• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あご金造 (またの名を 猫の手)のブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

車検準備完了

車検準備完了満開の裏の桜も先日の強風で


まさに桜吹雪


近くの路面も桜一色に


その花びらがガレージに舞い込み30分に1回掃き掃除を余儀なくされた金造です。







先日ちょっとつぶやきましたが、バッテリーの+-を繋ぎ間違えるという超初歩的なミスをやっいまいました (/ω\)ハズカシーィ


普通なら端子が違うんで間違えようが無いんですが、相変わらず普通じゃないのが私の作業


ちょっとウィンドーを開閉しようと思い


でもパワーウィンドーなんでバッテリー繋がないと動かない


でもバッテリーが直接繋げない状態だったんで、ブースターケーブルで車両端子とバッテリーを繋いじゃった訳


気を付けてたつもりだったんですが逆付け、しかもIGオンするまで全く気付かず (>_<")


その後慌てて繋ぎ直すもウンともスンとも言わず、ヒューズを全検するも異常はないし <(゚Д゚lll)>≡<(lll゚Д゚)>


こりゃー取り返しのつかない事に・・・ (´;ω;`)ブワッ







P1010452

次の日にとりあえずバッテリー配線を完成させ再始動を試みると


キュルキュル o(゚▽゚o)=Эバフ!!


何事もなかったごとく始動


先ずは一安心ですが今後の不安材料に一つとなってしまいました (´・ω・`)ショボーン





気を取り直して作業続行







P1010442
P1010441

伸びストローク長 (◎。◎;)!!


ノーマル足なんて何年ぶりやろ、最近街中でも見やんし


伸びが長いと言う事は







P1010443
P1010446
P1010445

車高高 (◎。◎;)!!






P1010447

ナックルも戻しているんでキャンバーもノーマル


タイヤ微妙にハミ・・・ |д゚)ノ⌒●~*







P1010449

全然感じが変わっちゃいましたね (´・ω・`)ショボーン


ホイールが白なんで余計隙間が目立つし (/ε\)







P1010450

ここも戻してます


今回構造変更で陸自持ち込みとなるんで無難な仕様で臨みます (`・ω・´)シャキーン


肝心の車検は7月末なんで9月ぐらいまではこのままかな


イコール9月末までは走らないと言う事となっちやいますが (´-ω-`;)ゞポリポリ


やっぱりひっそりとフェードアウトしちゃおうかな~ ヽ(*'∀')ノ
Posted at 2014/04/21 13:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | CL1 アコード | 日記
2014年04月12日 イイね!

延命処置・・・かな?

延命処置・・・かな?今年も早4ヶ月が過ぎました。






毎年4月になると税金がやってきます。


固定資産・自動車・・・etc。


どんなけ税金取ったら気がすむねん、だいたい税収が上がったら上がった分だけ無駄づ・・・・


おっと年を食うとこの手の話に歯止めがかからなくなる金造でした。







無意味に上昇していく自動車税に負けるもんかと予防保全の維持りを去年の年末に







P1010431

まるちぶるでぃすちゃーじどでゅあるすぱーくいぐにっしょんしすてむ


平たく言えばM.D.I ( ´▽`)


以前純正ディスビが一時廃番状態になった時に最安値で購入すれば値上がりしていく純正ディスビの値段とさほど変わらず購入できるやんと思い購入、今思えばこの軽い思いが後々・・・ (´-ω-`)


巷の情報等でよく知られているホンダエンジン用のディストリビュータートラブル


ディストリビューターにイグニッションコイルが内蔵されているタイプで、放電時に発生するオゾンや熱によりイグナイターに不具合が発生しある日突然エンジンが止まってしまうというやつ (-"-;)


発生しない車もあるみたいですが、私もEF8 CR-X時代に1度経験済み


しかも保証期間過ぎて直ぐ壊れてディスビASSY交換した1週間後ぐらいにリコールかかって、ディスビ代金なんとかしてよとホンダのサービスセンターに行ったら「ご自分で修理された場合は保証外です」と冷たくあしらわれた苦い経験が (#ノ゚Д゚)ノ ・゚・┻┻゚・:.。o


純正ディスビASSYやイグナイターを交換すれば治りますが根本的な解決にはならないんで、86号に装着して効果が確認できてる永井電子機器のULTRA MDIに点火制御を置き換える事にしてみました ( ・3・)


アコード ・ トルネオ ユーロR の H22A 用 MDIは、ホンダ4気筒専用 R.P(リプレイスメント)フルキット MODEL No.9951 となりますが、IGコイルは外付けになりますがイグナイター制御とローターによる気筒分配は変わらずです


ポイント式ディストリビューター世代の私的にはディスビローターによる気筒分配方式がど~もいただけませんのでホンダ TYPE-R用 M.D.I-DUAL ダイレクトイグニッションシステム MODEL No.9980 を流用することに、いわゆる同時点火システム ( ̄ー ̄)ニヤリッ


こちらのモデル、各センサーとECUの信号を取り入れ純正の制御を使用する事無く点火します


ディスビに電源入力が入らないんでイグナイターやコイルの保護?になりますしディスビ本体は全くの無改造なのでMDIが壊れてもハーネスとプラグコードを戻すだけで対応できます (^-^)v


ただH22Aのディスビハーネスは存在しないんでこちらを自作する事に


MDI付属のハーネスを切り貼りしてもよかったんですが、もしH22Aに使用不可能で売りに出す時困るんで魅惑のワンオフ ( ̄ー ̄)ニヤリッ


ところがただでさえ入手困難な純正ハーネスカプラー


2~4極ぐらいのカプラーは結構流通してるのですが今回使用するタイプのカプラーはメーカーもバラバラで全然みつからず (T-T)


飛び込みの電装屋さんで探してもらうも100個単位でしか取れない、しかも個々の部品は全部バラバラ・・・ (1個のカプラーで端子やなんやらで4つぐらいで構成されている)


でも店の人が単価は上がるけどなんとか10個単位で入手してくれるよう手配してくださったので、なんか後にも引けず半ばヤケクソで購入 |д゚)ノ⌒●~*







P1010408

はい、いきなり完了 |゚∀。)ゝ”


効果は・・・ ??(。-`ω-)ウーン 取り付けてから街乗り程度しかしてないんで正直よくわかんない


空吹かしの音がバンからパンて変わったような気がする ?(゚_。)?(。_゚)?


まあ元々の目的は性能UPではないんで良しとしましょう (^^;A


現在はレイアウト手直し中







え、結局ハーネスにいくらかかったかって?



新品の純正ディスビが買えるぐらいなんて口が裂けても言えません (T-T)ノ~ ヤラナキャヨカッタ
Posted at 2014/04/12 09:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL1 アコード | 日記
2014年04月05日 イイね!

一大決心

一大決心少し前になりますが前の空き地の一角に家が建ちました。





ガレージも一緒に建てられたんですが外装は母屋と同じデザインで内張りもされていてガレージライフに出てくるようなガレージです。


隣のなんやらは良く見えると申しますが、やはり良いものは良いと思う金造です。







アコード号


最近の車・・・とは言えないですがやはりエンジンルームにあまり余裕はありません (´-ω-`)


でもど~してもスペースを確保したかったんで







P1010418

ファミリーカーの命、ラゲッジスペースを潰しました |д゚)ノ⌒●~*


バッテリーの移設に関してはフロントオーバーハングにある重量物を撤去できるのが一番のメリットになりますが、私的には以下の点からどうした物かと・・・


① メイン電源のハーネスが長くなる事の電圧損失

② ノーマルバッテリーを使用すると追加資材分は重量増

③ 最近のドライバッテリーがかなり軽量高性能


要はね、走る時だけドライバッテリーに交換すればわざわざバッテリを移設しなくても軽量効果は十分にあるんじゃないのかと(あ、まつけーさん気を悪くしないでね)


でもエンジンルームのスペース確保はバッテリー移設が1番手っ取り早いんで重量化覚悟で決断しました (`・ω・´)シャキーン


子供達が大きくなるにつれて外出時の荷物が減ってきたというのも後押ししてますが (o^v^o)


んでタイトル画像の86に使用しようと数十年前に購入して放置してあったバッテリーBOXをよーやく日のあたる場所へ(日はあたらんが)設置したのでした ∑(゚ω、゚ )ブヒーッ!!






で、メンテも兼ねてプラグコードを外すと







P1010413

(#ノ゚Д゚)ノ ・゚・┻┻゚・:.。o







P1010412

1本だけ腐食


まあ10年程使用してるんで寿命ちゃ寿命なんですが、よく普通に走れてたな~と (´д`|||)


ノロジーホットワイヤー、壊れたついでにバラシテみました










P1010420

大外、耐熱・耐火チューブ







P1010421

次、収縮チューブ







P1010422
P1010423

んで、至って普通のプラグコード上に金属シールドが被さってるだけ


ま、構造はわかってたんですが ( ̄ω ̄;)


ノロジー・ホット・ワイヤーは、プラグコードに金属シールドを被せることで、プラグコードと金属シールド間の被覆材をキャパシター(コンデンサ)に見立てて蓄電効果を得ようという考え方です。


ここにコンデンサがあると、プラグの放電(スパーク)に必要な電圧に到達する前に、コンデンサへの蓄電が先行します。


その為、プラグでのスパークは、僅かに遅れることになりますが、その遅れた分の電力がコンデンサに蓄積されます。


その後、スパークに必要な電圧に到達すると、コイルからの電力と、コンデンサの蓄電力が一気に送られることになり、時間は短いけれど、スパーク力が高まるという原理です。


私の86は30°程の固定進角で発進時に少しノッキングを出してたんですが、ホット・ワイヤーを装着したら全く出なくなったんで効果はあったんだと思います。






gun

で、昔懐かしガンスパークも原理は同じでしたが怪しさではこっちが断然上 (ノ∀`)


ま、なぜか都合良く次のプラグコードは手元にあったりして、これも怪しさ満開なのでありました (^皿^)ニヒヒ
Posted at 2014/04/05 20:22:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | CL1 アコード | 日記
2014年04月03日 イイね!

小春日和

小春日和すごし易い陽気になり裏の桜も満開です。





相変わらず陽気と裏腹にネガティブ思考全開な金造です。








P1010402

車検準備でノーマル足を組み直し (。-ω-)ノ







P1010404

この純正足、トータル走行距離は3000㎞程のシロモノ 


アコード購入時、まだ結婚前で実家にいる時に納車途中ショップに寄り足廻りとマフラーを交換して帰宅し親にこれがノーマルやと言い張ったのでした 
(^^;A







P1010403

後退ばかりでは気が滅入るのでこんな物も作ってみました


以前流用しようと発注したら全く合わなくて放置してあったリンクなんて言えません (ノ∀`)


あまり熱を入れれないんで1点付けては冷却しの繰り返しだったんで完成するまでかなり時間かかりましたが強度の方は問題ないはずです (o^v^o)


と、言いつつ速効で折れたりして |д゚)ノ⌒●~*
Posted at 2014/04/03 12:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL1 アコード | 日記

プロフィール

「お~さかええとこだっせ」
何シテル?   12/27 19:31
工作と機械いじりが飯より好きなおっさんです。 日曜大工~自動車・バイク整備とガレージライフを満喫中。 2016年からサンデーショップ/全日本ジムカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12 34 5
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
KONA製クロスバイク。 現在の家に引っ越す際に型落ちを安く購入。 前後ディスクブレ ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
職場の若い衆が解体に流す直前にUCCのカフェラテ1本でゲット。 外装はぶつけてボロボロ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車で2台目である。 1台目のタイトル写真のジムカーナC1クラス参戦車両を仕事の都合 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
裏メイン車です。 主に家族でお出かけしたりする時に使用するファミリーカーです。 給排 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation