• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

龍(Ryo)のブログ一覧

2014年12月02日 イイね!

やっぱり諦めきれなかったんだよぉ~!

昨日切り刻んだポルシェ君のマフラー・・・

じっと切り刻まれたマフラーを見つめる・・・


この中身さえ無ければ・・・

そう思った時にアホはもう一度電動工具(電動コ〇シではありません)を握ってました。

ここから先は1人作業で、しかも会社の加工場で誰も居ない間にコッショリやってるんで、写真は有りませんので文章をお読みになり、想像力を働かせて下さいm(_)m

まずは外板の表側から、仕切り板が溶接されてるポイントをベビーサンダーで削り、ツラ一まで削り込んだらハンマーで叩きます。
そうすると薄っすら丸くクラックが入ります。
そこがスポット溶接されてる範囲なんで、後はドリルを使い削り込んで行き、タガネを差し込みハンマーで叩くと外れます。

仕切り板は3枚あり、それぞれ外板(外殻)周囲に6カ所スポット溶接されています。
先日上半分は切り取ってしまってますので、下側3カ所ずつ、計9カ所同じ事をします。

まぁ、どうせ中身は使わないんで、スポット部分だけある程度外れてれば後はハンマーでバンバン叩けば外れます。

で、めでたくドンガラになりましたとさー(笑)

ドンガラになったマフラーと、摘出した臓物

別角度から


さて、この微妙に曲がったブツにどうやって外殻を被せるか・・・
3ピースに分割して接ぐか・・・
その前に鉄板は何ミリが良いんだろ・・・
2㎜は手じゃ曲がらないしなぁ・・・

誰か出来る人居ますかぁ~
鉄板は用意するんで、溶接だけ(格安にて)してくれる方、募集ちう~^^;

Posted at 2014/12/02 11:57:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | オッサンの挑戦 | 日記
2014年12月01日 イイね!

ポルシェ君マフラー解体新書w

土曜日にポルシェ君から外したマフラーを日曜日に切開してみました。
(この時はまだ切開してその後黄銅ろう付けにて閉じる気マンマンでした・・・)

本日のオペに使うのは~


ベビーサンダー用切断砥石 厚さ0.8㎜の極薄タイプwww
通常は1.5㎜とか、1㎜なんですが、なるたけ切断幅を小さくしたくての極薄をチョイス。


オペ開始


さすが極薄w
切り心地バツグンw
厚物の切断には向かないけど、薄物なら切れ味抜群です。

そして事件は現場で起こりました!
マフラー外周に沿って切ればモナカみたいにパカっと開くかなー・・・
最悪バールでコジれば溶接外れて開くかな~・・・
って思ってましたが、途中の隔壁が案外マフラー本体に頑丈に溶接されてて、外周回りに切り込みを入れても開きません(爆)

ここで早くも方向転換ですwww
このマフラーは勉強の為に内部構造を見る為の実験台になって貰います!

そうなれば簡単ですw
隔壁に沿って今度はマフラーに対して直角に切れ込みを入れます。

そして無残にも切り込まれたマフラーがこれだぁ~~~


隔壁によって、4個の部屋に分かれてました。
2と3の部屋は隔壁に穴が開けられていてつながってます。

エンジンから出た排気は1の部屋、2の部屋、3の部屋を通って3の部屋で切れてるパイプを通り一度3の部屋でマフラー内に排出され、2の部屋に戻り、


2の部屋からパイプで4の部屋に入って、4の部屋から出たパイプで1の部屋まで送られて外部に排出される構造です。


2の部屋から4の部屋に入ったパイプは4の部屋で4の部屋から出て外部に繋がるパイプにパンチング処理されたパイプでUターン状に繋がれてました。
1の部屋を通るパイプと同じ、パンチング処理です。
1の部屋のパンチング処理されたパイプにはグラスウールが巻かれていたので、ここで消音されてるのでしょう。

僕のマフラーは主治医のハンドメイドにより3本出しにされてましたが、向かって左のパイプは1の部屋、右のパイプは3の部屋から出ていました。
右のパイプの排圧は左のパイプより強かったのはそのせいだったのが今回解りました。
ノーマル出口を塞ぐと左のパイプの排圧が上がるのもそういう事だったんですねぇ~。

消音器の前で排気させちゃうから、当然音は大きくなり、若干抜けが良くなる程度ですねw

肝心な今回のマフラー内での共鳴(ビビリ)音の事ですが、原因が解りました。

まずはオレンジの丸内。
排気が入ってすぐの所のマフラーにフランジが溶接されている所がボロボロです。

次に入って来た排気が通ってるパイプが留まってる1と2の部屋の隔壁にクラック(赤マル印)が入ってました。


同じパイプが留まってる2と3の隔壁にもクラック(赤マル印)が入ってました。


これだけ痛んでれば音が出ても仕方ありませんね(^^;)

今回はかなりの勉強になりました。
そして縫合手術はかなり難しい事も解りました。
薄い鉄板が2重にプレスされてる2重構造の外殻なもんで、まずは内側の鉄板をろう付けしてから外側の鉄板をろう付けする事となり、その薄さからトーチで炙って鉄板の温度を最適化する時に、ちょっと温度を上げ過ぎただけで穴が開いて、どんどん広がって行く可能性があるからです。
半自動溶接機でも有ればまだ可能性は有りますが、ろう付け、アーク溶接共に今の僕のスキルではとうてい無理な相手でした(激爆)

という事で、930のマフラーを探しております(滝汗)




Posted at 2014/12/01 10:31:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | オッサンの挑戦 | 日記
2014年11月29日 イイね!

どうしても気になって仕方がなかったんだよぉ〜 (;´Д`A

今日は最近気になって仕方がなかった事を追求すべく、雨が降る前に出来るだけやってみようと、曇天で今にも泣き出しそうな空とにらめっこしながら車の下に潜りました。

マル耐も無事に終わりましたので、この先は暫くポルシェ君も休んで貰っても良いかと思い、このタイミングでの作業です。

何をやりたかったかと言いますと、最近何だか変な音がするコイツを




こうしてやりました❗️(笑)



で、サクッと摘出。




僕の3本出しは主治医のお手製で、音はものすごく気に入ってたんですが、最近どうやら中の臓物が何やら悪さして、ビビリ音を出して、アイドリング時が特に酷く、気持ち悪いったら無かったんです。
後は、多分マフラーのせいだろうと思っては居るけど、もしかしたらもっと最悪な事態が有るのかも知れないので、取り敢えず外してみたかったんです。

で、どうだったかと言いますと〜



判りますかね?
この画像はヒートエクスチェンジャーから入って来てすぐのマフラーの内側のパイプなんですが、かなりグズグズになってます。
僕のナローは、ヒートエクスチェンジャーが930用なんで、触媒は無いんですが、マフラーには1本で入って来るタイプです。
なのでこの曲がった部分に排気熱や水蒸気が集中して当たり続けるので、この部分の劣化が激しいのでしょう。

これを見ただけでも、マフラーの中がかなり酷くなってるのが想像出来ます。
もっと酷くなれば、揺すったり逆さにしたりして開口部から出てくるとも思いますが、そこまでは酷く無いらしく、かえってその事が共鳴する原因なのかも知れません。

と言う事で、マフラー切開手術して中身を全摘出してみます(^^;;

相手が薄いから溶接が大変そう(。-_-。)
黄銅ろう付けにした方が良いかもですね(−_−;)
どちらにしても結構な長さを継がなきゃいけなくなるから面倒くさいなぁ(^^;;
サンダーで切るから、歯の厚み分隙間が出来るので、そこも考えないと(^^;;

あ、今中古買えば?
って言った人が居ましたね(。-_-。)
それはこのプロジェクトが破綻してからの話です。

その時はタコ足付けて、二本入りのナローのマフラーを主治医に頼んで3本出しにしてもらいます(笑)


2014年11月24日 イイね!

マル耐第7戦 4時間耐久走行会 チームNPSC参戦記

三連休の中日、23日に千葉県袖ヶ浦市にある袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われたWithMe主催による走行会形式の4時間耐久走行会にチームNPSCの一員として出場して来ました。

今回の出場は僕自身2年ぶり2度目の出場となりますが、以前は3時間、今回からは4時間となりました。

今回の出場メンバーは~
第1スティント

参七参さん!

第2、第4スティント

阿呆ドリさん!

第3、第5スティント

平bさん!

第6スティント

龍(Ryo)

この4名となりました。

賢い皆さんにはもうお解かりでしょう(笑)
今回の作戦は、貯金の出来る人達に長く走ってもらって、浪費家の僕の走行時間を短くして逃げきっちゃう作戦です。

予選はいつも通りの自分の足によるポンダーリレーでの順位となりまして、我がチームは堂々兄弟チームの「チームOPSC」を抑えて30数チーム中の24番。OPSCは26番。
まぁ、妥当な位置ですかね?
どうせなら最後尾が良かったかもね?
なんて話しも若干出てました(激爆)
第1スティントは参七参さんが非常に上手く纏めてくれて最後は朦朧となりながらも第2スティントの阿呆ドリさんにバトンが渡りました。
第2スティントは黄旗も出たり、赤旗中断も有ったりのドリさんとしては非常に消化不良の走行となりましたが、一応定刻でのピットインとして第3スティントの平bさんにバトンタッチ。
平bさんはこのスティントでかなり攻めた走りをしてくれていましたが、一方その頃パドックではコース上でのそんなアツい走りとは裏腹にこんな光景が見られてました。

そして第2スティントのドリさんが第4スティントで再登場~!
先程の鬱憤を晴らす激走を予感させましたが、またしてもSCが入ってしまいました!
その頃ピットでも事件が起こっていました(滝汗)
第3スティントの走行を終えた平b号にトラブル発生!
エンジンがスネてしまって、彼氏の言う事を聞いてくれませんwww
色々御機嫌を取ろうとする彼氏のいう事も耳に入らずに言う事を聞かない彼女・・・
刻々と過ぎる時間・・・
迫る第5スティント・・・
第5スティントは彼氏、彼女の最高のステージになるハズなのに、彼女がグズって言う事を聞いてくれません。
最悪を考えて、参七参さんにもう1回走ってもらう準備をしてもらう事に。
でも彼氏はどうしても彼女ともう1回・・・
彼氏は彼女を宥める為にもう少し時間が欲しい・・・
そんなやり取りを知らないドリさんは淡々と、時に激しく周回を重ねてます。
そんな時、ピットより無常の「もう少し長く走ってぇ~」のサインがドリさんに送られました(激爆)
疲れた体に更にムチを入れて走り続けるドリさん。
そんなドリさんのアツい走りに魅せられたのか、頑張る彼氏に最後は無理矢理宥めすかされて
平bS2000に再度火が入りました!

少し長く走ってもらってドリさんごめんなさいm(_)m
慌てて用意してもらって、結局予定通りに戻してしまって参七参さんもごめんなさいm(_)m

平bさんがまたしてもアツい走りでグスる彼女も最後はゴキゲンに周回を重ねとうとう最終スティントの僕にバトンが回って来ました。
ホント、ここまでは作戦通りで、順位も総合12位まで上がって来てしまって、僕のビビリミッターは
効きっぱなしです。


でも無常にも平bさんはピットに戻って来てしまい、僕のポルシェ君にポンダーがセットされてバトンは繋がってしまい、もうどうにもなりません。
走るだけです。
僕に与えられた使命は、ぶつからない、飛び出さない、回らない、出来るだけ抜かれない。

途中SCが入り僕は中段の位置。
SCが抜けて恐怖のリスタートwww
マジで?って位にオシリに噛み付いて来ますwww
そんなライオンの檻に入れられたウサギを経験しつつも何とか周回を重ね、無事にチェッカーを受け、無事に終了して皆の笑顔に迎えられて暫定の総合順位を聞いて12位で受けたバトンを13位で終えた事で一気に安堵が広がりました。
正直、もっと貯金使っちゃった気がしてたのでwwww

そうなればもうこっちのモンですwww

NPSC、OPSCで記念撮影~

そして表彰式で奇跡が起こりました。
総合13位だったので全く他人事での表彰式。
各クラスでの表彰でGP-3クラス第3位で名前が呼ばれました!
慌てて壇上に上がり、それでも信じられなくてもう笑いしか出ませんwww
そして貰う物もらって壇上から降りて、次のGP-2クラスの表彰。
ここはOPSCのクラスです。
ここでOPSCはクラス2位をGET!
相変わらずしぶといです(笑)
さすがとしか言い様がありません。

OPSC、NPSC共に表彰台に上がれたのがとっても嬉しかったオッサンの挑戦でした(笑)

最後にNPSC、OPSCのメンバーの方々、当日御手伝いに来て下さった方々、遠くで応援して下さった方々、良い思い出がまた1つ出来ました。
本当に有難う御座いました。


2年続けて来た「オッサンの挑戦」ですが、このまま続けるか、終わろうかと色々考えさせてくれた走行会でもありました。
今後の事も含め、時間をかけて考えたいと思います。



最後までお付き合い頂き有難う御座いました。











Posted at 2014/11/24 22:04:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | オッサンの挑戦 | 日記
2014年11月20日 イイね!

こっちも出来たw

以前製作依頼していたブツが今日届いた^^
こっちも案外早く出来たので有りがたいですぅ~www

こんな部品やぁ~



こんな部品が届きましてぇ~



コレを組み立てるとぉ~
こんなんなりますぅ~



がしかーし!
持手の部分をパイプにしないでアルミの丸棒の両端を削って作ったんで、案外重くなっちゃった・・・
持ち易くするのと、強度的にあまり細くしたくなく、30φで作ったからちょっと重くなった・・・
それと、バンドの部分もアルミの5mm厚で作ったんで、こちらもちょっと重かったかなぁ・・・
クイックノズルも組み付けると結構重いのよぉ~(激爆)
これにガソリンが20L入るからねぇ・・・
ま、担ぐのは僕だから良いかwww

それと、急がしたんでアルマイト処理出来なかったんで、触ってると手が黒くなってきちゃうwww
って事は頻繁に触るグローブや、衣類がアルミで黒くなるって事で(滝汗)


まぁ、今月末のテストデーに間に合って良かった良かったwww


Posted at 2014/11/20 13:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | オッサンの挑戦 | 日記

プロフィール

「売りに出してみた。
今日が最終日。
問い合わせ来たのはイギリスに住んでる人😅
詐欺かも知れないから無視😁」
何シテル?   11/23 10:16
GulfカラーのNA6CE ロードスターでサーキット遊びに熱を上げる50代半ばのオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車検整備 by ごじゃる工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 19:22:04
龍(Ryo)さんのボルボ XC70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/30 21:52:19
これで安心かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/20 06:10:04

愛車一覧

ボルボ XC70 ボルボ XC70
V70Rからの乗り換えです。以前もXC70オーシャンリミテッドに乗ってましたから、勝手知 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀ロド改め「ガルちゃん」 (マツダ ユーノスロードスター)
なぜかいつの間にやら2015年4月末より所有する事になりました。 乗ってて楽しい車です。 ...
ボルボ V70 ボロボ (ボルボ V70)
2015年3月末より2002年モデルのXC70より乗り換え。 先祖還りにはなりましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2018年6月に降りる事になりました。不動車になったり復活したり、10数年間遊び倒した相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation