• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pitch_benderのブログ一覧

2018年08月04日 イイね!

コスモL、タイヤ交換

コスモL、タイヤ交換現在コスモが履いているタイヤは2008年製、ちょうど10年になりました。ヤマはまだ残っていますが、だいぶ硬くなってきたのと、軽いヒビがでてきたようなので、交換することにしました。
ホイールは前後ともメーカー不明の7J疑似3ピースアルミで、現在はadvan decibel(当時表記)、205/60R15を履いていますので、できるなら同じものを・・ということで探したのですが、なんと現在のADVAN dB、このサイズは製造終了になっていました。
しらべてみると、ミニバン用タイヤなどをのぞき、ちょうどこのあたりのサイズのタイヤは結構品揃えが少なくなってきているんですね。旧車ユーザーにとっては、タイヤ探しも新たな問題になりそうです。
いろいろ考えたのですが、結局7Jのホイールにあわせて、扁平率をあげ、ワンサイズおとして195/65R15のdBを履くことにしました。外径で7mmほど大きくなってしまうようです。




これを機会に、前と後ろのアルミを入れ替えました。
dBはさすがにdBで、新品はうんと軟らかい乗り心地になりました。静かさも抜群で、この時点ではレグノよりだいぶ好みです。C5でもこのところ毎回dBを履き替えてますが、何度履き替えても最初は絶品です。ただ、もって5000km程度というのが非常に残念。今回コスモに履かせたのは、最近でた新しいモデルのようですので、劣化の早さにも注目してみたいと思います。
Posted at 2018/08/04 18:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

エアーパイプを修理してもらいました

エアーパイプを修理してもらいました旧zaqブログ「おかげんいかがですか」が閉鎖になる前後に、コスモに表面化した問題がありました。

サーマルリアクターから出てすぐのエアーパイプの腐食が進んで、とうとう破断してしまったのです。当初は金属フィルムを巻いてもらってごまかして車検を通していたのですが、さすがに朽ち果てて連続性がなくなると、取り繕いようがなくなってしまったのです。
全長をワンオフで作る、という案もありましたが、腐食のひどいところだけ切断して、口径をあわせた汎用パイプを溶接すればいい、というDの貴重なご意見を尊重して、作業をお願いしました。

思いのほかよい仕上がりで、感謝しています。
ついでに座面の破れた助手席の座面張り替えもしていただきました。これも旧ブログで報告ずみでしたが先にぼろぼろになってしまった運転席の座面を色目のほぼ同じベロア調の生地で大変美しくリペアしていただいた実績がありましたので、同じ生地を使って助手席もお願いした次第です。
これで、前席はいずれも座面が同じになりました。統一性があっていい感じです。
Posted at 2018/07/16 19:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

コスモL 83,000km、オーディオ手入れ

コスモL 83,000km、オーディオ手入れなかなか乗れない、手入れをできない状態が続いているコスモLですが、半月ほどまえにODOメーターが83,000kmを超えました。入手して30,000km以上を乗ったことになります。

前回は、オーディオをちょっとまともにしようということで、パイオニアのMVH-3300を何とか載せたところで終わっていました。取り付け自体の作業量はたいしたことないんですが、既存のスピーカー配線を流用しようとしたもので、あれこれと配線確認に時間がかかってしまい、休日一日の時間ではあれが精一杯でした。結局そのまま冬を越えることになり・・。
今回、思い切って作業再開です。
まず、フロントですが、これはすでにスピーカーだけパイオニアのTS-G1030に載せ替えてありました。いつのことか、旧ブログ(おかげんいかがですか)のバックアップをさかのぼってみたところ、2011年3月のことでした。もう7年も前のことだったのですね・・。当時の画像を再掲しておきます。

旧スピーカーを外して、TS-G1030をつけたところです。格別の加工をしないでも、ぴったりつきます。みてわかるように、コスモの純正配線(青色)をそのまま流用しています。カプラーを外して、TS-G1030にあうギボシ端子を圧着して接続しています。

TS-G1030の専用カバーを装着していた以前の状態です。

実は前回の作業あとの確認で(つまり、コスモの純正配線を利用した状態)、フロントスピーカー配線がモノラル入力になっていことがわかっていました。MVH-3300は、安価とはいえフロント、リアの4スピーカーを左右、前後でバランス調整できる機種ですから、せっかくの機能が使えていない状況でした。今回は、リアスピーカーの換装も同時に行いましたので、純正の配線は使わず、新しい配線をとり回すことにしました。なお、今回フロントスピーカーカバーは、なんとなく気分で純正にもどしています。

リアスピーカーは、C5から外したmade in Italy(笑)のスピーカーを流用するというアイデアは、口径がまったくあわずあえなく却下。で、どうしたかというと、お友達のCD23Cさんが難なく換装されていた情報をそのまま参考にさせていただいてパイオニアのTS-F1630を調達し、これを取り付けました。

配線も自前で準備したケーブルをギボシ端子圧着で接続し、リアシート左手の配線穴から室内に引き出しました。

リアスピーカー上の化粧板が経年変化で劣化していたので、簡易的ではありますがフェルト素材で自作して新調しました。
ここまでの実際の作業手順は、リアシートの脱着(4カ所のナットをレンチで外すのみ)、スピーカー上天板脱着(内装はがしの市販ツール)、左側サイドステップカバー脱着・フロントダッシュボード下部カバーの脱着・左右フロントフェンダー内側内装化粧板の脱着(すべてドライバーのみ)です。左右リアスピーカーからの配線は後部座席下左隅から左サイドステップをとおして、左フロントスピーカーの配線と合流、左コンソール下のクーラー配管に沿わせて、MVH-3300の配線と結線します。右フロントの配線は、ステアコラム下部、センターコンソール裏を通して、その他の配線と合流です。今回MVH-3300本体を固定したグローブボックス下の小物入れ(?)は、ちょうどセンターコンソール寄り上部にコの字型の窓があいており、スピーカー配線や純正のアンテナケーブル、電源ケーブルなどを一括してここを通せるので、特に加工は必要ありませんでした。
ごく普通の家庭にある日曜大工道具とクルマについている工具以外で不足する道具は、ギボシ端子と圧着ツールくらいだと思います。すべての作業は、お昼から半日で十分。
MVH-3300、TS-G1030、TS-F1630と配線、端子などで実質15,000円でしたが、やっぱりきちんと配線すると低音も十分でるようになりました。ただ、このバランスですとやはりリアが強すぎますので、フロント6~7割、リア3~4割のバランスがちょうどいいみたいです。
Posted at 2018/04/01 20:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月05日 イイね!

バッテリー電源を取り出して・・と

バッテリー電源を取り出して・・となんと、コスモLを入手して最悪の燃費を今日、記録してしまいました・・・orz。前回、満タン給油が甘かったためもあるでしょうが、それにしても5 km/Lをわるとは・・・。このところ土日にも何かしらの仕事が入り込み、ほとんどまとまった距離を走ることなく、メンテナンス走行ばかりだったから、まぁ仕方ないです。

今日もちょっとした行事とちょっとしたおつきあいで、淡路島まで行く時間を確保できず、毎年楽しみにしてるORAには(今年も)参加できずに終わりました。それでも昼過ぎには解放されましたので、気を取り直して、ずいぶん前に購入したままホコリをかぶりかけていたcarrozzeriaのUSB/tunerをとりつけてみることにしました。

久しぶりにインパネはずしてみました。個人的にコスモのインパネといえばクーペのそれなので、ウチのLはオリジナルの荒い木目調パネルをはずして、クーペのものをつけてあります。


バッテリー電源は、定番のシガーソケットから。ACCは、すでに動かなくなっているカセットデッキの電源から分岐しました。


とりあえず、グローブボックス下の設置。


鳴らしてみると、音量を上げるとリアの純正スピーカーが入力に耐えられず音がわれることがわかりました。フロントはもともと交換してあるので大丈夫なのですが・・。残念ながら、今回はここで時間切れなので、次はリアの交換を計画するつもりです。手許に、C5のフロント純正スピーカーが残っていますので(C5は購入時にフロントをボストンに交換したので、16cmの純正が余っています)、まずはこれが使えるかトライしてみるつもりです。
Posted at 2017/11/05 21:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月09日 イイね!

コスモ、クーラー修理

コスモ、クーラー修理ブレーキパッド交換が済み、R-12も満タンにしてよく冷えて快適・・なはずが、ものの1週間もしないうちに送風口が熱風のままになってしまいました。orz

これでは夏が越せない、ということでいつもお世話になっているマツダさん経由でクーラー屋さんにまたみてもらうことになりました。その結果、エキパン周辺の配管、コンプレッサー自体とその周辺の配管あたりにベタつきがあり、複数の漏れがありそう、ということに・・。

いずれにせよ、季節がらこれではしんどいので、盛夏に入るとともにドック入りとなりました。パーツやらなにやらの入手などで盆休みをはさんで長期間の入院になってしまいましたが、やっと仕上げていただいて戻ってきました。

結局、前回2011年にOHしたコンプレッサーは再びばらして組むことに・・。
最初コスモがウチにやってきたときは、ほぼオリジナルの風情だったのですが・・。

2011年の夏に焼き付いて動かなくなり、最初の大規模OHとなりました。

このときは、うまいことオリジナルの面影を残してくれて、ジーゼル機器の緑色のエンブレムもそのままだったのですが・・。


今回の修理で、すっかりゼクセルらしくなってしまいました。
まぁ、冷えるんで文句は言えないんですけどね。

来週の三次までにガスが抜けたりしないよう、願っています。
Posted at 2017/09/09 12:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「C5 77,777km、プリウス 7,777km、コスモ車検 + α http://cvw.jp/b/860738/38452682/
何シテル?   08/31 18:58
pitch_benderです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トルクグライドをOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 06:19:56
コスモ歴16年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/13 08:51:30
ミヤコ自動車工業 ディスクブレーキシールキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 06:01:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
日常のアシ兼家族共用のクルマとして候補にのぼっては消えてきたCクラスをとうとう入手しまし ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
色々とクルマに乗ってきて、徹底的に自分の好みを追求してゆくと、エンジンはロータリー、そし ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
キャブロータリーにもう一度乗りたいと考え、さがしにさがして見つけたコスモです。よく走りま ...
フォード トーラス セダン フォード トーラス セダン
1993年~1995年、米国ミズーリ州セントルイスに滞在していたときに乗っていた車の一つ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation