• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカ@ピンゾロのブログ一覧

2023年07月06日 イイね!

スーパーストラットのなんたら‥

スーパーストラットのなんたら‥


昔の画像で何かこういうのが保存されていました。

意図は思い出せませんが、多分スーパーストラットからノーマルストラットに変換するのに必要なパーツ類だったかと…

スーパーストラット(以下SS)に関する詳細は、上手くリンクを貼れなかったので長いですが、以下にwikiの記事を転載↓
SS車ノリには今更ながらの情報ですが、お浚い的な感じで…


スーパーストラットサスペンション (Super strut suspension) は、トヨタ自動車が開発した自動車用高性能サスペンションである。略称はSSサス。1991年にAE101型カローラレビン/スプリンタートレノに初めて採用された。

概要

マクファーソンストラット式サスペンションをダブルウィッシュボーン式サスペンションに対抗し得るように改良したもので、サスペンションがストロークする際に発生するキャンバ角変化を抑え、操縦安定性や旋回時のグリップ限界を大幅に高めている。元々マクファーソンストラットだった車両に対し(車両側の改造を必要としないで)装着可能なものが要求されたが、その条件を見事にクリアした。

マクファーソンストラット式のL型ロワアームに対し、スーパーストラットはロワアームを二分割しており、その一方にキャンバーコントロールアームを装備し、そこから特殊形状のストラットとつながっている。これにより仮想キングピン軸がタイヤ内に設定され、キングピン角を14度から6度へ、スピンドルオフセットを66 mmから18 mmへと大幅に小さくすることが出来た。その結果、LSD装着の高出力フロントエンジン・前輪駆動車に顕著なトルクステアを低減している。ボールジョイントを積極的に用いたことで、剛性確保と摩擦低減も実現している。

キャンバーコントロールアームがロワアームの動きを規制するため、タイヤがバンプする(持ち上がる)時には、アップライト上部が内側に引き寄せることで、キャンバ角はネガティブに変化する。なお、ストラット本体の傾きはマクファーソンストラット式とは逆になる場面もある。

様々なメリットがある反面デメリットもある。一般的なマクファーソンストラットに比べバネ下重量が重くなり、車種によっては最小回転半径も大幅に大きくなる [注釈 1]。舵角が大きくなると操舵に違和感を覚える領域もある。さらに、短いキャンバーコントロールアームの有効可動範囲が狭いため、サスペンションのストローク量も少なくなる。また、キャンバー変化に独特な癖(ストローク量の小さいときはキャンバー変化が小さく、キャンバーコントロールアームがある程度の角度がつくと、今度は急にキャンバー変化が大きくなる。)を持つ影響で挙動が安定する車高領域が狭いことから、大ストロークを要求される走行環境(オフロード)などには不向きである。

上記デメリットは路面状況の変化が少なく車速の低い一般車では問題とはならなかったものの、速度も速く特に限界性能が求められるレースの現場ではベストとされるセッテングの幅が狭く柔軟性を欠くことから、サスペンションの変更が認められるカテゴリーでは構造が単純でノウハウの蓄積もあり、扱いやすい従来型のストラットに換装されるケースもみられた。

           …以上wikiより。


AE101レビトレ以降、一部の車種に採用され姿を消しますが、現在においてSSサスペンションの高次な思想は形を変えて高性能車に引き継がれているようです↓

https://bestcarweb.jp/news/entame/78271


とはいえ、古いSS車の現在の悩みは部品が無い事…トヨタが正に、レビトレの為に開発したSSサスペンションを否定したくはありませんが、壊れた→部品がない→車検不可→廃車のコンボが不可避になって来たのが現実であり、これを期に降りざるを得ないオーナーが大多数を占めます。

そこで、前述の通りマクファーソンストラット(以下MS)への換装です。SSの部品の何が問題かというとリジットに接続されたコントロールアームの摩耗。これはMSにない部品なので問題が起こりません。

構造的にも、そもそもがストラット式の改良版の為、取り付け側のプラットフォームが共通。必要部品を替えるのみでMS化出来てしまう利点が、現状を打開する一助になるかと…

工賃が足廻りは高くなる傾向にある為、部品等少しづつ集めて、計画的に換装作業を進めるのが良いかと思います。

換装されている方を見付けましたので、リンクを貼っておきます↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1225681/car/1815238/3874133/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/2677648/car/2249942/4387298/note.aspx

かつては車高調等の選択や整備性を求めてのSS→MS換装でしたが、今後SSの部品が望めない以上、背に腹は代えられない選択肢になると考えます。

なお、2ポットキャリパーに関してはMS用ナックルに当たるキャリパーマウントの一部を少し削り、ローター内に3mmスペーサーを入れる等(3mmオフセットさせる)のみで使用出来ます。

ブレーキラインは長さが足りないとかで使えなかったかと…


※赤丸が削った部分


アーム類も外すなら、ついでにブッシュ打ち替え等リフレッシュしておくと後々良いかと思います。

Posted at 2023/07/10 16:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月28日 イイね!

AE111純正マフラーアースについて

AE111では純正でマフラーアースが付いています。

それ以前の世代には採用されていなかったようで、取り付け位置的な情報として記しておこうと思った次第です。

またAE111でも、社外のマフラーにはマフラーアースの取り付けブラケット等無い場合が多い為、ショップ等でマフラー交換している場合、接続されず機能していない状態や、最悪端子部品を外され紛失している事があります。



運転席ドア開口部後方、後輪間のサイドシル下側から覗くとパイプに繋がるアース線を確認する事が出来ます。



現在、着けているマフラーにはアースを取り付ける部分が無かった為、アルミ板から切り出し、取り付けブラケットを自作しました。取り付け位置は前のマフラーを踏襲。






車体側の取り付け基部。もし紛失していて付け直す場合、純正アース接続場所になりますので参考にして下さい。



なお追加情報として、エキゾーストパイプは大抵フランジ部分でガスケットを介し接続されますが、ガスケットは電導性が悪い為、多数のボルトでエンジンに接続されるエキマニ以降の、パイプ部品毎にアースを追加するとより理想的な様です。
Posted at 2023/05/29 18:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月26日 イイね!

愛車と出会って25年!

愛車と出会って25年!1月30日で愛車と出会って25年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!


■この1年でこんな整備をしました!


・プラグコードカバー 金属カラー取り付け部修復
・ブレーキブリーダープラグ 交換
・レカロSP-G用ショルダープロテクター作成
・TRD フロントタワーバーに交換
・エンジンオイル交換
・クランキング
・エアコンフィルター交換
・点火プラグ メンテナンス
・ジャッキアップポイント (AE11#)
・エンジンオイル交換
・ミッションオイル交換
・クラッチ&ブレーキフルード交換 (備忘録)
・パワステフルード交換
・ビリオンVFC-Pro 設置場所移動
・ダッシュボード補修 (ネジ穴)
・タコメーター取り付け位置変更


■愛車のイイね!数(2023年01月26日時点)
433イイね!

■これからいじりたいところは・・・

維持り‥気長に一寸考えている事はある。

■愛車に一言

この間、これ書いた気がするんですが‥もう一年経つのか。←これも書いた気が‥年取ると光陰矢の如し;


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/01/26 13:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月03日 イイね!

宇佐 しおかぜ公園 2023 年始め合同MT

来る1月3日、毎年恒例の年始め御挨拶、合同MTに行って来ました。

今日まで投稿が遅れた理由は、遅筆もありますがドラレコ画像の抽出に必要なツールが無く、画像取得に手間取った為でして、些細な事ではありますがヒャッとする場面に遭遇し、ネタに‥もとい、注意喚起に提示しようと思った次第です。


先ずはしおかぜ公園内、奥に位置する駐車場は主に旧車軍団が集結。

手前のアルトは昭和臭プンプン(タケヤリ、オイルクーラー、デッパ等)でかなり異彩‥内装まで当時物グッズの拘り様。古き良き?懐かしい雰囲気を放っていました。








ニーナナとハチロク、ハチロクは2台位かナ‥レビンはいなかったように思います。

てか、自分のもレビンか‥AE111は旧車の域でOK?



奥にカローラGTも居ますが、こうして見ると高知はニッサン人口多いと感じます。



ヴィヴィオやアルトに挟まれてフェラーリが‥多種多様な様も合同MTならではの光景。



こちらは入って直ぐの駐車場、主に高級車が集まっています。





旧車から高級車まで垣根を越えて、年始の合同MTは車好きにとって目の保養になります。


今年は去年にも益して車両の出が多かったように思えます。コロナ禍ゆえのフラストレーションでしょうか‥


冒頭でお伝えした、しおかぜ公園へ入った時のドラレコ画像です。

バックして来る車が‥こちらもゆるゆる徐行してましたが停車。



なんだか速度が緩まないぞ、こっち認識してるよね‥



やばい、ぶつかる‥寸前でブレーキ。

新年早々ヒャッとした次第です。
先月にも同じ様な事が、デジャヴ?

バックする時は常に後ろを見ながらお願いしたいものです。


この日はグループでなく個人として行ったので、知り合いもいないだろうと思ってましたが以前ツーリングでお世話になった方にお声掛け頂き、思わぬ楽しい会話の時間を頂きました。




Posted at 2023/01/09 00:18:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月08日 イイね!

昨日は月を撮りました。スマホで。

昨日は442年ぶりの皆既月食(天王星食)だったそうで、親に外へ呼び出されて教えられました。

次の皆既月食(惑星食)は322年後という事で、まぁ記念にスマホで撮る事に…



東の空、19時30分ごろ



もうちょいアップ、18時30分ごろにも見たのですが、その頃はまだこんなに赤黒くなく、普通に明るかったです。

左下側が欠けていましたが、今頃の月はこんなもんだろうと思っていた所、今日(9日)はやや楕円形の丸いお月様だったので、どうやら始まった矢先の様でした。

写真を撮り逃したのが勿体なく残念…





1時間後の20時30分ごろ、綺麗な赤いお月様となりました。

以降の、元に戻っていく様子は観察していませんが、見応え充分だったでしょうね。

当然というか、肉眼では天王星が隠れる所を確認する事はかないませんが、今この時が大事なんでしょうね。

大抵この様な天体ショーは、雲やら雨やらで見れないパターンが多いように思いますが、今回約400年に1回の日に天候に恵まれ、ささやかながら大多数の方々と、事象を共感出来た事は嬉しいものですね。


Posted at 2022/11/09 23:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「フルチューン込みと考えれば妥当な価格?
チューニング内容と自車を比べて整合性(要点を押さえているか)をつい見てしまうのは人情かな…

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20251008-11229261-carview/
何シテル?   10/08 10:54
愛車はH10年式のカローラレビン。新車登録時から、ずっと共に過ごして来た相棒です。 現在は生活環境の為、めったに走りに行ける状況ではありませんが、のんびり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ACスイッチとブロアファンが突然沈黙するリレートラブル&修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 11:39:34
エアコン・マグネットクラッチリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 10:48:33
【レビン】ドライブシャフト左交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 10:50:07

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE111カローラレビンBZ-G 後期型、"後期の前期"になります。 1998年の新車 ...
スズキ キャリイ 7号車 (スズキ キャリイ)
社用車(基本整備を担当)
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
基本整備を担当 セル故障。修理後、高年式車ゆえの更なる故障による出費を考慮し廃車。
トヨタ RAV4 L らぶふぉー (トヨタ RAV4 L)
家族車、父メインに使用。自分はオイル交換だけお世話してきました。半年か4000kmに1回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation