2014年04月12日
今年も早4ヶ月が過ぎました。
毎年4月になると税金がやってきます。
固定資産・自動車・・・etc。
どんなけ税金取ったら気がすむねん、だいたい税収が上がったら上がった分だけ無駄づ・・・・
おっと年を食うとこの手の話に歯止めがかからなくなる金造でした。
無意味に上昇していく自動車税に負けるもんかと予防保全の維持りを去年の年末に
まるちぶるでぃすちゃーじどでゅあるすぱーくいぐにっしょんしすてむ
平たく言えばM.D.I ( ´▽`)
以前純正ディスビが一時廃番状態になった時に最安値で購入すれば値上がりしていく純正ディスビの値段とさほど変わらず購入できるやんと思い購入、今思えばこの軽い思いが後々・・・ (´-ω-`)
巷の情報等でよく知られているホンダエンジン用のディストリビュータートラブル
ディストリビューターにイグニッションコイルが内蔵されているタイプで、放電時に発生するオゾンや熱によりイグナイターに不具合が発生しある日突然エンジンが止まってしまうというやつ (-"-;)
発生しない車もあるみたいですが、私もEF8 CR-X時代に1度経験済み
しかも保証期間過ぎて直ぐ壊れてディスビASSY交換した1週間後ぐらいにリコールかかって、ディスビ代金なんとかしてよとホンダのサービスセンターに行ったら「ご自分で修理された場合は保証外です」と冷たくあしらわれた苦い経験が (#ノ゚Д゚)ノ ・゚・┻┻゚・:.。o
純正ディスビASSYやイグナイターを交換すれば治りますが根本的な解決にはならないんで、86号に装着して効果が確認できてる永井電子機器のULTRA MDIに点火制御を置き換える事にしてみました ( ・3・)
アコード ・ トルネオ ユーロR の H22A 用 MDIは、ホンダ4気筒専用 R.P(リプレイスメント)フルキット MODEL No.9951 となりますが、IGコイルは外付けになりますがイグナイター制御とローターによる気筒分配は変わらずです
ポイント式ディストリビューター世代の私的にはディスビローターによる気筒分配方式がど~もいただけませんのでホンダ TYPE-R用 M.D.I-DUAL ダイレクトイグニッションシステム MODEL No.9980 を流用することに、いわゆる同時点火システム ( ̄ー ̄)ニヤリッ
こちらのモデル、各センサーとECUの信号を取り入れ純正の制御を使用する事無く点火します
ディスビに電源入力が入らないんでイグナイターやコイルの保護?になりますしディスビ本体は全くの無改造なのでMDIが壊れてもハーネスとプラグコードを戻すだけで対応できます (^-^)v
ただH22Aのディスビハーネスは存在しないんでこちらを自作する事に
MDI付属のハーネスを切り貼りしてもよかったんですが、もしH22Aに使用不可能で売りに出す時困るんで魅惑のワンオフ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
ところがただでさえ入手困難な純正ハーネスカプラー
2~4極ぐらいのカプラーは結構流通してるのですが今回使用するタイプのカプラーはメーカーもバラバラで全然みつからず (T-T)
飛び込みの電装屋さんで探してもらうも100個単位でしか取れない、しかも個々の部品は全部バラバラ・・・ (1個のカプラーで端子やなんやらで4つぐらいで構成されている)
でも店の人が単価は上がるけどなんとか10個単位で入手してくれるよう手配してくださったので、なんか後にも引けず半ばヤケクソで購入 |д゚)ノ⌒●~*
はい、いきなり完了 |゚∀。)ゝ”
効果は・・・ ??(。-`ω-)ウーン 取り付けてから街乗り程度しかしてないんで正直よくわかんない
空吹かしの音がバンからパンて変わったような気がする ?(゚_。)?(。_゚)?
まあ元々の目的は性能UPではないんで良しとしましょう (^^;A
現在はレイアウト手直し中
え、結局ハーネスにいくらかかったかって?
新品の純正ディスビが買えるぐらいなんて口が裂けても言えません (T-T)ノ~ ヤラナキャヨカッタ
Posted at 2014/04/12 09:58:52 | |
トラックバック(0) |
CL1 アコード | 日記