ナビ取付本番 全部カプラーオン&ステリモトライ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
閲覧ありがとうございます。
本日ナビをDIYで取り付けました
機種はサイバーナビCZ901です
冒頭で説教じみてて申し訳ありま
せんが、ショップでナビを取付る
場合は費用は1万円~2万円くらい
だと思いますが、DIYでかかる
時間と必要な工具、手間を考えると
決して高くはなく、むしろ安い
くらいだと思います
今はネット購入品を持ち込みで
取り付けてくれるお店もあるので
上手に利用してみてはいかがで
しょうか。
それでも、愛車シビックのナビ取付を
自分でやってみたいと言う方のため
何か参考になれば幸いです
FK7で特徴的なところを中心に
上げていきます
2
ナビのDIYは、急がず、慌てず
根気よく、丁寧にが大切ですよ
長時間の作業となることと、常時
電源線にもアクセスするので、
スパークの発生による事故や
故障防止のため
バッテリーのマイナスを外しました
車両のカスタマイズや、トリップが
初期化されてしまうので注意が
必要です
3
インパネ、コンソール、ピラー付近を
中心に内装部品を外していくので、
しっかりと外傷防止の養生をします。
異物落下防止のため、エアコンダクト
も塞いでおくと良いですよ。
4
車体側ハーネスカプラーです。
左から、
・ラジオアンテナ CEタイプ
・スピーカー、イルミ、電源等の
24Pカプラ
車速もここに来ています
・リバース、パーキングの3Pカプラ
・バックカメラ 8P
・コンソールUSB
・ETC(ディーラーナビ連動用)
・Canbus 20P
地デジアンテナはありません
事前に準備したカプラー類を
使って、すべてカプラーオンに
しました
5
2DIN最寄りの集合グランドは
ここ(金色の千手観音みたい)です
ボルトの長さ的にあと3枚くらいは
挟めそうです
ここにアクセスするためには
グローブボックス付近のパーツを
結構外す必要があります
6
メーターバイザーを外した写真です。
写真下側が車両前方
写真上側(車両後方)にETCアンテナ
があります
前方側にくぼ地があるので、今回は
GPSアンテナをここに設置しました
7
今回予定外だったのが、この
ブラケット
ナビとエアコンのコントロール
ユニットを保持する
もともとついているブラケットです
ただでさえ、板厚が厚く、ねじの
勘合長が短いのに、突起がついて
います(写真左)
左右対称部品のため、おそらく
工場での左右誤組防止だと思い
ますが、ナビとブラケットの
締結に邪魔をします。
今回はやすりで突起を削りました
(写真右)
8
あとは一般的な作業を時間をかけて
行い、内装を戻していきます
リアカメラもも正常に作動しました
地デジの感度が悪い印象ですが、
UVカット、IRカットが影響して
いるかもしれません
肝心のステリモは?ですが、
残念ながら、今回は動作不良で
動きませんでした
タイトル詐欺で申し訳ありません
原因はCanbusアダプター側の
配線間違いです
近いうちに修正して再トライ
したいと思います
ありがとうございました
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク