• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pitch_benderのブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

ギャー!・・・

ギャー!・・・ウチのコスモの数少ない美点の一つであった、「割れてないダッシュ」・・。
いずれは、という覚悟はありましたが、とても寒かったここ数日のどこかで割れたのでしょう。昨日、きれいにクラックが入りました。
もともとオンダッシュタイプのナビを設置するためにちょうど真ん中にプラスチックベースを貼り付けてあったためかスリットのようなクラックはまだそれ以上には広がってはいませんが、ほぼ全長にわたって完全に割れています・・・。orz
まぁ、仕方ないですね。いかした化粧カバーでも新調しますか・・・。
Posted at 2017/01/18 22:46:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

コスモL、ウォーターポンプ昇天・・

コスモL、ウォーターポンプ昇天・・8月に無事車検を終え、運転席シート座面の修復も完了して我が家に戻ったコスモLに異変が起こりました。いつも保管している場所ではなく、せっかく手許に戻ってきて間もないので自宅前にとめていつでも乗れるようにしていたのですが、ある朝ふと見ると今までになかった滲みが地面に・・。
もともとトルクグライドあたりからわずかなオイル漏れはあるのですが、それよりも前方、アンダーガード下あたりに結構盛大な滲みが広がっているではありませんか・・。一目見て、あーラジエターきたな・・と思ったのですが、思いのほか冷却水位が下がっていません。しかし、濡れた床面をぬぐって臭いを嗅いでみても有機溶媒臭は全くしませんので、やっぱり水です。おかしいな・・と思いつつ、とりあえずいつもお世話になっている○○マツダさんでリフトアップしてもらいました。
アンダーガードをはずし、目をさらにしてしばらく見ていてもなかなかわかりません。やっぱりもとのオイル漏れが増えたんじゃないですか・・などマツダの方と話しているうちに、とうとう見つけました。エンジンをかけるとウォーターポンプの軸あたりからゆっくりと水滴が落ちてくるのが確認できました。
そういえば、車検前から今までになく水温が上がることがありました。もともとこの時代のロータリーは暑さに弱いので、夏場にクーラーをかけるとフツウのクルマだと経験できないくらいに水温計がHに近づくというのは、当時からのロータリー乗りには別段気にするほどの材料ではなく、まぁ今年の夏はいつもより暑いからそんなものかな・・くらいに思っていたのでした。ただ、渋滞でかなりHよりに傾くことは珍しくなかったものの、ちょっとクーラーをかけたくらいでH近くに張り付くというのは、今から考えれば異常だったのでしょう。
例によって基幹部品となると、まずはパーツの問題ですが、幸いウォーターポンプはサードパーティ品がまだ無理なく手に入ります。当時の12A、13Bに関しては、RX-3からCDコスモ、SA22Cあたりまで共用だったようで、ASAHI PUMP製のものを手に入れました。

当時モノのディメンジョンを再現してはいますが、アルミ製と思われる鍛造です。
一方で、オリジナルのウォーターポンプは今ではまずみない鋳造品で、こういう部品をみるにつけ時代のギャップをしみじみ感じます。

そして、どうやら問題が起こったのは、このあたり。


取り外してもらって、実際に手でまわしてみると、かなり力をいれないと軸が回らなくなっており、シール以外にも劣化が進んでいたことが伺えました。
新品のウォーターポンプを装着してから、気のせいかエンジンへの負荷が少なくなった印象です。今までも特に悪くはなかったのですが、いっそう軽くなったというか・・。確実にいえることは、今までより水温が一段下がったということですね(笑)。
これでまたほぼ完璧な状態に戻すことができました。
Posted at 2016/09/19 01:11:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

Prius 9,000 km

Prius 9,000 km今年5月はじめに納車になったプリウスのODOメーターが早くも9,000kmを刻みました。週日はもっぱら私の仕事のアシとして活躍してくれていますが、運転しやすいせいか週末は家族が進んでステアを握るので、どんどん走行距離がのびるのだと思います。
ところで、つい先日はじめて50系プリウスのタクシーに乗る機会がありました。アルミや内装をみる限り、たぶんグレードはSだと思います。ウチのプリウスはSツーリングですから、タイヤの扁平率が違うのと、シート表皮がファブリックと合成皮革の差ですね。このタクシーは、いかにもタクシーというぴっちりしたシートカバーを装着していましたので、後席に座っただけの最初の感触は、ウチのSツーリングより少し「張った」印象でした。
そして、いよいよ走りだした印象は・・。ルートは、普段よくウチのプリウスでも走行する自動車専用道+地道の、自宅への行程ですが、これがどうも硬いのです。旧プリウスほどではないですが、ウチのプリウスよりは確実に硬い。同じグレード、タイヤの扁平率が低いことを考えれば、当然ウチのプリウスより柔らかいはすだと思っていたのですが・・。既読の新型プリウスの試乗記でも、理想は標準タイプできわめて柔らかく好印象、ツーリングモデルの評判は乗り心地に関する限り、総じて硬い、ゴツゴツ、改善の余地ありとされていると思います。
何でしょう、この硬さは? 乗車時のタクシーの走行距離を除いてみると、14,000kmあまりでしたので、ショックがヘタっている可能性はないはずです。この感触が消えないうちに家族の運転でウチのプリウスの後席に乗ってみたのですが、やはり、高級とはいわないまでもなかなかうまく角のとれたダンピングでまろやかな乗り心地でした。ひょっとして個体差か・・。
これからも機会があれば50系プリウスタクシーを選らんで違いを確かめてみたいと思います。
Posted at 2016/09/18 22:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月27日 イイね!

C5 77,777km、プリウス 7,777km、コスモ車検 + α

ずいぶん更新をサボっていましたが、3台分まとめて近況です。

① C5
走行距離温存をはじめて1年半、ODOの伸びは予定通り抑えることができ、つい最近77,777 kmを迎えましたので、記念撮影。

73,000 kmでAdvan dBを履き替えて、ちょっと前まで絶好調だったのですが、3,000 km~4,000 km走ると、dB新品の美点である得も言われぬ異様な軟らかさがどこかへ消えて、夢の時期が過ぎ去ります。ちょうど今が現実に目覚めるときで、あぁ・・ちょっとフツウの静音タイヤになったなという状態になっています。といっても、中・低速域での特筆すべき当たりの軟らかさがなくなるだけで、依然として全速度域で静かですし、特に高速域ではハイドロ効果+アクティブサス効果で空飛ぶ絨毯全開になりますので(これは7年以上が経過しても新車のときと一緒)、タイヤの力は関係ありません。次は、いつスフィアを交換するかですが、すでに5月5日付ブログで報告したように、リアスフィア油圧バルブのトラブルで「抜けた」ときの感覚は体験ずみですので、おそらく”そのとき”は気づけると思います。少なくとも今のところ全く問題ないダンピングと姿勢制御ができていますので、続く限りは現状を楽しみたいと思います。

② プリウス
デミオXDにかわり、この5月に我が家の足クルマに着任してくれたプリウスSツーリングですが、早くも走行距離が7,777kmに達しましたので、記念撮影。

まだまともにプリウスの感想を述べていませんでしたが、導入の目的は完璧に達成しています。もとはと言えば、一度は惚れて手に入れたデミオXDとの予想外の相性でした。小型ディーゼル技術に強く惹かれて所有したものの、年齢のためかどうにもあの視線が常に縦揺れするダンピング特性に慣れることができず、1年あまりという短期間で手放すことになったのです。次の足クルマについては、当初デミオと選択を迷った現行Cクラス(ここの文脈が通じない方は、無視していただくか、旧おかげんいかがですかブログをご参考に・・)をイメージして、C5ほどでなくとも揺れない足回りをもつことを条件に・・ということで物色することになりました。
そうこうしているときに目についたのが、昨年後半にフルモデルチェンジしたプリウスでした。それまでのプリウスは、もちろんハイブリッドの代名詞ですし先進的な動力源の魅力はありましたが、足回りについては、タクシー待ちしていてプリウスがくるとがっかりするというか、特にリアのダンピングの悪さはなぜそれを放置しておくのか、というレベルだったと思います。ただ、今回はマスコミの新型試乗記などをみても乗り心地がかなりよくなっているという評判でしたので(といっても、鵜呑みにはできませんが)、これは是非機会を作って試乗させてもらおう、と考えたのです。で、実際に試乗してみると、予想以上にソフトで揺れない乗り心地になっていることに驚きました。また発進時のハイブリッドのしつけがいっそうよくなって、モーター単独で滑るように発進し、気づかないほどスムーズにエンジンが始動してかぶさってくるというのも好印象のポイントとなりました。これなら4気筒ハイブリッドも悪くない(4発の音が嫌いなので)と納得し、遅ればせながら人生初のハイブリッド所有を前向きに考えようという結論に達したのです。
実際に所有して約4ヶ月、7,900kmあまりを走行して、確かに乗り心地の良さを実感しています。特に後席の感触は(それまでのマイナスの先入観があるから割り増し付きですが)かなりすばらしく、あまり上手とは言えない家族の運転でも不快な突き上げや揺れはほとんど感じません。運転席でもほぼ同様です。デミオXDの場合は、確かに文字で表現するとダンピングは良好で、ピッチもロールもよくおさえられているのですが、シャシー全体が細かく上下するバウンスが残ってしまっていて、結果として運転者の視線が上下動して落ち着かない乗り心地になっていました。パッと乗る分にはいいのですが、所有者として繰り返し乗ると、いただけないんですね、これが。この点、プリウスはかなりよく調教されていて、運転席でも快適です。特に通勤に使う程度の中速域(~80 km/hr)では揺れが少なくて、クルマのサイズ感がちょうどよいことと相まって、総合的にはC5より楽なほどで、今では日常ユースである限りプリウスを選択することに迷いはありません。一方で、なぜだか助手席の印象は全くよくありません。常に路面のザラつきがフロアを通じて足に伝わってくるのです。何となく、頭の不安定は揺動も運転席より強い気がします。フロントストラットの位置取りや、マウントの影響でしょうか・・。運転席であまり感じないのは、各種ペダルやフットレストに足があるので入力が緩和されていることや、ステアを握っているため(ハイブリッドの恩恵かステアの微振動はきわめて少ない)助手席とは体を支持する条件が違うことなどによるのかもしれません。いずれにせよ、このクルマはステアを握っていないときには助手席より後席の方が個人的にははるかによい印象です。この点からは、タクシーに向いているかもしれませんね。


③ コスモL
8月、今年も無事に車検を通りました。所有してから4回車検を通ったことになります。ここに至るまで、トルクグライドからと推測しているオイル漏れ、ブレーキシリンダー、キャブパッキンの破損(フルOH)、クラッチカバー破損(クラッチOH)、クーラーコンプレッサー焼付(OH)、排気二次エア漏れ、そしてフロント・リアのショックアブソーバー交換とOHを経てきましたが、今回はこれら主要な機関部分の問題がありませんでしたので、ちょっとシートの問題への対処を・・。
このクルマはもともと九州の某地に相当よいコンディションで居たのですが、経年変化で運転席のシートが破損していました。そこで入手する際に現地の業者にお願いして、後席中央の生地を切り取り、この部分を合成皮革で覆った上で、オリジナル素材を用いて運転席座面を修復してもらいました。

ところが、やはりもともと痛んでいた生地は何年ももつわけではなく・・。昨年あたりからまた運転席の座面に裂け目が見え始めていました。いっそシートを当時モノレカロに・・とも考えたのですが、オリジナルシート形状のホールド性はいただけないもののやはりオリジナルの形は守りたいということで、今回も地元のマツダさんにお願いしてシート修復を(もちろん外注ですが)お願いしてみました。
もともとの様子はこうです(助手席、破損なし)。

これが、張り替え完成後の運転席です。


側面の合成皮革はそのまま残して、今回は座面のみを交換してもらっています。
生地についてはテキスタイルパターンは似たものが全くみつからないそうで、それなら色目と、すべりにくい素材で・・ということでこのようにしていただきました。縫製パターンだけはオリジナルを模倣してもらった形です。
生地がしっかりめになったので、ヤレていた座面が少ししっかりした感じがあり、結構使用感は良好で、思ったよりよい印象です。
Posted at 2016/08/31 18:58:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月09日 イイね!

プリウス(Sツーリング)

プリウス(Sツーリング)ハイドロを持つ最後のシトロエンとなったC5をできるだけ長く維持するため、日常のアシになってくれるクルマを求めたはじめたのが一昨年の秋口。そして、いろいろと迷ったあげく、画期的な1.5Lディーゼルターボの魅力に惹かれてデミオXDを手に入れたのが昨年の1月でした。↓(現在更新を止めた元本家ブログ、今年いっぱいは見れます)
http://blog.zaq.ne.jp/hydractive/daily/201501/18

ただ、はじめて所有するディーゼルであったためか、日がたつにつれちょっと音がしんどいな・・と。素直なステア特性は素晴らしい出来なんですが、少々はね気味のリアサスは、一日50km超ペースでステアリングを握るこの歳にはつらい・・。と考えていたところに、50系プリウスが発表されました。

先代までのプリウスの助手席に乗った第一印象は、「見かけによらず速いです、とっても。ものすごいトルクで、街乗りにはもったいないくらいでした」(過去ブログ)というほどよかったのですが、何度も乗るうちアシが硬直しているだの、すぐに内装がガタつくなど悪いところばかり目につくようになり、むしろ敬遠する対象になってしまいました。

ところが今回のプリウスはマスコミの評判が妙によかったこともあり(釣られた?)、思わず試乗を予約したのが昨年の12月・・。
http://blog.zaq.ne.jp/hydractive/daily/201512/20

走り出しの印象は、現行Cクラスみたい、でした(笑)。ヤナセのセールス氏がCクラスをプッシュした最初の一声は、「店から道路にでる段差越えからして、他車との違いがわかります」でしたが、このプリウスの売り文句にしてもいいんじゃないかと思うほど、低速ダンピングのよさは結構よい感じです。
Posted at 2016/05/09 23:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「C5 77,777km、プリウス 7,777km、コスモ車検 + α http://cvw.jp/b/860738/38452682/
何シテル?   08/31 18:58
pitch_benderです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トルクグライドをOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 06:19:56
コスモ歴16年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/13 08:51:30
ミヤコ自動車工業 ディスクブレーキシールキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 06:01:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
日常のアシ兼家族共用のクルマとして候補にのぼっては消えてきたCクラスをとうとう入手しまし ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
色々とクルマに乗ってきて、徹底的に自分の好みを追求してゆくと、エンジンはロータリー、そし ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
キャブロータリーにもう一度乗りたいと考え、さがしにさがして見つけたコスモです。よく走りま ...
フォード トーラス セダン フォード トーラス セダン
1993年~1995年、米国ミズーリ州セントルイスに滞在していたときに乗っていた車の一つ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation