• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブート快調のブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

今日も、ぼちぼち・・

今日は風が強いね。

午前はアルファロメオでドライブ&ランチでした。



1時間強、息子とドライブし川内村のCafe Amazonへ。

私は、ガパオライスをチョイスです。



程よく、帰宅し。

だいぶ風が収まったので、コンテッサをいじろう。



ホーンが時々しか鳴らない訳は、多分ここだね。

ステアリングポスト先のジョイント部分のアース不良でしょう。

先ずは、ここをばらしてみます。

続くは、床下プレートの取り外し。



左右2枚。

ネジも3本折れたから、タップ立てて。

これで、床下プレートは5枚全て取り外し。





以前に2枚は塗装済みなので、残り3枚塗装すれば、全プレート終了です。



車の床下も、黒で筆塗りして。

今日は、ここまで。

Posted at 2023/04/09 17:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月08日 イイね!

ヘッドライトの掃除。

昨日頼まれ車検のボルボ。

ヘッドライトの光量不足で、不合格でした。

キセノンヘッドライトが確か標準なV50の後期型。

中古の購入を考えましたが、なかなか安くは無いですね。

掃除して、再トライする予定ですので。

ばらしてみます。



シーリング材ではなくてブチルゴムらしいので、よかったかな。



プロジェクターがくすんでました。



ブチルゴムを程よく剥がして。



新たなブチルゴム這わして。



出来上がりました。



これでどうかな?

本日は、ここまで。
Posted at 2023/04/08 16:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月07日 イイね!

電装系の続きですねー

ホーンリレーが復帰したところで、お次はメーターパネルのランプですかね。



サイドブレーキ引いても点かない警告灯と、ヘッドライトのハイビーム灯を直さないと車検まで漕ぎ付かない。

電球も、配線も何度点検しても、異常は見当たらない。

先ずは、ばらしてみます。



180度身体を回転させて、頭をメーターの下に入れて、アクロバット体位にて取り外し成功です。



ここと。



ここも、点灯しなければ・・

はたして、原因は何処?

ジャジャーン。



ここに電球が付くのだが、メーターパネルの表示に向かっている筒みたいのが、とんでもないことに!



4箇所全てが、耳掃除をしばらく忘れた人みたいに・・







変形していて、本来光が届くハズの部分の下側に垂れ下がってる。

材質は何だかわからないけども、58年間で溶けて、そのままカチンコチンに固まった様です。



やったね、原因がわかったよ。





では、どのように直そうか?

さっそく、ホームセンターへ。



直径約20ミリのホースを30センチメートル程購入しました。



長さ60mmのを、4本切って。



こんな感じになればよいんじゃないかなあ?



2本ずつ束ねて。

高さを調整して。





電球側からは、こんな感じに。



しっかり、パネル側の文字が浮かび上がっています。

こりゃ、よいんじゃないかなあ。



組み直して。

配線繋いでみます。



ほら、ねー



上手くいった。

ホース代30センチメートルで、110円位だった。



メーターパネル部分は完成かな。

本日は、ここまで。
Posted at 2023/04/07 17:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月06日 イイね!

ライトリレーを修復。

本日は、ヘッドライトのリレーの修復です。

ハイビーム、ロービームの切り換えが上手くいきません。

ライトリレーを外して。



接点不良でしょうかね?



接点磨いて、配線繋いで正常に作動です~



と、思いましたが、取り付けてみると、きちんと作動しません。

もう一度外して、点検と油を差して。

バッチリ・・と思いましたが、またしてもきちんと作動しません。

もう一度外して。

今度こそは、バッチリ動いてます。

蓋をして、取り付け。

ハイ~またしてもきちんと作動しません。

結局、4回?5回?6回?やり直しました。

今のところ、ちゃんと作動しています。

相変わらず、クラクションはステアリングを切った時しか鳴りませんね~。

メーター内のサイドブレーキ警告灯とハイビーム灯は点きませんね~。

本日は、ここまで。

Posted at 2023/04/06 19:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月05日 イイね!

エンジンルーム内のプレートとエアクリーナー。

コンテッサ復帰も、終盤に差し掛かってきました。

本日は、エンジンルーム内のプレート2枚の取り付けと、エアクリーナーの取り付け。

先ずは、プレートを取り付けました。



もう一枚のプレートは、画像が記録されていませんでした。



プレート2枚取り付けたところです~

やっと、エアークリーナーの取り付けが出来ます。

クリーナーの中を見てみると。



時代を感じますね。

松沢(自)とは、何処にあったのでしょうかね?

取り付け完了です。



残すところざっと、クラクションが左ウインカー出さないと鳴らない、メーターパネルのサイドブレーキのランプが点かない、メーターパネルのハイビームのランプが点かない、タイヤ4本、ハロゲンを入れる為ヘッドライトにリレーをかます、フェンダーミラー取り付け・・そんな所でしょうかね?

本日は、ここまで。
Posted at 2023/04/05 17:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

 プライベートガレージ『ブートレグ』と申します。 実はただの車好きです。 クルマはスペックでも借り物でもわからないと思い、いろいろ乗ってきました(約30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一歩前進・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 19:59:36

愛車一覧

日野 コンテッサ 日野 コンテッサ
幻のコンテッサ1300スタンダード(1964年式)旧車の中では極端に現存台数が少ないスタ ...
アルファロメオ SZ / RZ アルファロメオ SZ / RZ
いろんな意味で面白いクルマです。 口で説明しても良さは伝わらないクルマ。 自分は発売当時 ...
GM ポンティアックその他 GM ポンティアックその他
ポンティアック カタリナ サファリ、1967年式。 5年位前までフロリダに棲息していま ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
定番のオレンジに黒です~。 いろいろ触りながら、当時の文化を探っています。 ジンワリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation