• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からけんのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

目新しいものを求めてさまようカモ

目新しいものを求めてさまようカモ←リンゴ畑 今回の話題と関連はないけど暑い日々が続くので、・・・


が、今日は予告通り食事の話。in Korea

1960年代ごろに登場した。タッカンマリ。ソウルには今や100件以上あるだろう。味は天と地の違いがある。Webサイトやら紙媒体で情報を集めるかい?

ぼかあね、それあんまりよくないと思う。その理由。

1  ゼニを払って宣伝してもらってるじゃないか。その宣伝には多少の誇張があってもいいような風潮すらある。詰り嘘ついてもいいわけだ。

程度もんだけどね。だけど明らかなハズレ食堂に日本人が並んでいるのを見ると悲しいね。

2  グルメ情報がこの頃少し歪んでないかい。誤りや意図的なゼニ儲けのためのウソがあることは、上の1で書いた。
良い情報を求めるのは当然だが、思考停止してただ旨けりゃいいという人たちは知能が低い。十分に人間になりきってない。何が問題か。それは他人のふんどしで相撲を取ろうという精神。何も考えてない。するとどうなるか。
うまくないもの、ゲテモノまでにも感動するんだよ。


死んだドブネズミのはらわたが発酵して皿に乗ってると考えられるかい。しかもボラれている。10倍ならともかく100倍。カニなんか腐敗をボイルしてごまかしてべちょべちょなやつ。済州島や一部の仁川の海鮮がそうだ。


その時儲かればいいという商売が常識なんだから。若い人は反発してそんなとこ行かないよ、韓国人でも。低能狙いに思い付きのゲテモノ料理を食わせる。

まともなのを紹介するよ。
正統タッカンマリの画像を下に乗せるからね。

チーズとぐちょぐちょにして喜ぶバカの好みがソウルで流行中。やめろ。

1960年以来一貫した味。タッカンマリ(🐔まるまる一羽を煮込んだ。内臓部分にはもち米、ナツメ、朝鮮人参・・・がぎっしり。ソウルは平和市場。

これこれ。


お店を紹介したいが我慢する。お店を選ぶコツ。バカは考えない。結論だけ利用したがる。

1 情報サイトにないところ
2 人が多いところ
3 기사식당 韓国語勉強した人への特別サービス情報
4 価格が安いところ

ぼかあね、ソウルにいるとき何千回と食ったんだから信じてくれよ。

釜山ではね、一つだけ教えるね。 トルゴレ(いるか)食堂 (国際市場内)

スントゥブ(純豆腐)

韓国料理は女の工夫と涙でできている。浮かれたバカがそこらの食材を適当に混ぜても出ない味だ。

(画像の一部はネットから)
Posted at 2025/07/28 10:46:26 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月17日 イイね!

まだまだ人知の及ばぬことは多い

まだまだ人知の及ばぬことは多いこのごろは暑くてなかなか自分で作る気にならない。僕はこのごろガスレンジの前に立つときは日焼け止めをしている。日焼け。黒くなるだろ。


皆さんは、めづらしい味、やわらかい材料、評判で高価な材料をほしがる。お店に食いに行く時の様子に現れる。バカの声「ジューシー!」そばで食ってると安心して食えやしない。このバカ女と同格かと思うと情けない。

いろいろ蘊蓄を語れないと「通」ではないみたいで肩身が狭いと思ってるやつも鬱陶しい。

そうして食ったあとで、後だしじゃんけんみたいにギクッとする請求書がくる。いやそのBILLすらないところもある。レジの前でいきなり125000円ですと笑顔で言われる。

もうたくさんだ。この頃ポッと出たニセモノ飯屋。と思いつつ、僕も貧乏の部類。意地になって、

負けるものかとこっちも笑顔。バカが銭を落としたぜという店側の笑い。平気なふりをしないと恥じなのだという固定観念の餌食になるからけん。

地方特有の大声での馬鹿笑いや、下品な方言。同じ話の繰り返し、それを聞くバカは何度でも迎合して笑う。

今年後半こそは上品に生きよう。

食事の味とは実に複雑な要素の絡み合いだ。出来上がった料理は良い食事時間を過ごすための要素のほんの一つだ。注文を取る店員の頭の良さ、ユーモア。皿が出るタイミング。温度。テーブル、服装との色具合。タペストリーや食卓の花とも色合いの絶妙さが必要だ。

他の客との距離。この物理的心理的距離も重要。きちんとした音量で話しているか。下品な話題ではないか。佐賀県では個室でもとなりの声が響いてきた。



大牟田に普通の昼食を食いに行った。駅北進、有明町左折、あけぼの町交差点。煮込み屋「也(なり)」


写真に撮ると普通だがとにかく運んでくれる人の気立てがいい。太牟田だ。かつて栄えていたところ。こういうところは間違いなく美味しい。湯水のようにカネがあふれた炭鉱の町だ。福岡で言えば大牟田、筑豊、製鉄所のあった八幡。

気持ちよく食えて幸せだった。味は濃い,カラい。労働者階級が資本と対決した町だ。(三池闘争)



料理以外の部分にもいたく感動した。この安心感大事だね。知らないところに行くとどっか不安なんだよぼくは。at home で出しゃばらない接客、言うは易くだね。


このごろは食い物を粗末にする番組が増えて不愉快だ。人がおお食いするのを見て楽しんでる自分がバカすぎてみじめにならんかい、


と、ここで思たのだ。私には、労働者階級の皆様とは非常に異なる外食実態があるのだが知ってほしいのだ。このごろ出来た高いだけの下手な料亭ではなく最低100年続く食事と時間と空間を売る本物の食事処を紹介したいと思う。舞い上がった原始人には到底理解できないお食事。お庭のもみじは食えないもんね。

理解は得られないと思うけど書いてみるよ。

いま日本の本来の優れた文化が訳も分からぬ外来種に駆逐されつつある。外寇がなくとも国内の下品な種族は泥のついた手で大口を開けて農協の話をしながら寿司を食う。これも破壊だが外来種はさらに危険だ。既存の食堂、料亭、レストラン、カフェは風前の灯火だ。(ジャンクカフェは盛況だな、興味なし)

おまいらにも責任があるとよ。アメリカの豚のエサにもできなかったものをちょっと小細工してなんだ、ハンバーガーか。これを狂って食いに行く。ジャンクフードを食うやつはジャンクだ。日本人をやめてからにしろ。

能力に恵まれなかった方は言葉の一言一言にこだわる。でも僕のフォロワーの方は違う。文章の集合体を総合して行間を読める人たちだ、僕はそう思っている。ときに反発も感じるだろうが、皆さんは総合判断ができる人たちだ。

書くぞ。
Posted at 2025/07/18 00:48:24 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

暑いね アイスクリームでも食いなよ

暑いね アイスクリームでも食いなよ朝鮮では35℃あっても、きちんと断熱の効いた屋根の下では、エアコンなしでも何とか大丈夫。ところが日本ではそうはいかない。

湿度だ。ただでさえ住みにくい社会構造なのに湿度がとどめを刺す。

温暖化で冬は暖房は要らなくなったが、その分クーラーが必須となった。



学生のころバイトで福岡天神のお菓子屋でアイスクリームを作っていた。そのころは嫌で嫌でたまらなかったが生きていくためにしかたなく働いた。こんな単純労働を俺様にさせやがって、と資本主義を呪ったのだった。

人生は本当に予測がつかない。こんな無駄なことあるものか。いつまでこんなこともしないぞ。試験に通ってそこらのバカ公務員を顎で使ってやる。・・・と思いつつアイスクリームを作っていた。その技術が50年後によみがえり妻を気絶させるほろ喜ばせた。


半世紀ぶりにアイスクリームを作ったのだ。家庭用冷蔵庫では冷媒がフロンなので大したことはできないが、なるべく工夫して作った。

ソフトなソフトクリームが出来上がった。


youtubeとかblogとかでは、一般家庭では手に入らないものを使って紹介動画を作っている。そんなの参考にならない。牛乳と小豆でできるから。

うまく行ったらフォロワーになってくれ。失敗したらフォロワー解除OK. 市販の高級アイスよりコクのある一流レストランの味がするぜ。


以下レシピ。一番簡単な方法。

缶詰、小豆餡(三盆糖がコクを出す)200g


ちょっと高めの牛乳。これも200CC。ちいさくても500CCしか売ってないので残りはプリンを作るなりなんなり。

つまり、1:1ということね。材料はこれだけ。

ポイントは材料より手間なのよ。高い材料を買わせようとする資本主義の魔の手にひっかかるのはバカ。


牛乳、極弱火、好みで小さじ一杯の砂糖追加も可。(上白糖で十分)

表面に膜ができないように混ぜ混ぜ。必ずしゃもじを鍋に底につけつつ混ぜる。(吹きあがり、飛び跳ね、泡を防ぐ)

小豆を入れる。玉(だま)にならないように気を付けてしゃもじで小豆をバラバラにしながら。

ときどき混ぜながら、30分。

ぷくぷく沸いてきたら火を止める。(ごく弱火だよ)鍋はインコアがよい。(均等な熱伝導、拭きあがりや焦げ防止)表面にできてくる牛乳の膜は取っちゃあだめ。溶かし込む。根気よく。40分かも。このごろの庶民のレンジは弱火でも強い。ガス会社が立ち消えを恐れて強めに設定。そのときは鍋を火から離すかインコアの鍋にする。

ほらぷくぷく。


粗熱を取る。氷水はダメ。せっかくの脂肪分が鍋のふちに張り付く。ごく弱い流水。水道代も高いから。大体20分。


冷凍庫の温度を最低(最低温度、コンプレッサーフル稼働という意味)にする。庶民のしょぼい冷蔵庫ではなかなか低温が作りにくい。冷やすのは4~6時間。その間冷凍庫を開けない。(低温保持)

もちろん鍋から適当なコップ(紙コップがよい)に移して冷やすのよ。

小豆餡を使ったからもちろん小豆味ね。バニラ味はちょっと難しいので各自工夫せよ。1から10までレシピ言いなりになってたらバカになる。

どうだっ。一流ホテルの味だろ。

Posted at 2025/07/11 00:29:36 | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

ブランド傘の行方

ブランド傘の行方にわか金持ちは金遣いが荒い。これは本人が子供のころ、金持ちではなかったため、ゼニ扱いに慣れていないからだ。

これに比して代々続く金持ちは、一人の放蕩者も出さぬよう家庭教育に万全を尽くす。それでも時にはバカな放蕩者が出て財産を浪費することがある。

ところがところが、代々続く資産家はそんなバカ息子を許さない。

許さないからこそ代々続いてきたのだ。


傘の話。学校に勤めていたころ。20年以上前の話だ。いわゆるお金持ちのお嬢様が集まる学校で。彼女らは普段から學校にも傘を置いていて急な雨に備えている。ま、ここまでは、なるほどいい考えだとみなさん思うかも。下校時間に急な雨が来ても大丈夫というわけ。

問題は、卒業するときにその傘を置きっぱなしにすること。もう学校には来ないから傘の一本ぐらい持ち帰るのも面倒だ、誰かが使えばいいさ、という考え。

ここからが肝心なところよ。なんとその傘。彼女らが卒業と同時に学校で捨てるその傘、ブランドもブランド。

グッチなのよ。プラダもあるしビットンもね。親がチンピラ資本家だったり代々続かない医者だったり・・・。とにかく銭の扱い方に関して家庭教育がなされてない。幼稚園生でも分別のある子は自覚していることだ。中学高校になってからではもう遅い。


僕はこっそり持ち帰り、雨ごとに傘を変えリッチに過ごしている。5年ごとに防水スプレーをかける。おまいらがセブンで買うビニール傘とはできが違うね。値段は200倍するけど耐久性も200倍だ。

窃盗罪、厳密に言うと占有離脱物横領罪。分かりやすく言うとネコババ罪。(時効)


その防水スプレー。最初百均スプレー。5秒で噴霧が終わって損した。グッデイで400円のを買う。



これが20年使った傘だと思えるかい。貧乏人はモノを大事にする喜びを知らずに死ぬんだな。




Posted at 2025/06/27 01:41:15 | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

AF24 ジョルノ メットインボックスのキーの工夫

AF24 ジョルノ メットインボックスのキーの工夫工作熱中時代の残り物。いろんな厚さのゴム板。と、そこらに転がっていたバネ。
これらでちょっとした不便を解消しようと思った。

というのもカギを開けるとき、カギをひねった状態を維持しつつメットインボックスの蓋(シート)を開けなければならない。

普通はカギをひねるとパコンとシートが持ち上がる。ところがカギをひねってロックを解除してもシートが全然反応しない。これはシートを開けるとき必ず両手が必要になるということ。

で、このゴム板とバネを利用して、キーをひねるとある程度パコンとシートが持ちががるようにしたかったわけよ。


ところが何事もやってみると難しい。7ミリ厚のゴム板にバネ径より少し小さい穴をあけそこにバネをねじ込む。そのバネが刺さったゴム板をシートの裏に接着。


少し離れてみると、

反対側には同じ厚のゴム板。(タンク側)ところがバネがタンク側のどこにあたっているかわからない。そこでばねの先に塗料を塗って一旦締めてタンク側にその塗料がスタンプされるようにした。そうすることで受け側のゴム板の位置を決定。なかなか頭いいだろ。

説明が下手でスミマセン。

ありあわせの材料でなるべくすまそうという方針です。

紆余曲折を経て、何とか完成。これで荷物を入れるとき両手で行わなくてもよくなった。(右手でキーを回しつつ左手でシートを持ち上げるという不便さ解消)


快感だね。キーをひねるとバコンとシートが持ち上がる。うまく行くと僕は機嫌がよくなるのよ。そのうえ、この頃は失敗してもあまりユウツにならない。人間ができてきたね。
Posted at 2025/06/16 18:27:01 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目新しいものを求めてさまようカモ http://cvw.jp/b/849485/48568574/
何シテル?   07/28 20:30
続けて読んでいただく方々に感謝しております 裏切り者、舞い上がった者、偉そうなバカと戦うブロガーであり続けます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
乗り降りが楽な革シートにしました。燃費は意外とよく最低でも15㌔/㍑走ります。(田舎です ...
その他 アラヤツーリスト その他 アラヤツーリスト
堅牢さと美しさにひかれて今日買いました。 自転車キャンプに挑戦しようと思っています。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) からけん号 (フィアット 500 (ハッチバック))
やっと望んだ車に出会えました。クルマと会話できるのが、クルマの楽しみのひとつですね。 ...
スズキ GSR250 からけん号 (スズキ GSR250)
中華バイクが最近まじめになっていることに気づきました。かつての日本車のように頑丈に出来て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation