• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランダーズのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 10日目 その1

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月5日
とうとう旅も10日目と二桁に到達

alt

美幌峠からおはようございます!

alt


alt


alt

この画角を意識して写真撮影出来そうな位置へ夜のうちに駐車しておきました(笑)

alt


alt

朝早いから、人も居なくて快適

alt


alt

なお、ここも景色が良いという記事や、フォロワーさんの意見で来ることにしました
まあ、時間の都合で夜に来て、早朝に景色を見てから店が開くのも待たずに撤収しますけど(笑)

alt

せっかくなので、美幌峠の展望台で朝飯!!
ソフトカツゲンと途中のスーパーで買っていた地元産クリームパン

alt


alt

多少、曇天気味ではあるが晴れ間が見える光景で見れて良かった

alt

美空ひばりは知っているが、美幌峠という歌を歌っているのは知らん(笑)
まあ、この景色見たら歌いたくなるのも分かる

こっから2時間以上かけて移動
alt

途中、北の大地で19万km達成(笑)

alt

根室市に到着してタイエーでやきとり弁当を買う

alt

別海町の牛乳を使ったソフトクリーム売ってたので購入
別海産なら美味くないわけないだろ

alt


alt

タイエーで買ったやきとり弁当を食べるよ

店名が違う以外の外観は、函館のハセガワストアと同じだな
今回はうま辛味を選択
ピリ辛で肉とご飯が進む 美味い!!

なお、ハセガワストアとタイエーの関係性はタイエーがハセガワストアの地域フランチャイズらしい
ハセガワストアの会長に若かりし頃のタイエーの社長が弟子入りして指南してもらい、その縁でフランチャイズとしてやきとり弁当も売れるようになったのだとか
なお、ハセガワストアは肉を焼くときに函館ワインを使っているが、タイエーは十勝ワインを使っているという中身もビミョーな違いが
まあ、分かりませんでしたけど(笑)

alt


alt

やきとり弁当は明治公園で食べました

alt

とは言っても、この写真にある駐車場とは別の駐車場に最初止めて、公園内で食べようと思ったが置くところや片付けが厄介そうなのでパジェロの後ろで食べたあとに、この写真の駐車場を見つけ、ここで食えばよかったじゃん・・・ってなりました(笑)

やきとり弁当食べたので、移動して
alt


alt


alt


alt

根室のトーチカと見に来ました

太平洋戦争で米軍がアリューシャン列島沿いに侵攻してくるのを阻止するために作られたとか
とはいうものの言われなければ、ただのデッカイコンクリートの塊にしか見えんけど・・・

alt


alt


alt

一応、中に入れます
大丈夫だとは思うけど、壊れる可能性あるので自己責任ね
パジェロからヘルメット出すの忘れてそのまま入ったけど(笑)

alt


alt

天井や射撃窓の部分とかに木造部分が、まだ残っている

alt

トーチカは海の近くに有って、近くまで車で行けます
未舗装路ですけどね

誰も来ないやろと思いつつ、道路上に止めるわけにはいかないので砂浜の手前にある広場?まで行くことになる
alt


alt


alt
意外と締まっている砂だったので、少しだけ接近
トラクションコントロール効くか効かないかの位置にとどめときます(笑)

実はトーチカに先客が居て
alt

とは言っても、トーチカ目当てじゃなく、貝掘りか何かをしているおばちゃんでしたが・・・
しかし、おばちゃんここまでピクシス(実質ミライース)でここまで来たのかい

alt


alt


alt

途中、こんな道なのに
チャレンジャーだな(笑)

alt

なお、通った後はこんな感じに
6月7日時点で、洗車はしてないのでまだサイドステップ上に若干、この根室の泥が残っています(笑)

alt

なお、近くには航空自衛隊 根室分屯基地が有りました。

alt

移動して納沙布岬に到着

alt


alt


alt

これにて日本最東端を制覇
納沙布岬灯台は小ぶりだが重要な立ち位置なんだろうね


alt

納沙布岬からは、目視できる範囲に北方領土があるので

alt


alt

北方領土奪還の熱意が強い(笑)

alt


alt

根室市北方領土史料館を見学

alt

太平洋戦争の真珠湾攻撃のためハワイに出立する第一機動部隊が集結した単冠湾は、択捉島のこんなところにあったのか

alt

X(旧Twitter)でたまに見かけるエリカちゃんの顔嵌めパネルあった

alt

外には四島のかけ橋と

alt

そこで燃やし続けられている火

alt

なお、かけ橋は川崎重工業製(笑)

alt


alt

隣には希望の道
北方領土返還の祈りを込めて全47都道府県の石が敷き詰められている

alt

広島県も有ったよ
花崗岩かな?

alt


alt

ところどころに感じる北方領土返せ!!という圧が好き(笑)

alt

隣の北方館と望郷の家も見学
展望台では肉眼で島が見える

展望鏡で見たら、露の監視所も見える

alt

展望鏡なら山も見える

alt

露の監視船の写真
これらの監視船と海上保安庁が日々バトってるんだろうね

alt

またまたエリカちゃん発見!!

alt

根室市北方領土史料館では最東端到達証明書を貰っていた
なお、ここでこの証明書を貰ったことが、先のブログで書いた最北端証明書があることを知るキッカケとなる

alt

日本最東端のポスト
まあ、見ただけで何も投函しませんでしたが(笑)

alt


alt


alt

資料館にも書いてあったし、ハイドラのチェックポイントにもなっていたので、ヲンネモトチャシ跡に来たけど、何がなんなのかさっぱり分からん(笑)

チャシ跡に乗るんじゃなくて違う場所から眺めた方が分かるんじゃないかな?と思ったけど
まあ、見える景色は良いから、よかったということにしておこう

10日目の途中だけど、字数制限で次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 14:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 9日目 その2

ゴールデンウィーク北海道旅2025 9日目 その1の続きです。

北きつね牧場の次は、目と鼻の先にある 山の水族館-北の大地の水族館-を見学
alt

alt

滝つぼを模した水槽での展示や

alt

エゾサンショウウオ
可愛いね

alt


alt


alt

幻の魚イトウも展示
繁殖のために赤くなるけど、ちょうど水槽に居るイトウが赤くなっているのをPRしてた

alt

イトウの稚魚

alt

アミメウナギが居た

alt

ウナギと言いつつウナギじゃないらしい
じゃあ、食べても美味しくないんだろうね(笑)

alt


alt

ブタバナガメ
しかしネーミング、ドストレート過ぎるだろ

alt

一番存在が地味で話題にされることが無いらしいので、話題にしてあげましょう

alt


alt


alt

スジエビを含むカワエビって美味しいよね(笑)

alt

水族館出たら、たまたまからくり時計の稼働時間だった

前日に会ったXのフォロワーさんから紹介されたラーメン屋で昼食と思ったが、行ったら行列だったのでさっさと諦めて移動中に見かけて気になってた店へ
alt

チェーン店なので、正確には途中見かけたのとは別店ですけどね

alt

カレーのちから 本店で週替わりカレーのめだま付きハーフカツ&ハーフハンバーグカレーを頂く

alt


alt

ただ、あとで気づいたが、北見産玉ねぎを使った玉ねぎカレーの方が、より地元らしい食い物だったかもしれない・・・
でも美味かったからヨシ!!

なお、これは今気づいたが、意図せずに本店に行ってたのね

飯食って満足したので、次の目的地へ
alt

北見ハッカ記念館を見学
この写真はホテルの調理員さんがディナー会場の飾りとして作ったものを譲ってもらった砂糖で作ったハッカ記念館の模型(って言って良いのかな?)

alt

北見で作られたハッカは最盛期に世界のハッカ生産量の7割にも達していた
日本じゃなくて世界だから、そうとうなもんだし記念館を作ることになるのも分かる気はする。
ただ、今のハッカは化学合成で作るので、北見のように植物から蒸留させて取り出すのは値段で勝てなくなるわけだよ

alt

ハッカを蒸留するための設備が展示してあったり

alt


alt

お隣の薄荷蒸溜館では、実際にハッカを蒸留している
入館するとハッカの香りが建物中に広がってるよ

見学を終えたら、北見市を離れて
alt


alt

阿寒湖畔ビジターセンターへ到着
目的はマリモを見ること!!
このためだけに阿寒湖に来たと言っても過言ではない(笑)

本物のマリモを見れるのは、この阿寒湖畔ビジターセンターと阿寒湖の中にある島のチュウルイ島にあるマリモ展示観察センターだけだって

alt


alt


alt


alt

ビジターセンターにはアルビノのヒメマスも居た
本当に真っ白だな

alt

ヒグマに会ったときの対処法が書いてありました

alt

会わないための対策も
基本的には音を出してアピールするしかないのかね
残念ながら、今は鉈を積んでない・・・
積んでたら、いくら北海道旅でヒグマ対策です!!と言っても銃刀法違反でパクられそうだけど(笑)

alt

とりあえず、車に乗ってたら鬼クラクションを鳴らせばいいんだな(笑)

alt

ビジターセンター出てすぐにエゾシカが・・・
なお、この阿寒湖周辺はエゾシカの越冬地?らしく、めちゃくちゃ多い
走ってたら数キロごとにシカ集団が居てクラクション鳴らしまくってた
鳴らしすぎてホーン壊れるかと思ったわ(笑)

ビジターセンターから歩いて行ける範囲にあるというので
alt


alt

ボッケという、泥の中からガスがボコボコ出ている場所を見学
また地熱で湯気も出てる

alt


alt

ギリギリ雄阿寒岳が見れた
雌阿寒岳は雲が出てて見れず・・・

alt

歩いてるとリスが登場
デカいのでエゾリスだろうな

alt

ミズバショウが咲いていた

実はタウシュベツ橋梁を見に行く途中でミズバショウの群生地っていう看板見つけて、帰りに見るか~と思って、帰りに意識して通ってたが分からず調べたら既に通り過ぎてて見れてなかった(笑)

alt

同じく移動中、道路の脇に多々生えてた植物を車止めて取ってる人を数人見かけて、何を取ってんだ?と思ったら、ここで同じものを見つけたのでよく見たらフキノトウだった
ただ、本州で見るフキノトウよりデカい気がしたけど・・・・

夕飯を食うべく弟子屈町まで降りてきて
alt

くまうし 弟子屈本店で豚丼とミニ野菜天そばのセットを頂く
豚丼は、炭火の香りと故障が効いててご飯が進む
これは美味い!!

alt

弟子屈町特産の摩周大王の天ぷらというのを見つけて気になったので注文したが

alt

デカい!!
肉厚で美味しかったです

alt

デザートは近所のスーパーで買った地元産ジェラートを食い
風呂も済ませてから野営拠点へ移動

8日目は終了し、次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 13:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 9日目 その1

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月4日の朝
山間の方は雨なのか雪なのか、よく分からん天候というのもあって夜に雨降っててやんだとしても、翌朝に冷え込んだら凍結するのが怖いので、次の予定については様子見をしていましたが、雨雲レーダー、気温情報、道路ライブカメラとかで、雪や凍結の心配なさそうなので予定通りに4時ごろ起きて出発(笑)

北見から層雲峡を抜け上士幌方面に向かい本題へ行く前に寄り道して
alt

士幌線第三音更川橋梁跡

alt


alt

三の沢橋梁跡

alt


alt
士幌線五の沢橋梁跡

これらは1987年に廃止された国鉄士幌線の跡地です。

そして、早朝から活動しだした本題へ
alt

道路の脇が少し広がっている場所に駐車したら、数百メートルの遊歩道を歩くと見えてきた

alt


alt

タウシュベツ川橋梁展望台からタウシュベツ橋梁を見る

alt
この説明通り、ダムの完成に伴い使用されなくなりましたが夏の間はダム湖である糠平湖に沈み、冬になると現れ幻の橋と言われる。

遠目で見たとはいえ、だいぶ劣化しているので、いつ崩壊してもおかしくないな。
実際、数年以内に崩落すると言われているらしい

alt

なお、駐車場から展望台までの道はこんな感じ

alt


alt

途中にはミズナラの巨木が有ったりします。
普通に歩きやすい道ですが・・・

alt

ヒグマの目撃情報もあるので、危険地帯です(笑
展望台から橋を見るために持ってきていた双眼鏡と、途中DAISOで買った熊スズを使用しました。
あと、スマホから自衛隊の砲撃動画を大音量で流してクマよけ(笑)

そして、ここでタウシュベツ川橋梁を見たことでのちの予定を変えることに・・・
まあ、これは後日のブログで

さて、北見に戻ります
途中に通り道なので
alt


alt

三国峠に来たよ
ネットで景色が良いところって書いてあったので、来てみました。

alt


alt

確かに景色は良いんだが

alt


alt

alt

あいにくの曇天で、映え加減はビミョーか?(笑)
まあ、でも良い景色なのは間違いない


alt

気温の数字以上に寒く感じるため、早々に撤収(笑)
カフェは有るけど、時間的に当然開店時間前だから、長居してもね

北見市に戻って
alt


alt


alt


alt

北きつね牧場に来て、コンコンと戯れてました(笑)

alt


alt


alt

後ろ足使ってカイカイしてる

alt

これが本当の御狐様か(笑)

alt

お、ここにもコンコン・・・・
じゃねぇな、タヌポンだわ(笑)

alt


alt


alt


alt

タヌポンは姉妹なんだって
エゾタヌキだから、広島で見れるホンドタヌキとは一応、違う種類なんだよなぁ~

まあ、キツネも広島で見れるのはホンドキツネでキタキツネとは違う種類なんだけどね
なお、北海道でキツネと言えばエキノコックスが心配ですが、この北きつね牧場は管理しているので、心配ない個体だそうです。
でも、お触りは出来ないけどね

alt

売店で木彫り熊有るじゃん!!と思ったら

alt

お土産に良いなと思ったけど、よく見たら桁が違ったわ(笑)
パジェロを担保にしても買えるかどうかだな・・・

9日目の途中だけど字数制限で次のブログへ続く
Posted at 2025/06/07 13:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 8日目

ゴールデンウィーク北海道旅2025の続きです。

5月3日 旅も8日目ということで、1週間を超えました

alt

まずは、道中のスーパーや道の駅で買っていたメロンパンと牛乳で朝飯

alt


紋別市の港に行ったら海上保安庁の巡視船だいせつ が居たので記念撮影(笑)

alt

先日引退したガリンコⅡ号も居たので記念撮影

alt

紋別の港と言えば、こちらのカニの爪オブジェ!!

alt

早朝で人居ないから、どうにかしてパジェロを同じ画角で撮影してみた

alt

氷海展望塔オホーツクタワーやアザラシランドも行ってみたかったが、時間の都合で今回はパスだな

今回の目的地である北海道立オホーツク流氷科学センター GIZAを見学します
alt

流氷の時期に行くわけじゃないので、全然調べてなかったら知らなかったけど流氷の中を行くガリンコ号って、このネジ状のスクリューを回すことで氷を割ってるのね

alt

てっきり砕氷艦しらせみたいに、前進するときの力や船の自重を使って割ってるもんだと思ってた
1個上とこの写真の実験機は、このネジ状のスクリューを回すことで氷の上でも前進・後進・回転をする映像が有った
氷を割る機能だけでなく、推進装置も兼ねてるのか

alt

こちらが先ほどもちょろっと見た、先日引退したガリンコⅡ号

alt

これが現役のガリンコⅢ豪
という感じで実験機を含めて歴代4台の船の進化過程があった

alt

南極でも無人機活用は進んでおり、初期の研究にはラジコンマニアが携わったと書いてあって笑った
何事も特化すると役に立つことが有るんだな(笑)

alt

やっぱ南極でもmont-bellが良いらしい(笑)

このGIZAには、氷点下20℃の部屋が有ります
alt

その中には、こんな感じで氷漬けの魚などが展示してあります

alt

オヒョウはデカかったわ

alt

キャビアの親(笑)

alt

幻の魚も氷漬け

alt


alt


alt

ホウボウとカナガシラだと、やっぱホウボウの方が二回りぐらいデカいな

外が肌寒い感じだったので、一般的な冬季装備で入館したけどこの部屋は流石に備え付けのダウンジャケット無いと見終わるまで居るのは辛かったな

夏に行ったらどうなるんだろ(笑)

見学し終えたので移動して
alt


alt


alt

マニアック観光として、機雷殉難の碑を見学

戦時中に流れ着いた機雷を処分中の事故で爆発し多数の死者が出たための慰霊の碑

事前調査では近くまで車で行けるか怪しかったけど、全面的に合法かは置いといて一応目の前まで行ける
ただ、未舗装路なので普通のタイヤだと要注意
今回はX-ATなのでタイヤ面での不安は全く気にせず行ったけど(笑)

alt

北海道旅始まって以来?のメジャーな観光地に着いたよ(笑)

alt

もう、みんな知っているであろう博物館網走監獄

alt

監獄の中も見れたし

alt

極寒のこの地で囚人が、暖をどう取っていたのかと思ってたがストーブを均等に当てるにはこの方法をとるしかないのか
でも、無いよりはマシレベルな気がするけど・・・

なお、後日あったフォロワーさんより、入ってすぐのレンガ壁を近く取り壊す予定だとか
一応、見てはいたけど写真撮ってないし、もう少し真剣に見とけばよかったぜ!!

網走監獄の次は
alt


alt

オホーツク流氷館を見学

実は紋別のGIZAでもクリオネの展示あって写真撮ったんだけど、まともに写ったのは無し・・・
ここで、ようやっと人様に見せれるレベルのが撮れた(笑)

alt

こちらは、氷点下15℃の体験が出来るけど、GIZAと違ってじっくり時間をかけてみるようなスポットは無いので、ダウンジャケットは着なくても大丈夫(笑)

alt


alt

上に有る展望台に行き、網走市内を上から眺める

alt

流氷ソフトクリームを頂きます
塩キャラメル味で美味かった!!

網走市を後にして
alt

北見市に移動して夕飯
北見市はホルモンが有名らしい
X(旧Twitter)のフォロワーさんオススメの焼肉屋さんでホルモン込みのセットとご飯にキムチ

alt

焼いた肉にキムチ添えてご飯食うのがやめられねぇんだ(笑)

alt

食ってる途中で、やっぱ足りんなと思い、中落カルビを追加オーダー
結果、合計5000円オーバーの高級夕飯に(笑)

焼肉食って満足したら、焼肉の香りを落とすべくお風呂に入ったあと移動して

alt


alt

この旅、2人目の現地人との交流(笑)

先ほどからXでのフォロワーとして紹介している方はこちらの方です。

北海道初日に江差で会ったゆういちさんとは、MMFやパジェロを見る会で年に一度レベルで会っていましたが、さすがにこちらの方はお初

初顔合わせでは有りますが、X上では多々やり取りしているかつ、ミリオタ同士で話が盛り上がりました(笑)
では、また会える機会があることを期待してサラバ

野営拠点に移動して就寝

8日目は終了し次のブログに続く
Posted at 2025/05/31 18:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月02日 イイね!

ゴールデンウィーク北海道旅2025 7日目その2

ゴールデンウィーク北海道旅2025 7日目その1の続きです。

ノシャップ岬を後にし
alt
稚内港北防波堤ドームに到着

alt


alt
中へ車を止めれるわけじゃないのね

alt
しかし、着いてから想像の3倍以上大きくて驚いたわ(笑)

alt
近くには、海上保安庁の巡視船りしり
うん、地域的な妥当な船名だね

alt


alt
日本最北端の線路というころで稚内駅へ

alt
鉄道の駅と道の駅が一体化しているのは初めて見たな
当然ながら、道の駅も最北端

alt
宗谷の塩ソフトクリームと、シカパンなるものを売っていたので頂く
シカパンもちもちしてて美味いな

小腹満たしたら移動して

alt

とうとう日本最北端の地 宗谷岬に到着!!

alt


alt

デリ丸とのん太も、日本最北端の光景を楽しんでます!!

alt

あたりまえだけど、水平線の先にはなにも見えんな(笑)

alt

宗谷岬では定番のお店に行き

alt

日本最北端到達証明書を購入

alt

自販機も当然ながら日本最北端(笑)

alt

間宮林蔵の像は逆光で見えねぇ・・・

日本最北端に着いたわけですが、ここで後日談
のちのブログで最東端となる地にも行くわけですが、そこでも最東端到着証明書を頂くことになります。

そのデザインが4枚集める形になっていて
ん?最北端行ったときに貰ってないぞ?と思い調べたら、先述の道の駅わっかないの中に有った観光案内所で貰えたのです。
え~、また行かなきゃならないの・・・ と思ってたら郵送で証明書を送っていただけるということで証拠写真と共に申請し

alt

後日、届きました。
しかも、郵送料はこっち負担かな?と思い申請したがなんも音沙汰なく到着したので、稚内市の負担で送ってくれた模様
稚内市さん太っ腹やな(笑)

実際の最北端である宗谷岬で配らず、離れた稚内市内で配っているのはおそらく、有料の到達証明書を買った店との兼ね合いでしょう。
だって、無料でくれるのが有ったら、有料で誰も買わないもんね
だから、宗谷岬には市が発行している証明書の案内すら無い

まあ、観光業界の闇?を実感したところで本題に戻って(笑)

alt

その売店の中に宗谷岬流氷館というものが有るので見学
だけど、え?これだけ?っていう拍子抜けの内容だった
まあ、無料だから文句言う筋合いは無いんですが(笑)

ついでに周辺にある
alt

宗谷海域海軍戦没者慰霊碑

alt

平和の碑

alt

旧海軍望楼
を見学

望楼は稚内に残る明治時代の数少ない建物

alt

宗谷岬灯台
しかし灯台敷地内には入れないので

alt


alt

先ほどの望楼から見た景色を

alt


alt

お次は宗谷岬近辺にある白い道へ寄り道

白いのはコンクリートじゃなくて、ホタテの貝殻を砕いたものを敷いている

alt

移動中に見えた、景色の良い場所でパシャリ
THE北海道って感じじゃない?

alt

お次は、猿払パーキングシェルターに寄り道

alt


alt


alt


alt

今は春先で問題ないけど冬の猛吹雪など悪天候時に逃げ込むためのもの
海岸が近く海風が有るだろうから冬は地吹雪が起きるんだろうねぇ~

次は、猿払村道エサヌカ線
alt


alt

北海道旅では定番です

alt


alt

本当に真っすぐな道が延々続くところ
途中で2か所ほどクランクが有るものの合計では16kmもの直線らしい

alt


alt

背景の冠雪した山脈も相まって、今の時期にしか撮れない北海道らしい景色だ

alt


alt

いや、しかし本当に周囲には何も無いのね

草が生える前の牧草地帯っぽいから、夏の時期とかに行くと印象変わるのかな?

alt

浜頓別へ移動して銭湯でお風呂に入って、こちらのサイダーを飲んで染みる~(笑)

alt


alt

クッチャロ湖に隣接している銭湯だったので、少しだけ湖岸走ったが暗くなってて、よく分からん(笑)

しかし、この辺りの夜は早い
飯処はすぐ閉まるので、諦めてセコマのホットシェフで晩飯にするか~と思った矢先にお店を見つけたので食べることに
alt


alt

明太子パスタを頂く
Googleマップの情報ではバーガーとかが有るので、それを食おうと思ってたが、どうやらランチだけでディナータイムには無さそうだったので残念・・・

alt

まだ、野営拠点まで走るのでコーヒーも頂きます

ご飯を終えたら、野営拠点まで移動して就寝

7日目終了で、次のブログに続きます
Posted at 2025/05/31 18:09:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@漁労長 艦番号685なので掃海艇とよしま!!」
何シテル?   09/20 14:08
ランダーズです。よろしくお願いします。 フォロー制度に変わりましたが、お気軽にフォローしてください。 フォロー返しは、 リアルで会ったことある。 高...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フロアコンソールパネル脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 17:29:12
V9系パジェロ ヘッドライト外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/28 15:40:57
フェイスチェンジ 特別編 LEDマーカーの件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/30 14:42:24

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
担当営業のノルマ達成のために、5年10か月乗ったV98パジェロからV98パジェロへ乗り換 ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
親父の車♪ 親父のなので勝手にはイジれません(笑) また、親父にはみんカラしてるとは言 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2018年8月4日乗り換えのため、おさらば。 5年10か月 総走行距離:21万6千km ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
2010年4月に中古車で購入した車です。 いざ車を買おうとして中古車屋に行き店員から「 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation