• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i2kmvs@gh8dのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

チューニングコンプまでもう少し・・かも

チューニングコンプまでもう少し・・かも先々週までエンジンチェックランプがつきっぱで、
オートクルーズが使えず大変難儀してました(違)。
が、何故か先週辺りからエンジンランプが沈黙w。
まぁ、多分再発するでしょうが・・(T_T)。

原因である、二次エアバルブの故障でググると・・
セーフモードになるらしいとのことですが・・・
ECUを弄っているせいか、
自分の愛車は一切その兆候が見られませんでしたw。

これを喜んでいいのか、危惧すべき案件なのか不明ですが・・(やっぱ危惧すべきでしょう)
一応、二次エアバルブの交換するまで自粛しようと思います。

走行距離8.5万km折り返し地点にも行ってません。
まだまだ乗り続けたいものですから。

閑談休題。
先週の土曜日は、KITのサマーフェアに行ってきました。

現場では、久しぶりにミンともさんと車談義に華を咲かせてしまいました。
こちらだけ盛り上がってしまって、ミンともさんの奥方様には大変申し訳なかったです(汗)。

当日の作業は・・
さらっとエンジンオイル交換のみ。
(タイヤが細いなぁ(^_^;))

本題のブレーキチューン作業は、ブツの納期の関係で約1か月半先になる模様です・・・
大分フィーリングが変化するらしいので、待ち遠しい気持ちで一杯です!
10月の走郎には間に合いそうです!
でも可能なら8カ月の走行会にエントリーしてシェイクダウンしてみたいなぁ(〃゚艸゚)クスッ

ブレーキチューン完了後は、
車高調のバネレート及びショックの見直しを完了すれば、
自分のGH8WRX化計画は、一応コンプリートです。
でも・・あくまで予定です(^_^)。

Posted at 2016/06/30 00:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2.0GTアップデートプラン | クルマ
2016年03月21日 イイね!

第22回走郎inTC1000に参加してきました。

昨日は、ディーランゲージ主催の第22回走郎に参加しました。
リアLSD導入後、初めての走行会と言うことで、
今回は、ちょっと気合いが入っていました。
そんな気持ちとは裏腹に、いつものまさかの重役出勤をしてしまいましたが・・(^^;)。

今回のクラスは、A(降格?)でした。
まぁ、前回が、アレでしたので無理もないですね。

今回は、同じGH8乗りのPatioさんの横に陣取りができました。
デカいキャリパー&ローターが眩しいです。

今回、アラモの桑原さんに教えてもらったチョイテクを試してみました。

ボンネットの内側のインテークダクト助手席側にも穴が開いていますが、
この穴からから入ってくるエアはインタークーラーに当たりません。
無駄なので、ここを目張りして本来この穴へ抜けるエアをインタークーラーに
当てた方が良いと言われたのでアルミテープで、目張りしてみました。
目張り材の耐久性の問題からサーキット限定です。

常時目張りも考えましたが・・
雨天時に目張りしたところに雨水がたまったり、
目張り材がエンジンルームに脱落したりして、
トラブルの種になりそうですから。
効果については・・
言われて見れば少したれなくなった感じでしょうか・・
ちなみに、運転席側にも穴が開いていますが、
こちらはタービンとかがあるのでやめておいた方が良さそうですね。

いつものドラミ。毎回、笑いが絶えないです!

走行編です。

【第1ヒート】
 LSDの挙動に慣れるために、様子を見ながらの走行。
でも、こんがりと焼けたブレーキパッド(画像)。
第1ヒートのベストは、46.568。


【第2ヒート】
ちょっとペースを上げてみました。
インフィールドの立ち上がり、アクセルを踏んでもリアが暴れないで前に進む!!
良い感じです、くるっとまわってドカッと立ちがある感じです。
オーバーになる、プッシングアンダー出るは今までの所皆無です。
でも高速コーナーで、ブレーキング現象が出現(T_T)。
どういう条件でそうなるのか不明ですが、
これはかなりのタイムロスになっていると思います。
そんな、第2ヒートのベストは45.224。
0.048秒ではありますが、自己ベスト更新

【第3ヒート】
スロコンをスポーツモード7にセット。
理由は、ヒールアンドトゥが未だマスターゲフンゲフン・・。
コーナーの立ち上がりが蹴り出されるように加速する感覚は、
非常に楽しいですね。
その第3ヒートのベストは、44.879(-0.345)。
またしても、自己ベスト更新!
電工掲示板を一瞥して思わず、
小さく叫んでしまいました!

【第4ヒート】
さら、にタイムを更新すべくアタックw。
が、(ドライバーの)ガッツがたりない!
第4ヒートのベストは、44.978。
更新こそ出来ませんでしたが、44秒台になることができました。

【第5ヒート】
疲労により棄権(T_T)。

【総括】
今回は、あんな事があったので、
ブレーキを労りながら走ってみました・・
具体的には、あまりドカッと踏むような走り方を慎み、
可能な限り早めにじわっと減速する気持ちで、
(でもフロントへは、荷重がかかるイメージで)走りました。
できる限り奥で突っ込んで、一気に減速して曲がった方が、
速いようなイメージでしたが・・どうなんでしょうか?

LSDを装着して旋回性能は、かなり上がりましたが・・
その分さらに、ロールが酷く感じられるようになりました。
この辺は、ブレーキ関係と併せて見直しが必要ですね。

そして、最後の締めは、恒例の大抽選会。

今回は、「ホットサンドメーカー」が当たりました。

ディーランゲージスタッフの皆様方及び
当日、お相手いただいた皆様、お疲れ様でした。
おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

最後に今回一緒に参加していたみん友さんの勇姿です。
GDB-Gさん


☆ポン助☆さん

Posted at 2016/03/21 22:01:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 常々日記 | 日記
2016年03月09日 イイね!

残念ながら・・

残念ながら・・
スバルファンミーティング、
落選してしまいました。(T_T)
こればかりは、運なので仕方がないですね。

運良く当選したスバリスト達へ、
地元民からちょっとした情報提供です。

北関東自動車道の佐野田沼ICから来る方は、
栃木県道201号を北上するルートかと思いますが、
この道の途中に、過去ねずみ取りをしていたポイントがありますので、
一応ご注意下さい。
○の交差点が、サイン会場入り口です。
佐野市役所田沼庁舎入り口交差点(セーブオンが目印)を越えたら、
スピードは控えめにしましょう。

あと、この道沿いに採石場があり、結構道路上に砂利があります。
飛び石にもご注意です。

細かい砂埃も多いので、雨が降ると大変です・・・
愛車がグラベルを走行した後のWRカーみたくなりますw。
前当日に雨が降らないことを祈りましょう!

それと、10tダンプが遅いからといって、煽ってはいけません!
石つぶてのカウンターを食らってしまいます(^^;)。

飛び石、砂埃、ダンプに関しては、
293から旧葛生町側からのルートも同様です。

それでは、道中安全運転を心がけて、
楽しんできて下さい!
Posted at 2016/03/09 21:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 常々日記 | 日記
2016年03月06日 イイね!

むむっ!

久しぶりにTC2000を走りたいと思って、4月2日の走行会の参加を検討中です。
が、よく考えたら翌日は、「ハイパミ」でしたね。
(今年のハイパミ、とうとう車種制限がなくなったみたいですねw。)
二日続けてTC2000かぁ・・、う~ん、どうしようかなぁ。
ブレーキキャリパー、今月の走行会終わったら
そろそろオーバーホールの時期だし・・・

そして、今年の「ワークスチューニングサーキットデイ」、
何とTC1000での開催がない模様です(汗)。
参加予定でしたが、流石に鈴鹿まではちとキツイです。
4~7月まで(サーキットの予定)開いちゃいましたが、
足回りを見直せとのクルマ神からのお告げでしょうか(違)。

代わりといっては、何ですがいつも行っているショップの代表のブログに、
日光サーキットの走行会の知らせが!

日光サーキットを一度走ってみたかったので、参加したいです!
勿論、初心者クラスで。

10月の走郎の翌週ですので、
クルマ及び中の人には、キツいコンディションになってしまいますがw。
Posted at 2016/03/06 21:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月29日 イイね!

ブレーキアップデートに向けて

土曜日に秘密基地に行ってきました。

目的は、デフオイルの交換とブレーキグレードアップのご相談です。
デフオイルは、「FORTEC RACING GEAR 75-140」へ交換。
デフォのオイルは、クスコの80w-90でしたので、硬くなりましたが、
今のところ異音は出ませんが、
交換前より交差点を曲がった時のタイヤの引き釣り感が強く感じられます。
つまり、効きが強くなった感じがします。

さて、ブレーキグレードアップについては、
井尻選手が相談にのってくれました。
色々とお忙しいところ有り難うございました。
キャリパー、ローター、パッドの素材と・・
う~ん、奥が深いですねぇ。大変勉強になりました。

先立つものもないので、今すぐと言うわけにもいきませんが、
ブレーキのアップデートは、早くて6月頃でしょうかね。
目標は、年末のサーキット走行wに向けてになるでしょう(^_^)。

ちなみに、今までブレーキのアップグレード方法について、
3件のショップに聞いたことをとりまとめて見ました。

  
1.ローター径のみアップ
 これが一番安価ですが・・、
 キャリパーの容量不足は否めないそうです。
 
 
 
 
 

2.純正ブレンボ化
 一番お手頃と考えて着手しようと思っていたのですが・・・。
 全てのショップでお薦めしないとの回答でした(汗)。
 (サ)の走行では、キャリパー容量とか耐久性が足りないみたいです。
 しばらく使用すると開いてくるとのこと、ドレスアップ程度と考えて下さいとの事。
 GRBと比べ100kgも軽い(GH8は)んだから(耐久性云々は)大丈夫なのでは?
 と聞いたところ、その辺はあまり関係ないそうです。
 
 
 自分の走り方だと開くような、走り方をしないので、これでもだいじょうぶかと
 思ってましたが・・、 ローターが割れるような走り方をしちゃいましたので、
 結構考えちゃいますね(汗)

3.海外メーカー製品
 GH8専用で作成している製品がない。
 つまりポン付けできない可能性がたかいので、
 加工等が必要だったり、海外から取りよせとなると
 
 
 
 費用がかさむ場合もあるとのこと。

4.エンドレス
 全てのショップのお薦めはこのメーカーでした。(汗)。
 薦められたのはMONO4。モノブロックなので熱による歪みに強いそうです。
 がとても高価、50諭吉超(汗)。
 欲しいけど無理っス。
 

 次に薦められたのがチビ6
 制動、熱、コスパから考えると一番こっちが自分に合っているかもしれません。
 それでも性能向上のためローターを2ピース326化、リアもパッド交換したりするの
 で、こちらも40諭吉弱いってしまいますが(汗)。
 

結局、どこのショップもエンドレス推しでしたので、「チビ6」に傾倒中。
GH8を降りた場合も移植可能ですし。
だが、高い!どうする(^^;)。
ブレーキですので、ケチってはいけないパーツの筆頭・・と言うのは、
重々承知してますが・・(^_^;ゞ。なかなか、その一歩を踏み出せないのも事実也。

その後は、前後バネレート見直しとリアLSDの強化とフロントLSDの導入といった
野望が続く模様ですが・・・、
我がGH8も走行距離8万km超、
乗り換えも考慮にそろそろ維持方向に進みたいところですが・・・(^^;)。
Oh!アンヴィバレンツ!!
さて。
Posted at 2016/02/29 21:33:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2.0GTアップデートプラン | クルマ

プロフィール

i2kmvs@gh8dです。 よろしくお願いします。 GC8GからGH8Dへ乗り換えました。 GRBも考えましたが予算的にも、アラフォーの オッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ GH-8D/Optimod (スバル インプレッサ)
GH8歴、8年(2018年7月31日現在)にして、 だいぶ自分の理想のスペックに近づきま ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
免許をとって最初に乗った車です。 軽のターボは加速がいいですね。 加速感も十分すぎるほ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
自分で稼いだお金で最初に購入した思い出深い車です。 あのシビックの後ろの方をすぱっと切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
CR-Xからの乗り換えです。 ハイパワー4WDの力は絶大ですね。 車体は軽いし、最高でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation