかったコロッケと

alt

鹿児島で買っていて食いそびれていたパンを追加で食います。
腹のキャパ的にあまおう苺のコッペパンだけ食ったけど

alt

興味本位で急遽取ったホテルだけど快適で良いホテルです。
地味に、このマッサージ器が良い(笑)

alt

地面の配管からライフラインの供給がされているようだ。
見ての通り、部屋が独立しているのでビジネスホテルあるあるの、シャワーの音やトイレを流す音が聞こえないし、廊下の話が聞こえるとかも当然ない。

alt

お風呂はプロパンガスを使った給湯器が各部屋に付いている。
これまた、ビジネスホテルあるあるのシャワーからなかなか湯が出てこないとかもなく、すぐ近くに給湯器が有るからすぐお湯が出る。

ビジネスホテルだと駐車料金別途だったりするけど、コンテナホテルは車で来る前提だから駐車場もタダだし、目の前に車有るから荷物を取りに行くもしやすいと、自分のように車旅の人間にはもってこいのホテルな気がします。
実際、バイクの人が数人利用していました。
今度から、積極的に利用していこうかな?


満足したホテルを出発して
alt

熊本市田原坂西南戦争資料館を見学

田原坂といえば、西郷隆盛が率いる薩摩郡と政府軍が戦った日本最後の内戦 西南戦争での激戦地

alt


alt

今じゃ、その激戦地も公園になってピクニックに来ている伯母様方の憩いの場になってます(笑)


alt


alt


alt

大砲や当時のライフル銃が展示されていたり
火縄銃は銃の先っぽから球を込めるけど、この時代辺りからスナイドル銃のように後ろから球を込める銃が出てきて、連射出来る銃も出来てきます。
さらに日本刀を使った白兵戦も有り、死傷者多数の戦闘になったんでしょうね~

alt

やはり、いつの世も1つで複数の役割を果たす道具が求められるんだな~(笑)

alt


alt

今どきは、どこも美少女、美少年キャラを作らないとやっていけないようだ(笑)

alt

こんな冊子まで作られていて無料で持って帰れます

alt

西南役戦没者慰霊之碑

alt

薩摩塚(古塚)

alt

美少年像

alt

崇列碑

たまたま、来られていた伯母様が篠原国幹という薩摩軍一番大隊の隊長を務め戦死した方の子孫に当たるというので、資料館にも説明有りましたよと言っておいた。
う~ん、しかしそんな偶然有るもんなんだな~(笑)

そして、田原坂を後にして次の目的地に

次は佐賀県なので、中途半端ですが県をまたぐことから次のブログに続きます。

Posted at 2024/05/20 21:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

ゴールデンウィーク九州一周旅 鹿児島編その2

ゴールデンウィーク九州一周旅 鹿児島編その1の続き

池田湖をあとにして次の目的地に
alt
知覧特攻平和会館に到着
したものの、やはりゴールデンウィーク。思っていたより人が多い。
この間の広島平和記念資料館ほどではないけど、落ち着いて見れるか?と言われたらビミョーそうだったし、グーグルマップで真剣に見てたら6時間かかったという口コミ有ったので、3時間程度の滞在予定では到底見終わらないと判断して、見学は次の機会にすることに変更

代わりに周辺の遺跡探索をします。

alt

平和会館の周囲に歩いて行ける範囲のをめぐります。

alt

まずは、一式戦闘機 隼を見学

alt

特攻に行く隊員が泊まっていた三角兵舎を見学

alt

お次は給水塔
唯一完全に現存している施設らしいですが、少し傾いているように見えるのは気のせいか?

alt


alt

防火水槽跡
何個か有ったが、残っていたのを移設して展示しているらしい

alt

潤滑油類を入れていた油脂庫

alt

訓練用の機関銃弾を入れていた弾薬庫

alt

最後は、正門跡らしいが門柱を移設したので、それらしいものは残っていないから、ただのくさっぱらにしか見えないんですが・・・

歩いて行ける範囲は終わったので、
alt

次は、少し車を使って移動します。

alt

戦闘指揮所跡
映画の撮影に使用されたらしい

alt

通信隊跡
完全に畑になっていて、石碑が無かったら言われてもよく分からない状態

お次は掩体壕
alt


alt

宇佐市で見た屋根付きの掩体壕とは違って、ここのは屋根なしの無蓋掩体壕というもの

屋根付きのは多くがコンクリートで出来ていてある程度の爆弾の直撃にも耐えれるようになっているものや、機関銃の銃撃を防げる、上空から見つけづらいという点があるが、この屋根の無い無蓋掩体壕は近くに落ちた爆弾の爆風や破片から機体を守るものになる。

無蓋掩体壕は、自分も初めて見た気がする。

alt

パジェロと97式戦闘機の2ショット
と思うが、木が邪魔でビミョーに入りきらない・・・

alt

車前に出せば撮れるけど、最近はそういうのでネット炎上とか無きにしも非ずなので、ちゃんと合法で(笑)


alt

次は、猿山に戦時中、山砲を据えたという跡地を見に

山砲は本来、敵兵とかに山なりの弾道で撃ち込む軽量の大砲
飛行機に向かって撃つのは、本来高射砲と呼ばれるような空高くへまっすぐ弾を撃ちだせる砲か機関銃を据えるのが一般的

ただ、そんなものは戦争末期に無いので、藁にも縋る思いで意味が無いと思いつつ山砲を据えたであろうという光景が目に浮かぶ

alt

敵機が来た時、届かんと思いつつ撃ったのかな~?

alt

戦時遺跡とは関係無いけど、豊玉姫が座って髪をとかしたという鬢石も、さっきの山砲跡地のすぐ上に有りました。

alt


alt

しかし、この猿山に行く道が雨が降った後というのもあるけどパジェロでオールテレーンタイヤじゃなかったら、行くのやめようかな?と思いかける道だった。
狭いし、落ち葉で滑りやすくなっててさらに石もところどころに

alt


alt

旅も中盤にさしかかるか?というところで、タイヤハウスは泥まみれ(笑)

これにて、ささっと行けそうな遺跡は見終えたので時間の都合もあり、次の目的地に移動

と、その前に
alt

今日も変わらず昼飯抜きで行く羽目になるところだったけど、その前にグーグルマップで調べたときに悪くは無いな~と思っていたが通り道じゃないだろうと行くの諦めていた地鶏のお店が、目の前に現れたのでUターン。
テイクアウトしか出来ないけど、揚げたてのを駐車場で食べる分には文句言われなさそうなので購入して小腹満たし
これは砂肝串

alt


alt

ももの唐揚げを2個

alt

炭火焼の塩たたきを1パック

揚げたての肉は美味いし、たたきも炭の香りと塩加減が美味い!!
これで多少は栄養補給完了したので、今度こそ次の目的地に


alt

ということで、南さつま市の万世特攻平和祈念館に到着

alt

ここも知覧と同じく、特攻機が出撃していった基地
戦争終盤になると飛行機基地は、ことこどく空襲を受けて使えなくなっていたので、急遽建造したのが、この万世の基地とのこと。
4か月ぐらいしか使用されなかったらしい。

alt


alt


alt

ここには、海中の砂に埋まっていた零式水上偵察機が展示
水上偵察機という名の通り、海の上で離着陸できるようになっている飛行機

多くが戦艦などの軍艦に乗せて周囲の偵察のために使用されていた機体

結構、たくさん作られた機体では有るんだけど、現存数は少ないんだよね~。

館内をじっくり見ることは出来たけど、唯一綴じてあったクリアファイルの冊子だけは見る時間が無かった。

alt


alt

万世の基地は吹上浜という日本三大砂丘のひとつの近くに作られており本来は基地には向いていない土地だったとか。
今も砂丘は当然ながら有り、吹上浜海浜公園となっています。
サンセットブリッジという橋が有ったので、ついでに橋の真ん中まで行ってみた。

風が強い・・・

alt


本日の宿泊予定地までは距離有るので、さっさと移動しますか。


このブログは鹿児島編ですけど、時系列の都合上少しだけ熊本県に入るが、このまま書きます。
alt

人吉市まで移動して、指宿市での朝風呂に続いて本日二度目のお風呂

幸福温泉というところに入りましたが、平日300円で入れて石鹸もドライヤーも有る。
しかも、休憩室には無料の冷えた麦茶まで置いてあって、いくら源泉かけ流しとは言え、これで利益有るのか?って気がする設定

内風呂と露天風呂とで別々の入り口になっていて行きかう際には脱衣所を通るしかない変わった構造していました(笑)

お風呂にも入ってさっぱりしたので、あとは夕飯
熊本県に来たら、やっぱここだよね
alt

ということで、おべんとうのヒライ

alt

大江戸カツ丼と並かけそばのセット
カツ丼のカツは注文してから揚げてくれるのでサクサクで美味い!!

alt

おべんとうのヒライという名の通り、店内飲食だけでなくテイクアウトの弁当・惣菜も多々置いているので、この弁当も美味そうなんだよね~
もう入らないから買えないけど

ということで次のブログに続きます。

Posted at 2024/05/19 22:09:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@HIRODELI へぇ〜、テイクアウト有ったんですね。逆に、知らなかったですよ
無理くり腹に収めきれたけど、その後の食事予定が辛かったので、そのテイクアウトで十分だった気もする(笑)」
何シテル?   08/06 23:07
ランダーズです。よろしくお願いします。 フォロー制度に変わりましたが、お気軽にフォローしてください。 フォロー返しは、 リアルで会ったことある。 高...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロアコンソールパネル脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 17:29:12
V9系パジェロ ヘッドライト外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/28 15:40:57
フェイスチェンジ 特別編 LEDマーカーの件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 14:42:24

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
担当営業のノルマ達成のために、5年10か月乗ったV98パジェロからV98パジェロへ乗り換 ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
親父の車♪ 親父のなので勝手にはイジれません(笑) また、親父にはみんカラしてるとは言 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2018年8月4日乗り換えのため、おさらば。 5年10か月 総走行距離:21万6千km ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
2010年4月に中古車で購入した車です。 いざ車を買おうとして中古車屋に行き店員から「 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation