• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からけんのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

年に抗う   3

年に抗う   3ウクライナから届いた。無線の部品。

「戦争でかわいそうだから鶴の折り紙送ります」なんて言う脳天気な国にむけて貴重な無線用半導体製品を送ってもらった。カミカゼドローンに使ってもらってよかったのに。申し訳ない。律儀な国だ。

アゾフ連隊がんばれ。




どこから船積みしたんだろう。伝票は簡単な英語だったので、いや、ぼくの英語力が高度だったため、すぐ理解できた。





(アマチュア無線関係者でない方は、この数行は読み飛ばしてください)
これは、dipmeterを2次元化したもの。あるいはスペアナを簡略化したもの。一般名はわからない。乾電池起動がすごい。リチュウムなんか使ってカッコつける日本製は不便だ。乾電池は充電の必要がない。性能はどんな日本製より優れている。パソコンを通してファームアップも可能だ。さすがIT先進国。無理な使用に耐えると同時に基本を押さえたよい測定器だ。使わない性能まで盛り込んだはいいが、落としたら壊れる中華とも違う。




こいつがあるとアンテナ設営の手間が1/10以下になる。お国が大変な時に申し訳ない。


ところで、精密に設営された送信用アンテナではエレメントの先端の電圧が高周波的に極めて大きくなる。

アンテナの先端には、蓋を開けた業務用電子レンジがついていると考えていい。手を近づけると瞬時にステーキになります。レアです。

しかし、これは対策可能。(後述)




電波行政に対する不満、

不当に出力を上げるとアンテナが光ったり火花が出たりする。こういう違法な無線局も無免許の観光船も放置しておいて電波使用料とはなんだ。

おまいら総務省が電離層を作ったのか。




汚くて(スプリアス)強力な電波を出すと、

送信のスイッチをカチカチッとしたとき、道路の交差点信号が誤作動をする。(もちろんそれを狙った違法無線局がやること)そうして赤信号は全部青にして突っ走る。ただしそんなアホは車内が電子レンジ状態になっていることが理解できない。「無線交信しながら走ると眠くならなくていいが、頭の芯が熱くなる.」恐ろしいことを言う。




恐ろしいと言えば、おそロシア。

こいつら魔法瓶みたいな真空管からとてつもない出力を出してくる。100kw。こうなると自分の声が地球を一周して自分の無線機から聞こえることがある。いったいどこと交信するつもりか。JOLKFM(FM福岡)ですら3kw。

おそロシア。無線局の近所では、歯の詰め物から、井戸から、雨といから、スイッチを切ったラジオから交信が聞こえることがあるそうだ。


僕はそんなことがないようにきれいな電波を出そうと思う。必要なのは、

アンテナを高周波的に絶縁し、正しく共振させること。




絶縁のための碍子を自作。

塩ビパイプを切る。




バリ取り。



ジグ



穿孔。


4か所穴をあけアンテナ線と支柱を結ぶ線の間に入れる。すべての周波数のアンテナに入れるので大量に必要。

これでアンテナと絶縁する。碍子は陶器製、ガラス、対候性が大きいプラなどを材料とする場合が多いが値段が高い。VP管の廃材利用。タダ。火花が出たら、

ゴメン



つづく(次回は取り付け後の碍子の様子)
Posted at 2022/05/11 17:44:16 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「0円ジョルノ AF24 花立山 http://cvw.jp/b/849485/48711144/
何シテル?   10/14 09:26
続けて読んでいただく方々に感謝しております 裏切り者、舞い上がった者、偉そうなバカと戦うブロガーであり続けます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2345 6 7
89 10 1112 1314
15161718 192021
2223242526 2728
29 3031    

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
乗り降りが楽な革シートにしました。燃費は意外とよく最低でも15㌔/㍑走ります。(田舎です ...
その他 アラヤツーリスト その他 アラヤツーリスト
堅牢さと美しさにひかれて今日買いました。 自転車キャンプに挑戦しようと思っています。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) からけん号 (フィアット 500 (ハッチバック))
やっと望んだ車に出会えました。クルマと会話できるのが、クルマの楽しみのひとつですね。 ...
スズキ GSR250 からけん号 (スズキ GSR250)
中華バイクが最近まじめになっていることに気づきました。かつての日本車のように頑丈に出来て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation