• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からけんのブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

クルマにも人にも充電

クルマにも人にも充電画像左上の40B19Lは車載無線機用。2個。VARTAとあるのはFIAT用。いずれも重たい。とても重たい。だけど無線機は外せない。緊急の際にはCB無線で人を呼ぶ。

お国の軍事費を増やすより、こいつらチンピラたちを何とかできないかい。警察はあてにできないから相互無線互助組織で身を守る。

おかしな国になったな。



子供の貧困は7人に一人。つまりこの国の子供は満足に飯を食えないでいるのに、国防だと?まるで戦前。


さて、人間にも充電の話。

炭水化物同好会の私は大牟田の高専ダゴを食いに行った。


特大。40cm×60cm。人間の能力はいまだ謎の部分が多い。これが胃の中に入るのだから。3人分1600円。高専の学生さんたちのためにできたもの。父親がその高専に勤めていた。文化祭について行った帰りに食べて高専ダゴと出会う。

気取ったグルメ雑誌とか食のサイトには載ってない。

気合が入ったオバちゃんが作ってくれる。


鉄板も気合が入っている。ほぼ1cm。


中国の黄土高原を思い出す。




ちょっと気が付くのが遅かった話がある。このところ僕は毎日のように記事を書いていた。しかし、書き終えてアップする時点で記事が消えてしまうのだ。最初の2,3回はしょうがないなと思っていた。どうもみんカラAIにひっかかっていたようだ。〇〇とか〇〇という言葉が差別的だったようだ。

おおきなお世話なんだけど。

単語を差別語として排除する考えは幼稚だ。文章になってはじめて単語同士の関係性が生じ差別も発生しうる。僕は個人を攻撃したことはない。

ちょっと不愉快だから今後どうするか1,2月は考えますのでお休みします。

Posted at 2022/12/30 22:26:31 | トラックバック(0) | 日記
2022年12月22日 イイね!

白バイ

白バイ正月前の買い出しにAlzoに行った。

その途中、白バイが追っかけてきた。一旦停止? 速度違反? 制動灯の不良?

銭を取られるとなると小市民の焦りは頂点に。



大音量のスピーカーで「停止してください」。恥ずかしいったらありゃしない。年寄りの非常識ほど世の中見苦しいものはない。みんな見てるじゃないか。

何をしやがる。点数稼ぎに善良で有能な市民を標的にするなんて。福岡にコンプレックスがあるんだろ。おまいら佐賀県の無法な軽トラを捕まえろよ。・・・

数秒の間にいろんな感情が交錯した。しかし、おさえておさえて。カントリージェントルマンを自認する僕としては、冷静を装うほかない。


コンコン、と窓をノックされびくっとする小心者。どんなに装っても僕は死ぬまで小心者だ。



お巡りさんは、「なんか引きずってますよ」というと車の下にもぐった。

そういえばギィーギィーと音がするので、古くなるとさすがのFIATもガタが来たか、と思っていたところ。


小雨が降っていて寒い中、お巡りさんは地面に腹をつけて車の下に潜る。僕が引きずっていたごみを取り出してくれた。


申しわけない。上があほでも現場はこうして頑張っている。

(当然に写真はありません)
Posted at 2022/12/22 22:08:51 | トラックバック(0) | 日記
2022年12月15日 イイね!

気に入った 静かな長浜

気に入った 静かな長浜不思議な橋だ。橋の真ん中に大きな鉄の平行四辺形がある。それが形を変えながらゴロンと尻もちをつく。開閉式の橋だ。

1935年に完成した。それから65年間、開閉モーターは2000年まで稼働。今や日本で唯一の道路可動橋として残る。県はこの橋の横に新長浜大橋が開通するとこの橋を撤去したいと言い出した。



どうしてこうも地方の役人は頭が悪いのだろう。住民は当然に反対し、かろうじて橋は残った。現在、国の重要文化財に指定されている。

このでっかい可動部が家庭のヘアドライヤー程度の電力で動く。可動部の橋げたは54トン、カウンターウエイトは82トン。(モーメントの差による重量の違い)戦前28万円の巨費を投じた。

米国帰りの増田淳という技師が英知の限りを尽くして設計した。これは愛媛県の誇りであり日本の誇りだ。当時、長浜の少年たちは日本の近代化、産業革命を目の当たりにし、よし、僕も橋の設計をしようと胸躍らせたに違いない。


今の長浜の子供も、日本一の可動橋があることでモノを作る凄さや楽しさを学ぶ。何しろ橋が動くのだ。子供が受けるインパクトたるやまさに驚天動地。

戦時中グラマンの攻撃を受け橋は損傷し今も銃弾の跡が残る。それもいい教材だ。







一方、町に目を転じると、

長浜商店街とあったが存在していなかった。

今の耐震基準では到底建設できない。長浜駅。




国道を離れると音一つしない。



僕は思ったよ。

都市の喧騒もよかろう、都市は銭の魅力を持っている。田舎ではやりがいなんて見つからない。


たしかに現実はそうだ。だが、その現実は必然の結果ではない。ろくに考えもしないで目の前の人参に飛びつく社会を作った者たちに責任がある。

社会全体が無駄な競争をけしかけている。なんでもいいから目まぐるしく動くことを善としている。

世界には、むしろ地方が元気な国はたくさんある。地方がどんどん限界集落化することを所与のこととしてはいけない。


再訪する。
Posted at 2022/12/16 00:48:46 | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

玉名市へツーリング 目立たない本物

玉名市へツーリング 目立たない本物人のカネだと思って銭をどぶに捨てている。アホが大きい顔をするとき、よいことは起こらない。

市役所やホールをふさぐように立つ便所。市役所内にも便所はある。なのに駐車場を挟んで大通りに面して、便所。しかもデザインが異形(いぎょう)だ。

一億近くかかったはずだ。



市民は自分の税金がこんなことに使われて平気なんだな。不思議な市民だ。きっと心が広いのだ。友達になりたい。


んなわけないだろ。




もひとつ。

その便所の横には博物館。何の博物館かと思ったら看板に、


ただ博物館とあった。なるほどわかりやすい。博物館か。市民の利便性に配慮した名称だ。なんちゃって。


ここも、異様で奇をてらった不快な建物だ。

見事に斬新さと気味の悪さを混同している。



だが、



そんな気分の悪さをかき消してくれる展示があった。写真撮影自由というのも気に入った。有料は気に食わない。

僕は冨田さんという天才土木技師を知った。玉名市はもっと誇れよ。グロテスクな建物群に比して冨田式暗渠排水技術は光っている。まぶしいほどに。




仕組みはこんなふう。


つまり畑に水が足りない時は鍋のさかさまのような蓋を下げ水をあえて畑にとどめる。通常排水が問題なので蓋を上げて水を流す。

ここで理解力が及ばない人は、何だ簡単なことだと思う。バカにはここに至る苦心惨憺のプロセスがあったことが理解できない。

簡単そうで蓋の上下などはなかなか思いつくものではない。江戸時代。ろくな動力もない時代、地下の離れた場所のバルブをどうやって開閉するか。しかも左右の土管には段差をつけた。水圧によりバルブとしての蓋はしっかり閉まる。


優れた機械とは複雑なものではない。仕組みは単純なものほど完成に近いといえるのだ。

広大な不毛の湿原を沃野(よくや)に変えた冨田さんを玉名市民はもっとたたえよ。



帰りがけにも見たが、とにかく変。


そこの便所。
せめて鏡はまっすぐ作れ。



うちに帰ってカラシに建物群の画像を見せた。


Posted at 2022/12/11 00:54:16 | トラックバック(0) | 日記
2022年12月08日 イイね!

超集中 エポキシ補修

超集中 エポキシ補修エポキシ硬化剤。レジンの仲間。
紫外線であれ熱であれ、何らかのエネルギーを受けて硬化するものの総称。

問題は硬化までに時間がかかること。(たれ) でも経験上なるべくゆっくり硬化するタイプのものがよいようだ。(硬化後の強度)




ということでうちの茶碗などを補修した。すべて100年以上は経っている。決定的な割れ方をするともはや接着には耐えない。

最初8個あったものが6個になった。僕が1個、母が1個、割ってしまった。でも皿のほうは全部そろっている。


残りにも欠けがある。エポキシ補修。
この接着剤にもヘラが付属しているが爪楊枝で。これは超集中力がいる。

補修後もこうして垂(た)れてくるので時々向きを変えて垂(たれ)を平均化する。(30分毎、4回)

こんなふう。裏返しにしたり傾けたり。


よく見るとほとんどの茶碗が欠けていた。この手の焼き物は金属たわしはもちろんナイロンたわしも使えない。それでも50年単位で見ると明らかに図柄が消えているのが分かる。

大した焼き物ではない。プリント。庶民の食器だが一部に手書きもあり、梅の花の表情が異なる。僕は満足。

割れやすく欠けやすく図柄は消えやすい。いちいち亀の子たわしは面倒だ。修復もホントはめんどくさい。

そのうえこのどケチぶりは嫌がられる。


そういう人は僕を避ければよい。まれに、ごくまれにほめてくれるお客さんがいる。

そういう上品な共感は大事にしたい。


庶民の食器にこのデザイン。すごいだろ。

硬化したらペーパーをかけ塗装。水性で十分。プラモデルで鍛えた腕がある。

Posted at 2022/12/08 21:52:23 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目新しいものを求めてさまようカモ http://cvw.jp/b/849485/48568574/
何シテル?   07/28 20:30
続けて読んでいただく方々に感謝しております 裏切り者、舞い上がった者、偉そうなバカと戦うブロガーであり続けます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     1 2 3
4 5 67 89 10
11121314 151617
18192021 222324
2526272829 3031

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
乗り降りが楽な革シートにしました。燃費は意外とよく最低でも15㌔/㍑走ります。(田舎です ...
その他 アラヤツーリスト その他 アラヤツーリスト
堅牢さと美しさにひかれて今日買いました。 自転車キャンプに挑戦しようと思っています。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) からけん号 (フィアット 500 (ハッチバック))
やっと望んだ車に出会えました。クルマと会話できるのが、クルマの楽しみのひとつですね。 ...
スズキ GSR250 からけん号 (スズキ GSR250)
中華バイクが最近まじめになっていることに気づきました。かつての日本車のように頑丈に出来て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation