• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランダーズのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 11日目

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月6日
とっくの昔に今何曜日だっけ?って感じですが
alt

稚内で買っていた牛乳を飲んで11日目始まり!!

alt

野営拠点にした道の駅は、飲食部門の道の駅満足ランキングで15年連続1位らしいが、残念ながら開店前に移動します(笑)

alt

釧路市の和商市場に移動して

alt

alt

勝手丼を頂きます
ご飯を購入して、あとは店に有るネタを自分でチョイスしてのっけて食べるスタイル

釧路の地物を基本に北海道産だけで選びました。
と言いながらも、もう食う時点で何を選んだか覚えてません(笑)
記憶では、オヒョウ、ニシン、トキシラズは選んだはず

なお、お値段も2500円とそれなりな価格に
美味いけど、自分で選ぶ際に魚の切り身の単価がどうしても気になってしまうな・・・

ちなみに、この和商市場の駐車場
地下駐車場は2時間無料だけど、2.0m制限なのでキャリア付いてる我がパジェロは入れず・・・
隣の釧路駅西商店街駐車場は平面駐車場なので、入れるけど30分しか無料時間が無い
背の高い車持ちにはちょっと厄介なシステム

朝飯を済ませたので移動して
alt

釧路市立博物館を見学

アオダモというと、バットの原料としてパワプロで投資させられる木だな(笑)

alt

ここでも、広島県との縁が
尾道市からの看板だそうです

alt

ミカドって見かけると、ついXのフォロワーさんのランクル80が思い浮かぶ(笑)

写真は撮ってないけど、見終わるのに思ったより時間がかかりましたね

お次は
alt

太平洋炭礦 炭鉱展示館に来ました

alt

以前は大規模に採掘していたが、今は国内の石炭火力発電所などへ供給するために小規模な採掘かつ技術改良や海外への技術提供・教育の場として使用しているらしい

alt

日本一の大塊炭が置いてましたが、日本一の名の通りデカかった

alt


alt

ここと、後日記載する夕張市の炭鉱博物館とで勉強したから分かるものの、見る前は全く知らなかったので、こんな機械で石炭を削り取っていくんだね~と感心してました

alt


alt

今は無人機を活用しているので、昔見たいに人手が要らないから仮に事故が発生しても人命の損失は最低限で済むんだろうね

alt

坑内の鉄道は電気鉄道
パンタグラフと架線の間でスパークしないのかな?って思ったけど

alt

釧路市立博物館と炭鉱博物館の見学に時間かかりすぎて、昼飯時を逸したので、買い置きのパンと牛乳で軽く済ませます
いずれにしろ、これらも早めに食べとかないといけないのでね

alt

釧路市動物園に来ました
アルパカさんや

alt

モルモット集団

alt

マガモなどのカワイイ動物たちがお出迎え

alt

そうそう、エゾシカも・・・
って、オマエは道路のど真ん中で立ち止まってるのを道中で多々見ているから、今更じっくり見なくても良いわ!!(笑)

alt


alt

チンパンジーや

alt


alt


alt

キリンとシマウマ

alt

フンボルトペンギンの集団に

alt


alt

オタリア
う~ん、画角がイマイチ(笑)

alt


alt

アザラシは、ずっと海底を泳いでて写真撮れる機会があんま無かった

alt


alt

オオワシと

alt

オジロワシ
猛禽類はカッコイイね~

alt

遊歩道有ったので散策
エゾニワトコ・・・
ニワトコってことはハリーポッターのニワトコの杖の材料はこれ?

alt

ウグイスのケキョケキョケキョっていうのは谷渡りって名前が有ったんだねぇ~
知らなかった

alt

エゾクロテンや

alt

トナカイさんも居たよ

alt


alt

ライオンに

alt


alt

アムールトラも
時折、ゴォローゴォローって鳴いてて、家族連れやJK集団っぽいのがキャーキャー言ってた(笑)

え、オッサン一人旅にはライオンがどう鳴こうが関係ないです・・・

alt

結局、最後まで野生のヒグマには会わずに済みましたが、一応動物園で見れた
壁をドンドンと、どつきまわしてて横にいた家族連れの子供がドン引きしてたけど(笑)

alt


alt


alt


alt

タンチョウが居たけど、少し離れたところでずっと地面をついばんでて、よく見えなかったよ

フクロウたちも居て
alt

エゾフクロウに

alt

コミミズク

alt

シロフクロウ

alt

ワシミミズク
だったはず(笑)

でも、フクロウはじっとしてるだけではあるけど、見てても何故か飽きないね

動物園みたいな家族連れやカップルが多い観光地になぜオッサン一人旅で寄ったのかというと
alt


alt

わいは、シマフクロウが見たかっただけなんじゃ

alt

テレビのポツンと一軒家で、保護活動をしている人の家に行ったときに見てから実物みたいなと思ってたんだよね

alt


alt

実物見たら、大きく立派でカッコイイフクロウですわ

ということで、目的のシマフクロウも見れたし閉館時間になったので撤収し次の目的地へ

alt

お次は釧路市丹頂鶴自然公園に到着

alt


alt


alt

動物園と違って、タンチョウしかいないぶん、タンチョウがずっと目の前にいてくれるので観察は捗ります(笑)

alt


alt

まあ、たまたま多くのタンチョウがフェンス近くでうろついてくれてただけで、タイミングによってはどれも見えねぇんだけどってときもあるかもだけど

alt


alt

優雅に歩きつつ、地面をついばんでる姿を堪能しました

alt

資料館に有ったタンチョウの剥製

alt

説明文読んでて、国際ソロプチミスト東広島って有ったので、いやそんなまさかね。どうせ北海道の北広島市の横に有る東広島という地域では?と思ったけど、調べたら本当に広島県東広島市に有る団体だったわ

さて、夕飯を食べに行きましょう
alt


alt

お待ちかねのインデアンカレーに来ました!!

システムよく分かっておらず、カツカレーのベーシックルー 大盛りの辛口にしたのだけど、ルーを選ぶことが出来て、メニューにはオススメの組み合わせを書いているが、別のルーにすることも出来たらしい
実際に隣のおじさんはカツのインデアンルーで食べていた

夕飯も済ませたので、お風呂に入って野営拠点に行き寝ます。

次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 18:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 10日目 その2

ゴールデンウィーク北海道旅2025 10日目 その1の続きです。

根室の中心街へ戻って昼食を頂きます
alt

根室名物のエスカロップ
ゆういちさんからの紹介で知りました

店は自分で調べて、名店らしい喫茶どりあん
alt


alt

下にあるバターライスが美味しかった!!
また食いたいですね

alt

近所のスーパーで買い物してたら、こんな東の果てにもミャクミャク様が侵略してた(笑)

alt

先の根室市北方領土史料館などで説明されてた根室国後間海底電信線陸揚施設を見学
なのだが、工事中でまったく見えん・・・
資料館を見て初めて知った施設だったから見ておきたかったがなぁ~

alt


alt

ここから、国後島を繋いで択捉島まで通信してたんだとか
なお、資料館には実際の海底ケーブルが展示してあった

alt

次は、北海道立北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)を見学
時間も迫ってて、写真はほとんど撮ってなかった
島に建てられた看板のレプリカが有ったよ

alt

北海道の施設には、このパネルヒーター?が暖房の主流なのかね?
どこの施設でもある気がする

alt


alt

お次は根室車石を見学
最初、よくわからずどこを見るべきなんだ?となったがネットで画像検索して、ようやっとどこがメイン?なのか分かった(笑)

alt


alt

最初の写真に撮ったのが一番のメインだと思うが、周囲も特徴的な岩の状態ではある

alt


alt


alt

根室車石の傍にある花咲灯台と周辺の景色


alt

移動中に、太平洋シーサイドラインという景色の良い道路を通ったが、停車できそうな場所が無いのと暗く成りぎみだったので、前後の車無いのを確認して一時停車して撮ったこの写真のみ(笑)

本日最後の観光地?である
alt


alt


alt

霧多布岬に到着
某フォロワーさんが、また行きたいなぁ~とボヤいてた良い場所と聞いたので(笑)

alt


alt


alt


alt


alt


alt

ラッコが見れるらしいが、暗いので当然ながら見えず
そもそも時期的に見れるのかも知らないけど(笑)
暗いので、分かりづらいが確かに良い景色だ

alt

霧多布岬と言っているが、正式には湯沸岬(とうふつみさき)らしい
なので、灯台名は湯沸岬灯台

alt


alt


alt


alt


alt

霧多布岬の一番先にある神威岩

alt

ウミネコかな?

alt

こけし岩っていう、先っぽにくびれの有る岩も有った

alt


alt


alt


alt

夕暮れというか闇に沈んでいく霧多布岬
まあ、この時間に来たのも悪くはなかったかも

alt

さて、お風呂入りに行きますか

alt


alt

霧多布岬の有る浜中町は、ルパン三世の作者モンキー・パンチ先生の出身地なので銭湯の店内はルパン三世が大きくPR

肝心の風呂は、くみ上げ施設故障で水道水を使ってたらしく残念

alt

夕食は、銭湯の食堂で食うことに

alt

浜中町のローカルグルメらしいオムトンを頂きました

既にエスカロップは食ったので、釧路でスパカツ食ったらローカルグルメコンプリートだが、結果的にスパカツは食べれなかったので残念(笑)

alt

風呂上りには、地元産牛乳も飲み野営拠点に移動して10日目は終了

次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 14:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 10日目 その1

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月5日
とうとう旅も10日目と二桁に到達

alt

美幌峠からおはようございます!

alt


alt


alt

この画角を意識して写真撮影出来そうな位置へ夜のうちに駐車しておきました(笑)

alt


alt

朝早いから、人も居なくて快適

alt


alt

なお、ここも景色が良いという記事や、フォロワーさんの意見で来ることにしました
まあ、時間の都合で夜に来て、早朝に景色を見てから店が開くのも待たずに撤収しますけど(笑)

alt

せっかくなので、美幌峠の展望台で朝飯!!
ソフトカツゲンと途中のスーパーで買っていた地元産クリームパン

alt


alt

多少、曇天気味ではあるが晴れ間が見える光景で見れて良かった

alt

美空ひばりは知っているが、美幌峠という歌を歌っているのは知らん(笑)
まあ、この景色見たら歌いたくなるのも分かる

こっから2時間以上かけて移動
alt

途中、北の大地で19万km達成(笑)

alt

根室市に到着してタイエーでやきとり弁当を買う

alt

別海町の牛乳を使ったソフトクリーム売ってたので購入
別海産なら美味くないわけないだろ

alt


alt

タイエーで買ったやきとり弁当を食べるよ

店名が違う以外の外観は、函館のハセガワストアと同じだな
今回はうま辛味を選択
ピリ辛で肉とご飯が進む 美味い!!

なお、ハセガワストアとタイエーの関係性はタイエーがハセガワストアの地域フランチャイズらしい
ハセガワストアの会長に若かりし頃のタイエーの社長が弟子入りして指南してもらい、その縁でフランチャイズとしてやきとり弁当も売れるようになったのだとか
なお、ハセガワストアは肉を焼くときに函館ワインを使っているが、タイエーは十勝ワインを使っているという中身もビミョーな違いが
まあ、分かりませんでしたけど(笑)

alt


alt

やきとり弁当は明治公園で食べました

alt

とは言っても、この写真にある駐車場とは別の駐車場に最初止めて、公園内で食べようと思ったが置くところや片付けが厄介そうなのでパジェロの後ろで食べたあとに、この写真の駐車場を見つけ、ここで食えばよかったじゃん・・・ってなりました(笑)

やきとり弁当食べたので、移動して
alt


alt


alt


alt

根室のトーチカと見に来ました

太平洋戦争で米軍がアリューシャン列島沿いに侵攻してくるのを阻止するために作られたとか
とはいうものの言われなければ、ただのデッカイコンクリートの塊にしか見えんけど・・・

alt


alt


alt

一応、中に入れます
大丈夫だとは思うけど、壊れる可能性あるので自己責任ね
パジェロからヘルメット出すの忘れてそのまま入ったけど(笑)

alt


alt

天井や射撃窓の部分とかに木造部分が、まだ残っている

alt

トーチカは海の近くに有って、近くまで車で行けます
未舗装路ですけどね

誰も来ないやろと思いつつ、道路上に止めるわけにはいかないので砂浜の手前にある広場?まで行くことになる
alt


alt


alt
意外と締まっている砂だったので、少しだけ接近
トラクションコントロール効くか効かないかの位置にとどめときます(笑)

実はトーチカに先客が居て
alt

とは言っても、トーチカ目当てじゃなく、貝掘りか何かをしているおばちゃんでしたが・・・
しかし、おばちゃんここまでピクシス(実質ミライース)でここまで来たのかい

alt


alt


alt

途中、こんな道なのに
チャレンジャーだな(笑)

alt

なお、通った後はこんな感じに
6月7日時点で、洗車はしてないのでまだサイドステップ上に若干、この根室の泥が残っています(笑)

alt

なお、近くには航空自衛隊 根室分屯基地が有りました。

alt

移動して納沙布岬に到着

alt


alt


alt

これにて日本最東端を制覇
納沙布岬灯台は小ぶりだが重要な立ち位置なんだろうね


alt

納沙布岬からは、目視できる範囲に北方領土があるので

alt


alt

北方領土奪還の熱意が強い(笑)

alt


alt

根室市北方領土史料館を見学

alt

太平洋戦争の真珠湾攻撃のためハワイに出立する第一機動部隊が集結した単冠湾は、択捉島のこんなところにあったのか

alt

X(旧Twitter)でたまに見かけるエリカちゃんの顔嵌めパネルあった

alt

外には四島のかけ橋と

alt

そこで燃やし続けられている火

alt

なお、かけ橋は川崎重工業製(笑)

alt


alt

隣には希望の道
北方領土返還の祈りを込めて全47都道府県の石が敷き詰められている

alt

広島県も有ったよ
花崗岩かな?

alt


alt

ところどころに感じる北方領土返せ!!という圧が好き(笑)

alt

隣の北方館と望郷の家も見学
展望台では肉眼で島が見える

展望鏡で見たら、露の監視所も見える

alt

展望鏡なら山も見える

alt

露の監視船の写真
これらの監視船と海上保安庁が日々バトってるんだろうね

alt

またまたエリカちゃん発見!!

alt

根室市北方領土史料館では最東端到達証明書を貰っていた
なお、ここでこの証明書を貰ったことが、先のブログで書いた最北端証明書があることを知るキッカケとなる

alt

日本最東端のポスト
まあ、見ただけで何も投函しませんでしたが(笑)

alt


alt


alt

資料館にも書いてあったし、ハイドラのチェックポイントにもなっていたので、ヲンネモトチャシ跡に来たけど、何がなんなのかさっぱり分からん(笑)

チャシ跡に乗るんじゃなくて違う場所から眺めた方が分かるんじゃないかな?と思ったけど
まあ、見える景色は良いから、よかったということにしておこう

10日目の途中だけど、字数制限で次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 14:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 9日目 その2

ゴールデンウィーク北海道旅2025 9日目 その1の続きです。

北きつね牧場の次は、目と鼻の先にある 山の水族館-北の大地の水族館-を見学
alt

alt

滝つぼを模した水槽での展示や

alt

エゾサンショウウオ
可愛いね

alt


alt


alt

幻の魚イトウも展示
繁殖のために赤くなるけど、ちょうど水槽に居るイトウが赤くなっているのをPRしてた

alt

イトウの稚魚

alt

アミメウナギが居た

alt

ウナギと言いつつウナギじゃないらしい
じゃあ、食べても美味しくないんだろうね(笑)

alt


alt

ブタバナガメ
しかしネーミング、ドストレート過ぎるだろ

alt

一番存在が地味で話題にされることが無いらしいので、話題にしてあげましょう

alt


alt


alt

スジエビを含むカワエビって美味しいよね(笑)

alt

水族館出たら、たまたまからくり時計の稼働時間だった

前日に会ったXのフォロワーさんから紹介されたラーメン屋で昼食と思ったが、行ったら行列だったのでさっさと諦めて移動中に見かけて気になってた店へ
alt

チェーン店なので、正確には途中見かけたのとは別店ですけどね

alt

カレーのちから 本店で週替わりカレーのめだま付きハーフカツ&ハーフハンバーグカレーを頂く

alt


alt

ただ、あとで気づいたが、北見産玉ねぎを使った玉ねぎカレーの方が、より地元らしい食い物だったかもしれない・・・
でも美味かったからヨシ!!

なお、これは今気づいたが、意図せずに本店に行ってたのね

飯食って満足したので、次の目的地へ
alt

北見ハッカ記念館を見学
この写真はホテルの調理員さんがディナー会場の飾りとして作ったものを譲ってもらった砂糖で作ったハッカ記念館の模型(って言って良いのかな?)

alt

北見で作られたハッカは最盛期に世界のハッカ生産量の7割にも達していた
日本じゃなくて世界だから、そうとうなもんだし記念館を作ることになるのも分かる気はする。
ただ、今のハッカは化学合成で作るので、北見のように植物から蒸留させて取り出すのは値段で勝てなくなるわけだよ

alt

ハッカを蒸留するための設備が展示してあったり

alt


alt

お隣の薄荷蒸溜館では、実際にハッカを蒸留している
入館するとハッカの香りが建物中に広がってるよ

見学を終えたら、北見市を離れて
alt


alt

阿寒湖畔ビジターセンターへ到着
目的はマリモを見ること!!
このためだけに阿寒湖に来たと言っても過言ではない(笑)

本物のマリモを見れるのは、この阿寒湖畔ビジターセンターと阿寒湖の中にある島のチュウルイ島にあるマリモ展示観察センターだけだって

alt


alt


alt


alt

ビジターセンターにはアルビノのヒメマスも居た
本当に真っ白だな

alt

ヒグマに会ったときの対処法が書いてありました

alt

会わないための対策も
基本的には音を出してアピールするしかないのかね
残念ながら、今は鉈を積んでない・・・
積んでたら、いくら北海道旅でヒグマ対策です!!と言っても銃刀法違反でパクられそうだけど(笑)

alt

とりあえず、車に乗ってたら鬼クラクションを鳴らせばいいんだな(笑)

alt

ビジターセンター出てすぐにエゾシカが・・・
なお、この阿寒湖周辺はエゾシカの越冬地?らしく、めちゃくちゃ多い
走ってたら数キロごとにシカ集団が居てクラクション鳴らしまくってた
鳴らしすぎてホーン壊れるかと思ったわ(笑)

ビジターセンターから歩いて行ける範囲にあるというので
alt


alt

ボッケという、泥の中からガスがボコボコ出ている場所を見学
また地熱で湯気も出てる

alt


alt

ギリギリ雄阿寒岳が見れた
雌阿寒岳は雲が出てて見れず・・・

alt

歩いてるとリスが登場
デカいのでエゾリスだろうな

alt

ミズバショウが咲いていた

実はタウシュベツ橋梁を見に行く途中でミズバショウの群生地っていう看板見つけて、帰りに見るか~と思って、帰りに意識して通ってたが分からず調べたら既に通り過ぎてて見れてなかった(笑)

alt

同じく移動中、道路の脇に多々生えてた植物を車止めて取ってる人を数人見かけて、何を取ってんだ?と思ったら、ここで同じものを見つけたのでよく見たらフキノトウだった
ただ、本州で見るフキノトウよりデカい気がしたけど・・・・

夕飯を食うべく弟子屈町まで降りてきて
alt

くまうし 弟子屈本店で豚丼とミニ野菜天そばのセットを頂く
豚丼は、炭火の香りと故障が効いててご飯が進む
これは美味い!!

alt

弟子屈町特産の摩周大王の天ぷらというのを見つけて気になったので注文したが

alt

デカい!!
肉厚で美味しかったです

alt

デザートは近所のスーパーで買った地元産ジェラートを食い
風呂も済ませてから野営拠点へ移動

8日目は終了し、次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 13:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 9日目 その1

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月4日の朝
山間の方は雨なのか雪なのか、よく分からん天候というのもあって夜に雨降っててやんだとしても、翌朝に冷え込んだら凍結するのが怖いので、次の予定については様子見をしていましたが、雨雲レーダー、気温情報、道路ライブカメラとかで、雪や凍結の心配なさそうなので予定通りに4時ごろ起きて出発(笑)

北見から層雲峡を抜け上士幌方面に向かい本題へ行く前に寄り道して
alt

士幌線第三音更川橋梁跡

alt


alt

三の沢橋梁跡

alt


alt
士幌線五の沢橋梁跡

これらは1987年に廃止された国鉄士幌線の跡地です。

そして、早朝から活動しだした本題へ
alt

道路の脇が少し広がっている場所に駐車したら、数百メートルの遊歩道を歩くと見えてきた

alt


alt

タウシュベツ川橋梁展望台からタウシュベツ橋梁を見る

alt
この説明通り、ダムの完成に伴い使用されなくなりましたが夏の間はダム湖である糠平湖に沈み、冬になると現れ幻の橋と言われる。

遠目で見たとはいえ、だいぶ劣化しているので、いつ崩壊してもおかしくないな。
実際、数年以内に崩落すると言われているらしい

alt

なお、駐車場から展望台までの道はこんな感じ

alt


alt

途中にはミズナラの巨木が有ったりします。
普通に歩きやすい道ですが・・・

alt

ヒグマの目撃情報もあるので、危険地帯です(笑
展望台から橋を見るために持ってきていた双眼鏡と、途中DAISOで買った熊スズを使用しました。
あと、スマホから自衛隊の砲撃動画を大音量で流してクマよけ(笑)

そして、ここでタウシュベツ川橋梁を見たことでのちの予定を変えることに・・・
まあ、これは後日のブログで

さて、北見に戻ります
途中に通り道なので
alt


alt

三国峠に来たよ
ネットで景色が良いところって書いてあったので、来てみました。

alt


alt

確かに景色は良いんだが

alt


alt

alt

あいにくの曇天で、映え加減はビミョーか?(笑)
まあ、でも良い景色なのは間違いない


alt

気温の数字以上に寒く感じるため、早々に撤収(笑)
カフェは有るけど、時間的に当然開店時間前だから、長居してもね

北見市に戻って
alt


alt


alt


alt

北きつね牧場に来て、コンコンと戯れてました(笑)

alt


alt


alt

後ろ足使ってカイカイしてる

alt

これが本当の御狐様か(笑)

alt

お、ここにもコンコン・・・・
じゃねぇな、タヌポンだわ(笑)

alt


alt


alt


alt

タヌポンは姉妹なんだって
エゾタヌキだから、広島で見れるホンドタヌキとは一応、違う種類なんだよなぁ~

まあ、キツネも広島で見れるのはホンドキツネでキタキツネとは違う種類なんだけどね
なお、北海道でキツネと言えばエキノコックスが心配ですが、この北きつね牧場は管理しているので、心配ない個体だそうです。
でも、お触りは出来ないけどね

alt

売店で木彫り熊有るじゃん!!と思ったら

alt

お土産に良いなと思ったけど、よく見たら桁が違ったわ(笑)
パジェロを担保にしても買えるかどうかだな・・・

9日目の途中だけど字数制限で次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 13:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@HIRODELI へぇ〜、テイクアウト有ったんですね。逆に、知らなかったですよ
無理くり腹に収めきれたけど、その後の食事予定が辛かったので、そのテイクアウトで十分だった気もする(笑)」
何シテル?   08/06 23:07
ランダーズです。よろしくお願いします。 フォロー制度に変わりましたが、お気軽にフォローしてください。 フォロー返しは、 リアルで会ったことある。 高...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロアコンソールパネル脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 17:29:12
V9系パジェロ ヘッドライト外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/28 15:40:57
フェイスチェンジ 特別編 LEDマーカーの件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 14:42:24

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
担当営業のノルマ達成のために、5年10か月乗ったV98パジェロからV98パジェロへ乗り換 ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
親父の車♪ 親父のなので勝手にはイジれません(笑) また、親父にはみんカラしてるとは言 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2018年8月4日乗り換えのため、おさらば。 5年10か月 総走行距離:21万6千km ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
2010年4月に中古車で購入した車です。 いざ車を買おうとして中古車屋に行き店員から「 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation