• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブート快調のブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

いすゞベレット・・・触りますか(その10)・・・

いすゞベレット・・・触りますか(その10)・・・ 今日は久しぶりの休み。

あまりに嬉しくて5時半には起きて、犬の散歩の後はもうクルマいじり・・・w

先ずはGTVの昨日ブーツを組んだドライブシャフトを取り付け、ステアリングラックブーツを交換して・・・

8時半には概ね終了・・後は車検だ・・・



次はいすゞベレット触りますかの続報っと・・・

今日はどこまでいけるか分かりませんが、先ずはブレーキパイプの製作。

純正のフロントブレーキパイプは2本。



それを、マスターシリンダー側はコンベックスタイプ(ヨーロッパタイプ)でナットはベレット純正、キャリパー側はフレアータイプでナットはSR311のサイズで製作しなければなりません。

色々調べましたがフレアータイプだけなら安物の工具でいけそうなのですが、コンベックスタイプは製作できる工具は限られているようでキノクニから購入。



パイプは某オクにて新品が出たので落札しました。



で、フレアータイプとは普通の国産車に見られるアサガオの様なタイプ。



コンベックスタイプとはヨーロッパ車に見られるそろばん玉の様なタイプ。



更にネジ山もベレットはどの車にも互換性がないピッチのネジを使っているそう。

ということはオリジナルのブレーキパイプになってしまいますね。

フレアーの方一つ完成。



結構上手くいきますね・・・

コンベックスタイプの方も完成。



後は曲げて純正に近づけておきます。



まだまだ時間がありますので、家から10分弱のブートガレージに移動。

キャリパーの方も組んでしまいましょう。

前回フィッティングの方上手くいっていたのでそれほどの苦労は無しで取り付け完了。



続いてパイピング・・・こちらも結構上手く事が運んでます・・・



やはり段取が効いていたらしくバンバン進行していきます。



銅に近い色のが今回製作のパイプ・・・

マスターシリンダーも新品に交換。



前輪はほぼ決まりましたのでつぎはリアブレーキへ・・・

画像はありませんがホイールシリンダーをあてがい後は後日・・・

早起きしたので眠いです~


Posted at 2012/04/30 17:45:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ
2012年04月29日 イイね!

超ブート式大成功・・・

超ブート式大成功・・・連休2日目ですが今日も仕事のブートの頭は、昨日外したドライブシャフトにどうやってブーツをはめ込むか・・・

そんなことばかり考えて仕事してたらあっという間に放課後・・・w



上の画像は汎用キット、国産車のような接着タイプでもない伸ばし広げて使うタイプです。



先ずは古いブーツとバンドを撤去してグリス等をふき取りと・・・

次に私ブート快調があみ出した超ブート流ドラシャブーツ装着を・・・
(ネットでも、雑誌でも、その他世界的にも聞いたことも見たこともない、私が考案した方法「俗にブート式と言う」w)

梱包バンドを用意し、ブーツに通します。



それから適当な場所で3方向か4方向に梱包バンドをくくります。

私は2ヶ所は家の柵に。



もう1方は立ち木に。



最後の1本はちょうどそばにあった妻のポロのホイールに・・・(これが後々超Goodなことに・・・)



で徐々に梱包バンドを張っていきます。

こんな感じに・・・



あと少しなのですがまだ広げたりません・・・みんカラ友達のあ○くんにクスコを借りれれば済むのですが連絡先が分からないので続行です(あ○くんが持っているかは不明ですが・・・)。

もうこれ以上私の力ではバンドを引っ張れません。

そこで先ほど書いたポロが登場。

エンジンをかけてステアリングを右に切ると広がってきました。

ジャジャーン、貫通。



後はモリブデングリースを注入してバンドを留めて完成。



取り付けは明日・・・あくまでもブート流ですので、誰もいないとは思いますが真似なさる方は自己責任でお願いします。




Posted at 2012/04/29 18:04:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味クルマ | クルマ
2012年04月28日 イイね!

GTV整備続き・・・

GTV整備続き・・・ 本日ゴールデンウイーク初日。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか・・・

私は仕事で、終わったらみんカラ友達の方主催の「パノラマ ダラ・ミー」に行くつもりで
昼休みにはプジョーを洗車しました。

でも良く考えると休みの少ない私には溜まった仕事がたくさんあるので真っ直ぐ自宅に向かい、今日も整備をやらなくちゃ・・・

ということでアルファGTV車検整備続きを・・・

遂にドライブシャフトが外れました。

何日かかったことか、ここまでばらすのに・・・



明日も仕事ですが連休明けまでには、GTV整備終了、軽自動車1台車検整備終了、ベレットフロントブレーキパイプ製作・取り付け・リアブレーキ取り付け・サイドブレーキ修理・エンジン始動、プジョーセンターパイプ取り付け、位までは形にしないと・・・

あしたも帰ってきたらガンバロ~と・・・

Posted at 2012/04/28 18:27:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味クルマ | クルマ
2012年04月26日 イイね!

ほんの少し改良・・・

ほんの少し改良・・・今日は保険屋さんに用事がありましたので少し早めに帰ってきました。

そうだ、5時までで閉まってしまうネジ屋さんに行こう・・・

そこでネジを数本購入・・シメシメ・・


プジョー106乗りの方でこの画像を見て「ン~あそこ違うなあ~」と感じた皆さん・・正解です。

やけにステアリングが寝ていますよね。

プジョー106も例にもれずに典型的イタフラポジションです。
(ステアリング・シフト・ペダル・・・がやけに遠い)

さらにイタフラ車の特徴?で(最近はまともな車も多い)ステアリングやペダルが座席のセンターにない。

ちょうど先日バケットシートに交換しましたのである程度の調整は効くのですがそれでも許容範囲の外・・・

どんだけ自分のポジションに合わないの・・なんて文句を言っても始まりませんので(ちなみにチルト機構はありません)・・・

ステアリングポストを約4cm下げてシートも限界より更に右に3cmくらいオフセット。

その為のネジ(スペーサーに使うナットやワッシャーも)を先ほど購入したって訳(しめて400円弱)・・

前後左右・高低共々大分ベストポジションに近づいてきました・・・

最終仕上げは1mm単位での調整になりますが・・・

本日はそこまで。
Posted at 2012/04/26 18:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー106S16 | クルマ
2012年04月24日 イイね!

本日の休憩時間は・・・

本日の休憩時間は・・・夕べの天気予報で、明日はポカポカのポカの暖かさだそう・・・

ということは・・・

そうだ、プジョーのシートを交換しよう、休憩時間に・・・w


ということで、早起きして家から10分ほどのブートガレージ秘宝館にマーチ1300に付けていたレカロのバケットを外しに行ってきました。

ノーマルはこんな感じです、フランス車らしく少しフワフワのシート。



これはこれで悪くはありませんが、普段乗りでもブートならフルバケットでしょう・・・

先ずはレールを取り付け・・・



フルハーネス用と純正のベルトキャッチもキチンと付けて。

シートを乗せて(仮止め)出来上がり。



後は数日走ってみて高低、左右、角度、ステアリングとの兼ね合いで調整後本締めします。

会社の帰り道の試乗でしたが、やはりこの剛性感いいですねえ。



早くシフト、ステアリング、ペダルの位置関係をバッチリ決めたくなりました。

サーキットも早く走りたいなっ・・・
Posted at 2012/04/24 19:46:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー106S16 | クルマ

プロフィール

 プライベートガレージ『ブートレグ』と申します。 実はただの車好きです。 クルマはスペックでも借り物でもわからないと思い、いろいろ乗ってきました(約30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234 567
8 9101112 13 14
15 16 1718 1920 21
2223 2425 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

一歩前進・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 19:59:36

愛車一覧

日野 コンテッサ 日野 コンテッサ
幻のコンテッサ1300スタンダード(1964年式)旧車の中では極端に現存台数が少ないスタ ...
アルファロメオ SZ / RZ アルファロメオ SZ / RZ
いろんな意味で面白いクルマです。 口で説明しても良さは伝わらないクルマ。 自分は発売当時 ...
GM ポンティアックその他 GM ポンティアックその他
ポンティアック カタリナ サファリ、1967年式。 5年位前までフロリダに棲息していま ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
定番のオレンジに黒です~。 いろいろ触りながら、当時の文化を探っています。 ジンワリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation