• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランダーズのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 13日目

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月8日 とうとう北海道滞在最終日の前日

富良野駅に寄ってから野営拠点に行ったので、とうの昔に日付を超えてから就寝したので記憶が正しければ寝坊し出遅れ

出遅れたので少し席が空くのを待つようにはなったけど
alt

苫小牧のマルトマ食堂でホッキ貝カレーを食いました

alt

これまた、ゆういちさんからのオススメ
味噌汁付きで、この味噌汁もアラ汁(鮭っぽかったな)のようで出汁が出てて美味い!!

alt

ホッキ貝が沢山入ってます
しかし、それよりもこのボリューム
完全に空腹で来ないと入りきらない。
危うく残しかけたよ。まあ気合で食いました
隣のおばちゃんが食べてた海鮮丼はどんぶり自体は小さ目だけど具はたっぷりでしたね
でもコスパならホッキ貝カレーだと思うよ

腹が苦しい~と言いながら移動して
alt

洞爺湖ビジターセンター・火山科学館に到着

alt

有珠山の噴火による噴石で破壊されたエブリィや

alt

曲がった線路

alt

階段状になった旧国道230号線の写真
など、これが2000年以降にこの地で実際に起きたものとは思えないよね~

有珠山は噴火前に予兆(地震の増大や地面の変化など)を発する火山で、噴火前から噴火中、噴火後まで観察が出来るので、噴火の度に火山噴火予知などの研究が進むんだとか

このビジターセンターの目と鼻の先にあるのが実際の噴火口らしいけど、時間の都合で見には行けなかった

alt

肝心の有珠山の写真撮ってなかったわ(笑)
代わりに洞爺湖と、さらに奥にある羊蹄山の写真を

さらに南下して
alt

長万部三八飯店 長万部店で昼食
4月28日に来たけど、休日で食えなかった店

alt

あんかけ焼きそばを頂きます
ところどころパリッとした麺が美味い、海鮮の出汁も出てる
結構、量が多いのでホッキガイカレーが腹に残り気味の状態では、食い切れるかどうか怪しかったけど、なんとか食い切る

この店は北海道へ発つ前に北海道フェアで買ったチルド麺を買って食ったから知った店
あんかけ焼きそば食い終わった後で、そういやチルド麺で食べたのは浜チャンポンだから比較するつもりで来たんだし、そっちを食うべきだったのでは?と思ったものの、もう遅い(笑)
まあ、美味かったからそれでヨシ!!

食い終わったらさらに南下して
alt

八雲町木彫り熊資料館に来ました

木彫り熊は北海道の名産なので資料館があると知り行きたくなったところ
まあ、結局木彫り熊はお土産で買ってないけどね(笑)

alt

八雲町が木彫り熊発祥の地らしいです

alt


alt

こんなところでも広島県とのつながりが(笑)

alt

木彫り熊が沢山
木彫り熊って言うと鮭を咥えているイメージが強いけど、八雲町のは咥えてないパターンらしいです

alt

推し熊総選挙で1位だったという木彫り熊
確かに可愛いとは思うけど

alt

自分は、こういうリアル造形の方が好きなんだよね~

alt


alt

自分は、この木彫り熊が良いと思ったね
まあ、上海万博に展示してた一品らしいので、そりゃ良いものだわな
自分みたいな芸術はサッパリという人間の目で見ずとも良い製品でしょう

alt

一度に6個も削れるような機械が有るんだね~
まあ、これぐらいしないと自分みたいなボンビー人買えるような製品は出来ないか(笑)
買ってないけどね・・・

木彫り熊資料館は併設で八雲町郷土資料館も入っているので、昔の生活道具なども展示してます
alt

バター飴の製造機

alt

バター飴って八雲町が発祥だったんだ
知らんかった・・・

alt


alt

菱マンガン鉱っていうピンクの石が綺麗だったね

もう一か所行きたかったところは時間的に間に合わなかったので諦めて来た道を戻ります

alt

そして室蘭市の道の駅 カナスチール みたら室蘭に到着

alt

うずら卵を使ったうずらんソフトを頂く
味が濃くて美味い!!

室蘭は北海道で唯一うずら卵を生産している室蘭うずら園があるところ

alt

道の駅の2階には、室蘭を代表する橋と言える白鳥大橋の資料館が有るよ

alt


alt

道の駅から見た白鳥大橋

alt

実は北海道到着初日にも室蘭通過して近くの展望台から写真撮ってたんだよね

alt

風力発電も有るよ
こんな町中にあるのも珍しい気がする

夕飯に、室蘭カレーラーメンでも食べようかな?と思ってたが、ゴールデンウィーク中に営業していた店達が、ゴールデンウィーク終わって休暇に入っていてGoogleマップ上では営業中でも実際に行ったら電気点いてないので店休日だ~と分かったりして、結局食えず
まあ、ホッキガイカレーとあんかけ焼きそばが腹に残り気味なので、夕飯自体を無しにして
alt

銭湯で風呂入って、〆の牛乳飲んで

そのまま野営拠点に移動して就寝!!

13日目は終了し、次のブログへ続く
Posted at 2025/06/14 11:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月07日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 12日目 その2

ゴールデンウィーク北海道旅2025 12日目 その1の続きです。

alt


alt


alt

上士幌町鉄道資料館に来ました

小さな資料館ですね

alt

往時のタウシュベツ川橋梁の写真が見れた
こうやって無事な時代の写真見ると、今はだいぶ崩れてるな

alt

レールの摩耗測定ゲージって有るんだね

alt

なお、資料館の奥には陸上自衛隊糠平訓練宿泊所がある(笑)

alt

資料館見てたら、近くに糠平川橋梁が有ると分かったので、少し戻ってから駐車して徒歩でGo!!

alt

え?上から見れるだけ?
まあ、エッか橋渡るか

alt

渡った先には廃トンネルが有った

Uターンして戻り、よく見たら下に降りる階段あった
alt


alt


alt

ということで糠平川橋梁を下から望む
士幌線がダム湖に沈むっていうので付け替えた橋なので、比較的新しい

alt


alt

周囲は大自然です
士幌線の跡地は遊歩道になっているけど、ヒグマが出る可能性はあり危険地帯
一応、周囲を警戒しつつ階段を下りていたらガサっと音がしたのでなんだと思ってみたらヘビが居た

ヒグマや鹿にばっか気を取られていたが、足元も要注意だな

3日目に通ったときは、駐車スペースが分からず素通りした
alt


alt

士幌線第四音更川橋梁跡を今度は停車して観察
真ん中は完全に崩落して無いですね

alt

道の駅まで戻って、林道の鍵と借りていた長靴、熊スズを返却
なお、鍵を借りるのは協力金が要るよ
長靴と熊スズは無料だけどね

満足度1位の道の駅だから、せっかくなので昼食食べようかな?と思いレストランのメニュー表見たら、ステーキ6500円とかで諦めた(笑)
カフェ的な比較的リーズナブルな食事を出すところは休みで、そのレストランしかなかったのよ。

なので別のところで昼食にするため移動
alt

途中で、なんか見覚えある文字が見えるトラック見かけたけど、もう少しだけ北海道に居させてください(笑)


alt

そして、昨晩に引き続きお昼はインデアンカレー
今度はハンバーグにインデアンルーにしたよ
なお、ハンバーグはもとからこのインデアンルーとの組み合わせがオススメではある

alt

いろんなトッピングが置いてあるのよね

alt

紅ショウガとシソときゅうりの漬物は変わってるな

昨日食ったベーシックも美味かったけど、インデアンルーの方が肉とかの旨味が出てるかな。
あと、どの店でも売り切れだったが野菜ルーもある。野菜ルーは食えなかったから気になるな

あと、テレビのケンミンショーで地元民は鍋を持ってきてルーだけ買って帰る人が多いと言ってたが、その光景は残念ながら見れなかった(笑)

alt

お腹も膨れたので移動して上川大雪酒造 碧雲蔵SHOPへ

酒蔵を見学室から見ることが出来ます

初の大学内(帯広畜産大学)にある酒蔵なんだって
大学との研究も捗るしメリットは大きいみたい

当然ながら酒も購入(笑)

alt

次は幸福駅に到着

alt


alt

帰りがけの車に乗ってたカップル1組と絶賛見学中のカップル1組の中に独り身が飛び込むという(笑)
まあ、ネタ枠で見ておきたかっただけなので

alt


alt


alt

幸福駅にはキハ22 238が置いてある
まあ、鉄道には詳しくないので、ディーゼル車ってことぐらいしか分からん
一応中にも入れる
扇風機で耐えれる時代だったんだろうけど、今は北海道でも厳しいだろうな

alt
お次は愛国駅

alt


alt


alt


alt

愛の国から幸福へ というキャッチフレーズで有名になったらしいので、自分は真逆に来て観光しているな(笑)

alt


alt


alt

蒸気機関車が展示してあった

愛国駅は幸福駅と違ってカップルは居らず、小さい子供連れが隣の公園で遊んでただけで独り身でも安心です(笑)

alt

帯広に戻ってうさこさんと密会
この旅3人目の交流

旅の途中でメッセージが入り、予定表を見て近くに来るというのでせっかくの機会なので会えませんかとお誘いいただきました。

現地の人と会うのが、旅の醍醐味なので、こういうお誘いはウェルカム
うさこさんありがとうございました。

alt

お風呂は、うさこさんに紹介してもらったところに

比較的近いが、町を跨ぐので検索範囲外にしてました
こういう情報は地元民じゃないと分からないのでありがたい。
タオル付で750円で安い
本土なら1000円超えですね

なお、自分はデザート付きの880円コースにしました

alt

風呂後のデザートはこちら
オーダーして数分待っても出てこないので、ただのアイスだろうにやたら時間かかるなと思ってたらチュロスが有って揚げてるから時間かかったのね。

alt

お風呂上りの〆に四つ葉コーヒー飲んで行きますか!!

alt

夜中に富良野駅へ来たよ

こんな夜中に来てどうすんのって話ですが、これはコカ・コーラが悪い
alt

人が道北エリアの観光を終えた後になって、このような北海道限定スタンプが貰えるキャンペーンをやっているよという通知をスマホに寄越すから
しかも貰える自販機が指定されている罠
もっと南にもあったけど、そんな場所に自販機あるわけ無いだろ・・・っていう変な場所にピンが立っているので、確実にありそうな富良野駅まで来る羽目になりました

alt

ジュース買って

alt

後日、道南地域も確保してコンプリート済みになりました

富良野駅からすぐに撤収して野営拠点に行き12日目終了

次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 19:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月07日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 12日目 その1

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月7日
alt

廃止になった道の駅からおはようございます!

alt

朝飯は、2日前に根室のタイエーで買っていたやきとりを

alt


alt

再加熱して温めてからいただきます!!
う~ん、美味い!!

そして、この日は予定表から大きく変更
alt

とある場所で手続きののち、林道を通って

alt

駐車スペースに駐車したら

alt

少し歩きます

alt

すると見えました!!
タウシュベツ川橋梁が目の前に!!

alt


alt


alt

3日前に向かいの展望台から見たわけですが、遠目に見ても崩れかけてて数年以内に崩落すると言われているのは、間違いとは言えないなと思い次来る頃には無事でない可能性は高いと判断

さらに、某インチキン氏が先に行っていたが雨模様の中を見る羽目になったのに対し、晴れとは言えないが曇りでも良いので、天気良い状態で見れたと自慢するために急遽、予定を変更して行くことにしました。

間近に行くには林道を通る必要があり、林道の入り口は鍵がかけられてその鍵を道の駅かみしほろで受け取る必要があります。
そしてその鍵は基本的に数量限定の予約制
6日の昼時点で、まだ7日の枠が余っていたので予約した次第ですね。
7日から世間一般は平日になったため、まだ前日でも枠が空いてたんでしょう

alt


alt


alt

いや、しかし間近で見ると、キテますねこれは

alt


alt


alt

双眼鏡で見ただけでは当然ながら分からなかったけど、想像より朽ちてます

alt


alt



alt

クラックも見えて、数年以内に崩落と言われるのも当然ですわ

alt


alt


alt

現場でコンクリートを使って枠を作って中に石を詰めるのは今でも採用される工法で、当時としても安く早くかつ、このような形状の美しいアーチを作るには最良の選択だったそう

alt


alt

ただ欠点は、外の枠が崩れたら中の詰め石も一気に崩落すること

alt


alt


alt


alt

さらに寄ってみると、コンクリートの劣化具合がよく分かる
そりゃ、夏の間は湖の底に沈んで水圧や水流がかかるだろうし、冬の間は雪が積もったり雪が解けた水が夜に凍って膨張しコンクリートを破壊していくんでしょう

alt


alt


alt


alt


alt

今日を逃したら、このまだ全部が繋がっている状態で間近で見る機会は無かったでしょうね

alt


alt


alt

本当は、雪山バックにタウシュベツ川橋梁を撮りたかったのだが水深が深く水流も早いのでKY活動にて危険と判断して川を渡河できず撮れなかった
なので、雪山単品の写真を(笑)

alt

ということで、林道を出て貴重な体験を終えます

alt

ぬかびら温泉郷郵便局でタウシュベツ川橋梁の切手シートを買いました
最近発売されたという記事を見たので、せっかくなら実物見た記念にと

alt


alt


alt

他にも切手シート売ってたから一気買いだ!!(笑)

alt

廃線御朱印も有ったので、合わせて購入

alt

いっぱい買ったからか、局員さんがオマケで洗剤とポスト型クリップをくれたよ(笑)

alt

んで、近くの駐車場に戻ったらこんな真昼間かつ町中にこんな堂々と居るのかよ・・・

12日目の途中ですが、字数制限で次のブログへ続きます
Posted at 2025/06/07 19:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 11日目

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月6日
とっくの昔に今何曜日だっけ?って感じですが
alt

稚内で買っていた牛乳を飲んで11日目始まり!!

alt

野営拠点にした道の駅は、飲食部門の道の駅満足ランキングで15年連続1位らしいが、残念ながら開店前に移動します(笑)

alt

釧路市の和商市場に移動して

alt

alt

勝手丼を頂きます
ご飯を購入して、あとは店に有るネタを自分でチョイスしてのっけて食べるスタイル

釧路の地物を基本に北海道産だけで選びました。
と言いながらも、もう食う時点で何を選んだか覚えてません(笑)
記憶では、オヒョウ、ニシン、トキシラズは選んだはず

なお、お値段も2500円とそれなりな価格に
美味いけど、自分で選ぶ際に魚の切り身の単価がどうしても気になってしまうな・・・

ちなみに、この和商市場の駐車場
地下駐車場は2時間無料だけど、2.0m制限なのでキャリア付いてる我がパジェロは入れず・・・
隣の釧路駅西商店街駐車場は平面駐車場なので、入れるけど30分しか無料時間が無い
背の高い車持ちにはちょっと厄介なシステム

朝飯を済ませたので移動して
alt

釧路市立博物館を見学

アオダモというと、バットの原料としてパワプロで投資させられる木だな(笑)

alt

ここでも、広島県との縁が
尾道市からの看板だそうです

alt

ミカドって見かけると、ついXのフォロワーさんのランクル80が思い浮かぶ(笑)

写真は撮ってないけど、見終わるのに思ったより時間がかかりましたね

お次は
alt

太平洋炭礦 炭鉱展示館に来ました

alt

以前は大規模に採掘していたが、今は国内の石炭火力発電所などへ供給するために小規模な採掘かつ技術改良や海外への技術提供・教育の場として使用しているらしい

alt

日本一の大塊炭が置いてましたが、日本一の名の通りデカかった

alt


alt

ここと、後日記載する夕張市の炭鉱博物館とで勉強したから分かるものの、見る前は全く知らなかったので、こんな機械で石炭を削り取っていくんだね~と感心してました

alt


alt

今は無人機を活用しているので、昔見たいに人手が要らないから仮に事故が発生しても人命の損失は最低限で済むんだろうね

alt

坑内の鉄道は電気鉄道
パンタグラフと架線の間でスパークしないのかな?って思ったけど

alt

釧路市立博物館と炭鉱博物館の見学に時間かかりすぎて、昼飯時を逸したので、買い置きのパンと牛乳で軽く済ませます
いずれにしろ、これらも早めに食べとかないといけないのでね

alt

釧路市動物園に来ました
アルパカさんや

alt

モルモット集団

alt

マガモなどのカワイイ動物たちがお出迎え

alt

そうそう、エゾシカも・・・
って、オマエは道路のど真ん中で立ち止まってるのを道中で多々見ているから、今更じっくり見なくても良いわ!!(笑)

alt


alt

チンパンジーや

alt


alt


alt

キリンとシマウマ

alt

フンボルトペンギンの集団に

alt


alt

オタリア
う~ん、画角がイマイチ(笑)

alt


alt

アザラシは、ずっと海底を泳いでて写真撮れる機会があんま無かった

alt


alt

オオワシと

alt

オジロワシ
猛禽類はカッコイイね~

alt

遊歩道有ったので散策
エゾニワトコ・・・
ニワトコってことはハリーポッターのニワトコの杖の材料はこれ?

alt

ウグイスのケキョケキョケキョっていうのは谷渡りって名前が有ったんだねぇ~
知らなかった

alt

エゾクロテンや

alt

トナカイさんも居たよ

alt


alt

ライオンに

alt


alt

アムールトラも
時折、ゴォローゴォローって鳴いてて、家族連れやJK集団っぽいのがキャーキャー言ってた(笑)

え、オッサン一人旅にはライオンがどう鳴こうが関係ないです・・・

alt

結局、最後まで野生のヒグマには会わずに済みましたが、一応動物園で見れた
壁をドンドンと、どつきまわしてて横にいた家族連れの子供がドン引きしてたけど(笑)

alt


alt


alt


alt

タンチョウが居たけど、少し離れたところでずっと地面をついばんでて、よく見えなかったよ

フクロウたちも居て
alt

エゾフクロウに

alt

コミミズク

alt

シロフクロウ

alt

ワシミミズク
だったはず(笑)

でも、フクロウはじっとしてるだけではあるけど、見てても何故か飽きないね

動物園みたいな家族連れやカップルが多い観光地になぜオッサン一人旅で寄ったのかというと
alt


alt

わいは、シマフクロウが見たかっただけなんじゃ

alt

テレビのポツンと一軒家で、保護活動をしている人の家に行ったときに見てから実物みたいなと思ってたんだよね

alt


alt

実物見たら、大きく立派でカッコイイフクロウですわ

ということで、目的のシマフクロウも見れたし閉館時間になったので撤収し次の目的地へ

alt

お次は釧路市丹頂鶴自然公園に到着

alt


alt


alt

動物園と違って、タンチョウしかいないぶん、タンチョウがずっと目の前にいてくれるので観察は捗ります(笑)

alt


alt

まあ、たまたま多くのタンチョウがフェンス近くでうろついてくれてただけで、タイミングによってはどれも見えねぇんだけどってときもあるかもだけど

alt


alt

優雅に歩きつつ、地面をついばんでる姿を堪能しました

alt

資料館に有ったタンチョウの剥製

alt

説明文読んでて、国際ソロプチミスト東広島って有ったので、いやそんなまさかね。どうせ北海道の北広島市の横に有る東広島という地域では?と思ったけど、調べたら本当に広島県東広島市に有る団体だったわ

さて、夕飯を食べに行きましょう
alt


alt

お待ちかねのインデアンカレーに来ました!!

システムよく分かっておらず、カツカレーのベーシックルー 大盛りの辛口にしたのだけど、ルーを選ぶことが出来て、メニューにはオススメの組み合わせを書いているが、別のルーにすることも出来たらしい
実際に隣のおじさんはカツのインデアンルーで食べていた

夕飯も済ませたので、お風呂に入って野営拠点に行き寝ます。

次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 18:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 10日目 その2

ゴールデンウィーク北海道旅2025 10日目 その1の続きです。

根室の中心街へ戻って昼食を頂きます
alt

根室名物のエスカロップ
ゆういちさんからの紹介で知りました

店は自分で調べて、名店らしい喫茶どりあん
alt


alt

下にあるバターライスが美味しかった!!
また食いたいですね

alt

近所のスーパーで買い物してたら、こんな東の果てにもミャクミャク様が侵略してた(笑)

alt

先の根室市北方領土史料館などで説明されてた根室国後間海底電信線陸揚施設を見学
なのだが、工事中でまったく見えん・・・
資料館を見て初めて知った施設だったから見ておきたかったがなぁ~

alt


alt

ここから、国後島を繋いで択捉島まで通信してたんだとか
なお、資料館には実際の海底ケーブルが展示してあった

alt

次は、北海道立北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)を見学
時間も迫ってて、写真はほとんど撮ってなかった
島に建てられた看板のレプリカが有ったよ

alt

北海道の施設には、このパネルヒーター?が暖房の主流なのかね?
どこの施設でもある気がする

alt


alt

お次は根室車石を見学
最初、よくわからずどこを見るべきなんだ?となったがネットで画像検索して、ようやっとどこがメイン?なのか分かった(笑)

alt


alt

最初の写真に撮ったのが一番のメインだと思うが、周囲も特徴的な岩の状態ではある

alt


alt


alt

根室車石の傍にある花咲灯台と周辺の景色


alt

移動中に、太平洋シーサイドラインという景色の良い道路を通ったが、停車できそうな場所が無いのと暗く成りぎみだったので、前後の車無いのを確認して一時停車して撮ったこの写真のみ(笑)

本日最後の観光地?である
alt


alt


alt

霧多布岬に到着
某フォロワーさんが、また行きたいなぁ~とボヤいてた良い場所と聞いたので(笑)

alt


alt


alt


alt


alt


alt

ラッコが見れるらしいが、暗いので当然ながら見えず
そもそも時期的に見れるのかも知らないけど(笑)
暗いので、分かりづらいが確かに良い景色だ

alt

霧多布岬と言っているが、正式には湯沸岬(とうふつみさき)らしい
なので、灯台名は湯沸岬灯台

alt


alt


alt


alt


alt

霧多布岬の一番先にある神威岩

alt

ウミネコかな?

alt

こけし岩っていう、先っぽにくびれの有る岩も有った

alt


alt


alt


alt

夕暮れというか闇に沈んでいく霧多布岬
まあ、この時間に来たのも悪くはなかったかも

alt

さて、お風呂入りに行きますか

alt


alt

霧多布岬の有る浜中町は、ルパン三世の作者モンキー・パンチ先生の出身地なので銭湯の店内はルパン三世が大きくPR

肝心の風呂は、くみ上げ施設故障で水道水を使ってたらしく残念

alt

夕食は、銭湯の食堂で食うことに

alt

浜中町のローカルグルメらしいオムトンを頂きました

既にエスカロップは食ったので、釧路でスパカツ食ったらローカルグルメコンプリートだが、結果的にスパカツは食べれなかったので残念(笑)

alt

風呂上りには、地元産牛乳も飲み野営拠点に移動して10日目は終了

次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 14:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@漁労長 艦番号685なので掃海艇とよしま!!」
何シテル?   09/20 14:08
ランダーズです。よろしくお願いします。 フォロー制度に変わりましたが、お気軽にフォローしてください。 フォロー返しは、 リアルで会ったことある。 高...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フロアコンソールパネル脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 17:29:12
V9系パジェロ ヘッドライト外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/28 15:40:57
フェイスチェンジ 特別編 LEDマーカーの件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 14:42:24

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
担当営業のノルマ達成のために、5年10か月乗ったV98パジェロからV98パジェロへ乗り換 ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
親父の車♪ 親父のなので勝手にはイジれません(笑) また、親父にはみんカラしてるとは言 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2018年8月4日乗り換えのため、おさらば。 5年10か月 総走行距離:21万6千km ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
2010年4月に中古車で購入した車です。 いざ車を買おうとして中古車屋に行き店員から「 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation