またもや不運
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
昨日の水貼り時に使った石けん水が飛び散った所やシート貼りのために脱脂した箇所がいくつもあるので洗車をして撥水コーティングをします。
2
シート貼りしたものの剥がした箇所は糊残りがあるかもしれないので先に念入りに洗浄します。
3
バンパー下部のこの部分は意外と段差がきつく洗剤や汚れが残りやすいので要注意ですね。
4
予報では夜から明日の朝にかけて雨ですし、明日はクルマを使うので雨上がりの中を走れば泥汚れが付くのは目に見えていますから今回はホイールシャンプーをかけて浮いた汚れを洗い流すだけにしました。
5
ステッカー周辺の脱脂した所は見事なぐらいに浸水状態になっていてコーティングが落ちているのが分かります。
6
右側Cピラー周りがなぜか完全な浸水状態になっていて撥水コーティングが掛かっていませんでした。
最初にコーティングした時に途中で雨が降ってきたので定着しきれなかったかコーティングするのを忘れていたかのどちらかですね。
7
フロントアクセサリーライトとグリルベースとの嵌合部にものすごく水が残ります。
当然ここからいつまでも水滴が滴り落ちてくるので水道水だとあっという間に白い水染みだらけになるでしょう。
全くもって迷惑千万な構造をしています。
8
先日シート貼りをしたクロームメッキグリルですが最もテンションの掛かるであろう箇所のシート生地が薄くなっているのか下地らしき物が見えてしまっています。
やはり素人にどデカい1枚物貼りは難しいですね。
9
リアスポイラーの隙間も水が残りやすいので後から後からリアウインドウに水が垂れてきます。
リアウインドウに撥水剤を塗って乾かしている間にも水が垂れてきますし、隙間が狭いので下地処理も出来ず、ガラスも近すぎるので水染みが付いても酸性クリーナーは使えないのでどうしようもできない箇所になっています。
デザイナーや設計者は自分で洗車をしたことが無いとしか思えません!!!
10
最近使いだした伸縮モップに合わせてシャンプー液を作るバケツを20Lに換えました。
11
右の15Lだと泡が縁に来るまで希釈するのですがモップを入れると多量にこぼれてしまうからです。
軽自動車の洗車に15Lも使うことはないのですが10Lではギリギリですし、使用しているシャンプーの希釈率的に15Lの容器は最低限必要になります。
12
内側に記したオレンジのラインが15Lの目安です。
これだけ縁まで余裕があればモップを上下に動かしても泡がこぼれません。
13
底にあるグリッドガードは元から付属しています。
個人的には必要ないのですがモップを洗う時には押し付けて絞れるので便利ですね。
14
今年の6月から使い出したグリーンハウス社のジェットノズル散水器ですが3ヶ月ほどで矢印の箇所から結構な水漏れをするようになりました。
ネジ込み部分は外してシールテープを巻きましたがそれでも水漏れは止まりません。
パイプとの接合部は分解しようにも破壊になりかねないので手が出せません。
15
上が使っている物で下が以前使っていた同じグリーンハウス社のジェットノズルですが旧型ではこのような水漏れは起こりませんでした。
純水器の件といい私とグリーンハウスは余程相性が悪いのでしょうか?
次回から旧型に戻そうかと思っています。
16
コーティングを塗り直した直後にまたもやにわか雨が結構な勢いで降ってきました。
フロントノーズ周りはカーポートからはみ出ているのでコーティングが定着する前に濡れてしまったのであまり保たなくなってしまったでしょう。
コーティングをする度に雨に降られるとは、JF5は呪われているのでしょうか・・・
17
これ以上美化作業をしても無駄に終わりそうなので明日の準備をしました。
親の精密検査があって大きな病院内を移動するための歩行器を載せます。
チップアップするリアシートのお陰で歩行器を畳まなくても載せられるので駐車場でまごまごせずに済むのがとても便利なのです。
私はJF5をかなり酷評しましたがそれでも乗り換えた理由の1つはセンタータンクレイアウトがもたらす後席フロアの低さとリアシートのユーティリティなのです。
Bピラーの無いタントでも同じ様な載せ方はできるでしょうがフロアとステップの高さだけはどうしようもありません。
18
降り落ちた雨粒は拭き取って駐車場に引っ込めました。
気休めですが「送迎中」のマグネットシートも前後に貼っておきます。
荒れた路面で車体が揺すられると高齢である親は体を支えきれないのでいつも以上にスローで侵入するのですが、そういう時に限って煽ってくる不届き者がいるのです。
私自身、介護施設などの送迎車でなくてもこの手のステッカーが貼ってあるクルマとはいつもより車間距離を開けて走るようにしています。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク