• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としぃぃのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

レジスター(ファンコントロールアンプ)とブロアファンの交換♪ その5

7.ハーネスの手直し

「5.ハーネスの取り外し」で取り外したハーネス、機能的には何の問題もないのですが、色の→に示す取り付けステーに長年の汚れと若干の錆を発見したので、取り外してサンディングし下地処理をした後、亜鉛塗料で塗装する事にしました。

1615


こういったステーは「亜鉛鋼板を打ち抜いて製造されている為?」か断面部分はメッキ処理されていません。なのでそのまま塗装してしまうと「いかにも塗りました!」みたいな残念な仕上がりになるので、新品っぽい仕上がりにするために断面を全てマスキング♪(笑)

1616


っで、塗装後♪

個人的には表面の亜鉛塗装とも相まって自然な仕上がりになったか…♪(笑)

どうでもいいような事とは頭では理解しているものの、やっぱりやめられません~♪(笑)

1617


●そしてハーネスに再び取り付け♪

うん!個人的にはいい感じ♪

1618


黒のテープ部分も一部剥がれていたので、新たに巻き直して完成!

1619


その6に続く♪

Posted at 2024/02/06 21:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

レジスター(ファンコントロールアンプ)とブロアファンの交換♪ その4

6.ブロアファンのカバーとブロアファンの取り外し

これでようやくブロアファンのカバーが取り外すことができます。

色の→に示す、内外気の切り替えをしているロッド部分のクリップの取り付け位置をマスキングテープなどでマーキングした後、取り外します。

1611


色の→に示す位置にある取り付けビス(自分の場合はステー部分のビスは先に外しています)と色の→に示す取り付けビスを取り外します。なお、色の→に示す取り付けビスの位置はさらに下の写真を参照。

1612


●4.で取り外したECCSコントロールユニットを固定しているステーがあった真上の色の→に示す部分に取り付けビスがあります

こうして5本の取り付けビスを外すとようやくブロアファンのカバーが外せます。

1613


色の→に示す位置にある取り付けビスを取り外して、ブロアファン本体を取り外します。

1614


その5に続く♪

Posted at 2024/02/05 21:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

レジスター(ファンコントロールアンプ)とブロアファンの交換♪ その3

5.ハーネスの取り外し

ブロアファンのカバーに取り付けてあるハーネスを取り外します。

色の→に示すレジスター(ファンコントロールアンプ)のカプラーを取り外し、次に色の→に示すタイラップをカットします。

このタイラップは着脱を容易にするため、市販のタイラップに変更しています。

1608


色の→に示すのが本来のタイラップで元々はここにハーネスが通っていました。再利用できるギリギリの位置でカットして、このように市販のタイラップを通せるようにしています。

1609


緑色の→青色の→に示すカプラーを取り外します。自分の場合は作業がしやすいようにハーネスを固定しているステーを先に取り外してから、カプラーを外しています。

新品のブロアファンに付属しているハーネスに交換するため、青色の→に示すカプラーステーから外し、ハーネスを取り外します。

1610


その4に続く♪

Posted at 2024/02/05 20:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

レジスター(ファンコントロールアンプ)とブロアファンの交換♪ その2

2.インストロアカバー左(カバー アッセンブリー インストルメント ロア LH)の取り外し

色の→に示す3ヶ所に取り付けクリップ、下側の奥に左右1ヶ所ずつあります。そこに注意しながら手前に引き出します。

1598

1599
1600


●下側にはフットランプが取り付けてありますので、手前に引き出す勢いで配線に傷をつけないように注意します。

次に色の→に示すフットランプのカプラーを抜いて、取り外します。

1601


3.ダッシュサイドロアフィニッシャー(フィニッシャー ダッシュ サイド LHの取り外し

色の→に示す取り付けビス、樹脂ナットを取り外します。

1602


色の→の箇所に取り付けクリップがありますので、そこに注意しながら取り外します。

1603


4.ECCSコントロールユニット(エンジン コントロール モジュール)の移動

※ブロアファンのカバーを固定している取り付けビスを取り外す際に邪魔になるので、位置を移動させます。

色の→に示す取り付けボルトとナットを取り外します。

1604


色の→に示す取り付けビスを取り外し、インストロアカバー左を固定していたクリップを取り外します。

1605


●ECCSコントロールユニット本体を写真のように移動させておきます。

1606


色の→に示すECCSコントロールユニットを固定しているステーの取り付けボルトを外してステーを取り外します。

1607


その3に続く♪

Posted at 2024/02/04 21:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

レジスター(ファンコントロールアンプ)とブロアファンの交換♪ その1

先日、シーマ号のエンジンを始動させたときの事♪

エアコンのスイッチをオンにすると~、

1.電源は入るが風が10秒ほど経たないと出てこない。

2.風が出てきた後、温度調整しても風量が一定のまま。

という症状に遭遇。


…っで、自分で調べた結果、症状からしてレジスター(ファンコントロールアンプ)の故障のようでした。なので早速、レジスター(ファンコントロールアンプ)を注文♪

どうせ交換するならついでに?…って事で(笑)33年未交換のブロアファンも一緒に交換することにしました。


●っで、これが購入したレジスター(ファンコントロールアンプ)♪

1592


●こちらが購入したブロアファン♪

なおブロアファンについては部品が仕様変更になっている関係で付属のハーネスを既存のハーネスと交換する必要があります。

1593


●っで、これがその付属のハーネス♪

ブロアファン本体側のカプラー位置が変更され、既存のハーネスでは長さが足りないので交換するようです。

1594


…って事で、まずは内装のパネルを取り外していきます♪

1.キッキングプレート(プレート キッキング フロント LHの取り外し

赤色のに示すようにフロア側を引き上げるようにして取り外していきます。

1595


フロア側を引き上げた後、この部分は赤色のに示すように下にスライドさせると外れます。

1596


●裏側はこんな感じになっているので、下にスライドさせないと外れないと言うわけです。

1597


その2に続く♪

Posted at 2024/02/04 21:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラジエーターキャップの交換♪ http://cvw.jp/b/858872/48483958/
何シテル?   06/13 20:57
白の32シーマに乗っているとしぃぃです。よろしくお願い致します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
見たまんまのお仕事車!(笑)っと同時に普段の足車だったりします(笑) 仕事用なので限界が ...
日産 シーマ シーマ号 (日産 シーマ)
以前の愛車から乗り換えを考えて、馴染みの自動車屋に立ち寄った時です。 ちょうどその時、そ ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
次に乗るなら普通車でセダンがいいなぁ〜って思っていたので、この頃、中古価格が手頃でなおか ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
ダンガンが廃車になり新たに購入した2台目の愛車! 初めはワークスを…っと思っていたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation