• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カピバラ301の愛車 [ホンダ シビック (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年3月25日

ナビ取付本番 全部カプラーオン&ステリモトライ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
閲覧ありがとうございます。

本日ナビをDIYで取り付けました

機種はサイバーナビCZ901です

冒頭で説教じみてて申し訳ありま
せんが、ショップでナビを取付る
場合は費用は1万円~2万円くらい
だと思いますが、DIYでかかる
時間と必要な工具、手間を考えると
決して高くはなく、むしろ安い
くらいだと思います
今はネット購入品を持ち込みで
取り付けてくれるお店もあるので
上手に利用してみてはいかがで
しょうか。

それでも、愛車シビックのナビ取付を
自分でやってみたいと言う方のため
何か参考になれば幸いです

FK7で特徴的なところを中心に
上げていきます
2
ナビのDIYは、急がず、慌てず
根気よく、丁寧にが大切ですよ

長時間の作業となることと、常時
電源線にもアクセスするので、
スパークの発生による事故や
故障防止のため
バッテリーのマイナスを外しました

車両のカスタマイズや、トリップが
初期化されてしまうので注意が
必要です
3
インパネ、コンソール、ピラー付近を
中心に内装部品を外していくので、
しっかりと外傷防止の養生をします。

異物落下防止のため、エアコンダクト
も塞いでおくと良いですよ。
4
車体側ハーネスカプラーです。
左から、
・ラジオアンテナ CEタイプ
・スピーカー、イルミ、電源等の
 24Pカプラ
 車速もここに来ています
・リバース、パーキングの3Pカプラ
・バックカメラ 8P
・コンソールUSB
・ETC(ディーラーナビ連動用)
・Canbus 20P

地デジアンテナはありません

事前に準備したカプラー類を
使って、すべてカプラーオンに
しました
5
2DIN最寄りの集合グランドは
ここ(金色の千手観音みたい)です

ボルトの長さ的にあと3枚くらいは
挟めそうです

ここにアクセスするためには
グローブボックス付近のパーツを
結構外す必要があります
6
メーターバイザーを外した写真です。

写真下側が車両前方

写真上側(車両後方)にETCアンテナ
があります

前方側にくぼ地があるので、今回は
GPSアンテナをここに設置しました
7
今回予定外だったのが、この
ブラケット

ナビとエアコンのコントロール
ユニットを保持する
もともとついているブラケットです

ただでさえ、板厚が厚く、ねじの
勘合長が短いのに、突起がついて
います(写真左)
左右対称部品のため、おそらく
工場での左右誤組防止だと思い
ますが、ナビとブラケットの
締結に邪魔をします。

今回はやすりで突起を削りました
(写真右)
8
あとは一般的な作業を時間をかけて
行い、内装を戻していきます

リアカメラもも正常に作動しました
地デジの感度が悪い印象ですが、
UVカット、IRカットが影響して
いるかもしれません

肝心のステリモは?ですが、
残念ながら、今回は動作不良で
動きませんでした 
タイトル詐欺で申し訳ありません
原因はCanbusアダプター側の
配線間違いです

近いうちに修正して再トライ
したいと思います

ありがとうございました

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Inst No.49-補足2(ブリッツ エアクリーナー 交換の効果)

難易度:

ホイール洗浄

難易度:

テレビキャンセラー取り付け

難易度: ★★★

新タイヤ換装 夏タイヤ3セット目

難易度:

ホイールコーティング施工

難易度:

TVキャンセラー取付(エンラージ商事)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年4月9日 0:29
自分もCZ901を自分で取り付けしたのですが、地デジの感度が悪いですね。頻繁に地デジ↔︎ワンセグが切り替わります。ガラス屋さんはIRカット程度なら感度に問題ないとは言っておられました。メーカーに聞いて見たら考えられるのはアンテナ線を何処かに噛ませてしまったか曲げてしまっているかをチェックしてみるくらいしかないみたいです。
コメントへの返答
2018年4月10日 23:05
コメントありがとうございます。

そうですかぁ...う~む。
Aピラー付近はかなりゆったりめに
配策したので、その可能性は
低いので、もし、その場所が
あるとすれば、長さが余った
部分の線をまとめたところかも。

切れたというよりは、4本が
密着しすぎて電波干渉して
いるかもしれません。

いったんほどいて変化するか
みてみます。

情報ありがとうございます。
2018年7月15日 23:50
はじめまして。8月納車予定で同じナビ(CZ901)を購入したのですが、取り付けに必要な物を教えていただけないでしょうか?ナビ取り付け用のハーネスは20Pではなく24Pの物でしょうか?また、純正のバックカメラを使いましたか?その際、バックカメラにナビを出力するのに専用(?)のハーネスを購入されましたか?
コメントへの返答
2018年7月18日 22:48
こんにちは。はじめまして。
今回の取付では純正カプラーを使って接続することにしました。
ハーネスを切ったり、割り込んだりは
しません。
また、リアカメラも純正を使用しています。
その接続も変換カプラーを使用しています。
それを踏まえて準備した部品は、この整備手帳の一つ前にある、”ナビ取付準備”のページに記載したので覗いてみてください。
ステリモは安価なアダプターでは作動しません。Canbusアダプタが必要です。
社外ナビを取り付けた人はあえてステリモ不使用の人もいますね。
他に何か質問があれば連絡ください。若干レスポンスは悪いかもしれませんが、わかる範囲で回答しますよ。
このページの手順4にカプラーの外観を記載していますが、電源、スピーカー等は24ピンです。
リアカメラはCZ900以降のホンダ用で接続できます。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年3月18日に納車
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2018年3月18日 約6万キロでお別れ いままでありがとう!!
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ヴェゼル ツーリングです。 3月納車予定です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation