• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2013年01月10日 イイね!

平成25年埼玉県警察年頭視閲式

平成25年埼玉県警察年頭視閲式今日はさいたま水上公園で行われた「平成25年埼玉県警察年頭視閲式」に行ってまいりました。

前々からブログで書いていますが、私の使っているコダックのデジカメは動作がモッサリ。こういう動くモノ相手の撮影には全く役に立たないので、キャノンのデジカメをレンタルし用意万全で向かいました。ホントは買いたいところですが、カプリスさんの修理代が幾らになるかもわからないので。

今日は朝までは仕事。

視閲式は午後1時からでしたので、速攻で家に帰りBMで向かいます。

到着すると既に警察車両や人が多くいました。
警視庁の年頭部隊出動訓練に比べ、普通に見学しやすい時間帯なので子連れも多かったですね。


埼玉県警といえばスカイラインGT-Rのパトカーですよね。分列行進には参加しませんでしたが、姿を拝むことが出来ました。



RX-7のパトカーも。これは初めて見ました。


そしてこの2台が今回一番の目的。




埼玉県警の所有する儀礼用のオープンカーです。どちらも130系のクラウンセダン。3ナンバー車と5ナンバー車で、元々は幹部車両として使っていたクルマを転用したようです。
警視庁のようにアメ車を使っているわけではないですが、この特殊性は興味をそそりますよね。


視閲式は白バイの演技があるなど見ごたえ十分。パトカーに乗車しての記念撮影も可能ですし、興味がない人でもそれなりに面白いと思います。



行進は警察学校のルーキーたちが一番揃ってました。大体そんなもんですよね何処でも。

車は当然ながら選りすぐりの新型車両を持ってきてます。古いのが見れないのは残念ですね。クラウンなんかは200系で統一されていましたし。





その他画像はこちらから(フォトギャラリーへ)
 TOYOTA CROWN(130)儀礼用オープンカー 巡閲1
 TOYOTA CROWN(130)儀礼用オープンカー 巡閲2
 白黒パトカー1
 白黒パトカー2
 白黒パトカー3
 覆面パトカー
 特殊車両
 バイク1
 バイク2
 その他

埼玉県警の年頭視閲式は初めて行きましたが、興味深い物が見れてなによりです。

快晴で撮影日和でしたが、気温が低く辛いですね。
明日は警視庁の年頭部隊出動訓練です。朝早いので今日以上に厳しい環境になりそうです。
Posted at 2013/01/10 22:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2013年01月03日 イイね!

箱根駅伝で働くクルマたち

箱根駅伝で働くクルマたち昨日から今日にかけて(1月2・3日)かけて行われた第89回箱根駅伝。復路となる今日はゴール付近の大手町で見学をしてきました。やっぱり、お正月と言えば箱根駅伝ですよね。母方の実家が国道1号線に近く、子供の頃に何度か見たことがある程度で今回は久々です。

大手町に到着するのは午後1時過ぎ。時間があるので寄り道してから東京駅方向に向かうと、コースの沿道には既に人が大量。まだ12時過ぎだというのに皆様気合が入っています。

近くのパーキングも満車ばかりなので、少し離れたところにラムバンを止め、歩いてコースへ向かいます。


沿道を歩きながら、撮影に向いていそうなところを検索。ホントは日本橋を越えるところが画的に良かったので撮りたいところでしたが、人垣が凄くて挫折。最終的に最後のストレートのちょうど中間地点にある交差点の角で待ち構えることにしました。

なんだかんだで結構歩いていたので、選手たちもあっという間に到着。今年は日体大が30年ぶり優勝しましたね。おめでとうございます。



さて、私が見に行ってるからにはこちらは外せません。というかこれメインです。



今年は会長車・大会本部車・広報車としてトヨタ自動車から新型クラウン(210系)が提供されました。全国放送されるこの大会でクルマを出すのは宣伝効果が高そうです。それにしても、このクラウンのデザインどう思いますか。私はあまり好きじゃないかも。
クラウンは昔から保守層が好む車種ですが、デザインや装備に於いては攻めていくところがあるので、その時代時代で受け入れられないということがありました(クジラクラウンや140系)。これも同じような感じかな。


そしてこちらが今回のメイン。見に行ったのはこれを撮りたいがためだったりします。



シボレーアストロのテレビ中継車です。箱根駅伝を見ているとチョロチョロ写りこむので前々から気になっていました。
こちらのクルマは日本テレビではなく、エム・ブロス・ロケーションサービスというところが所有するカメラカー。いつもテレビ中継車の3号車として参加しています。



ちなみに左が日本テレビが所有するテレビ中継車(1号車)。右が2号車のバイク。これとは別に「バイク」と中継中呼ばれるオートバイの中継車がおり、4台体制で放送しています。(バイクの中継車はカメラバイクとリポーターが乗るバイクの2台で1組)

以前は2号車も3号車と同じ会社が所有するGMCサファリの6輪車が活躍していましたが、2号車が最近バイクに変更されてしまったため、その姿を見ることは出来なくなりました。機動性の問題でしょうか。

話は戻して、アストロの話。

エム・ブロス・ロケーションサービスの所有するこちらのカメラカー。
ベースはアストロの初代モデル。アストロでも初代は少ない存在ですが、それが働くクルマとして現役なのは素敵ですよね。
初代は1985~1994モデルまで。一番新しくてもうちのカプリスさんと同い年で、19年もの。確かに結構子供のころからこの中継車はいたと思います。




エム・ブロス・ロケーションサービスのホームページにはこちらのカメラカーが紹介されており、それによれば全長は548cmになるそう。ベースモデルは474cm(エクステンドモデルの場合。スタンダードは449cm)なので、前後で74cm、ザックリ見て1メートルほど延長されているようです。
かなり長そうに見えますが、それでもカプリスさんよりは短いんですね。




前側にはカメラなどを取り付けられるようにするためか棒が乱立。助手席側にはトラックのようなサイドミラーが付いています。
上側の四角い囲いと黒い塗装も相まって右翼オーラが出てますね。
ナンバーの両脇にはジェネレーターが鎮座し、重々しい印象です。グリル前には箱があってよく見えませんが、この裏にはしっかりボウタイのエンブレムが付いています。




こちらは後ろ側。デッキ部分に立派なカメラが載っています。撮影する人は吹きっさらしで寒そうですね。
ちなみにエンジンは4.3LのV6。車内も機材で満載でしたので、相当重くなっていると思います。


今回は箱根駅伝で働くクルマたちを取り上げました。
もう20年選手になるアストロさんですが、これからも撮影の裏方として活躍してくれることを祈ります。



■フォトギャラリーへ
 第89回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)①
 第89回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)②
Posted at 2013/01/03 22:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | car topics | 日記
2012年12月30日 イイね!

グリーンキャブのクラウンコンフォート

グリーンキャブのクラウンコンフォートもう12月30日。普通なら年の暮れのご挨拶を書いたりするところですが、私は関係なく一般受けしないタクシーネタで行きますよ。

今回のターゲットはグリーンキャブ。

グリーンキャブは、東京都を拠点にハイヤー・タクシーと福祉車両、貸切バスを運行する会社。タクシー事業では東都自動車交通、日の丸自動車とともに都内準大手の一社です。



ペパーミントグリーンと濃いグリーンのツートンが印象的なカラーリング。グリーンキャブはもともとチェッカーキャブ無線に加盟しており、このカラーリングはその色違いです。



グリーンキャブは2004年にチェッカーキャブを脱退し、業務提携を解消しています。

グリーンキャブは昔からトヨタ車を導入。一部は顧客の都合などにより日産車が存在します。
かつてはクラウンコンフォートが主力車種でしたが、今は置き換えが進み、都内に現在在籍しているの車両はほぼクラウンセダンのようです。グリーンキャブは東京に9か所、神奈川に2か所営業所を持っていますが、そのうち神奈川にある大船営業所ではクラウンコンフォートが現役です。

友人宅が近くその姿は前からよく見かけていたのですが、今回はこのグリーンキャブが駅待ちしているところを発見できたので撮影してきました。





見たところ都内の営業所と装備に差はなさそうですが、リアドアにある無線番号は入っていません。
5台くらいは運行しているようでした。

大船に行かれた時は是非どうぞ。他のタクシー会社は黒塗り・白塗りが多いのでよく目立っていました。


■フォトギャラリーへ
 TAXI WATCHING“グリーンキャブ(横浜・大船営業所)”①
 TAXI WATCHING“グリーンキャブ(横浜・大船営業所)”②


■おまけ

岡山で営業しているサンタクシー。



車種はコンフォートですが、このカラーリングはモロにグリーンキャブですね。ちなみにグループ会社ではないようです。
関連情報URL : http://greencab.co.jp/
Posted at 2012/12/30 19:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | taxi | 日記
2012年12月15日 イイね!

日産グローバル本社

日産グローバル本社昨日は横浜にある日産グローバル本社に行ってきました。

現在、グローバル本社ギャラリーでは、先日発売された新型シルフィの展示とそれに合わせたヘリテージカーの展示を行っています。

前回行ったときにも書きましたが、目の前にあったタイムズは無くなり、キャッツの劇場寄りに移動したため若干歩く距離が長くなりました。

移動してもしっかり電気自動車優先のエリアがあるのは御膝元ならではですね。


こちらが今回展示のメイン。



新型シルフィです。このモデルからブルーバードの名が消え、53年の歴史の幕を閉じました。こちらにはあまり興味がないのでスルーする方向で。
ちなみに日本ではシルフィですが、中国、タイ市場などでは同じ名で、北米市場などではセントラ、オセアニア市場ではパルサーセダンとして、世界120か国で販売が行われる世界戦略車です。

私の本来の目的はこちらです。



今回の展示で海外モデルも変更されました。こちらはアルティマさん。

2013モデルのグレードは2.5SV。2012年4月のニューヨーク国際オートショーで世界初公開され、同年夏から発売が開始されました。


※それぞれの画像をクリックすると別ウインドウで大きなサイズが表示されます

製造は北米日産のテネシー州スマーナ工場とミシシッピ州キャントン工場。流れのある綺麗なボディデザインが素敵です。アルティマは日産のベストセラーモデルである中型セダン。このモデルは5代目にあたるL33型。

エンジンは2.5L・直4のQR25DE(182hp)と3.5L・V6のVQ35DE(270hp)の2タイプ。今回、ハイブリットモデルは用意されていません。グレードは上から3.5SL/SV/S・2.5SL/SV/S・2.5の7種類。現車は2.5SVですので中間グレードですね。

フラッシャーはヘッドライト内ではなく下側の部分になります。後ろは赤ではなく別体でした。

ちなみにアルティマはスタンザの後継車種として1993年に登場しました。ベースはU13型ブルーバードで、今回の展示はあながち無関係ではないようです。


主なライバルはトヨタ・カムリ、ホンダ・アコードなど。カムリは全米で一番売れたモデルになったこともあり、この手のジャンルは当たれば大きいですね。

先代モデルはNYPDでポリスカーにされたり、タクシーとして導入された事例がありましたが、このモデルでも誕生するんでしょうか。




お次はこちら。



ヴァーサセダンです。見てお気づきかと思いますが、北米版のラティオになります。

2012モデルの1.6SV。2010年12月に開催された第8回広州モーターショーで初披露され、こちらの北米モデルは2011年のニューヨーク国際オートショーでフルモデルチェンジを発表しました。販売は2011年の夏より開始されています。



北米モデルはメキシコで製造。日本よりも先に海外で販売を開始し、中華人民共和国やインドなどではサニー、東南アジア及びオセアニアなどではアルメーラ、アメリカ大陸ではヴァーサセダンとして発売されています。なお、北米モデルと中国版サニーはエクステリア・インテリアともデザインを共有しているそうです。

日本では今年から新型ラティオとして発売を開始。製造はタイです。




こちらが日本仕様になるわけですが、なぜかかっこよく見えるんですよね北米仕様の方が。当然ながらアンテナの位置や灯火類など差異があるわけですが、そういう細かなところが全体のイメージに大きく影響するんでしょうね。

エンジンはタイ・日本向けがHR12DE 1.2L 直3であるのに対し、HR16DE 1.6L 直4が北米向けには搭載されます。

グレードは上から1.6SL/SV/S Plus/Sの4種類。こちらも展示車はSVなので中間グレードです。ホイールキャップが素敵でした。




その他ヘリテージカーなど、現在の車両展示は今月22日まで行っています。

以下、フォトギャラリーへリンク

 ダットサンブルーバード編
 ローレルその他編
 その他編

日産グローバル本社2012年12月展示車①(ALTIMA編)
日産グローバル本社2012年12月展示車②(VERSA編)
Posted at 2012/12/15 17:37:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | car topics | 日記
2012年12月11日 イイね!

東京にいない東京無線(番外編)

東京にいない東京無線(番外編)前回ブログで書いた「東京にいない東京無線」。その時は埼玉(練馬タクシー)・神奈川(宮園交通)にいるタクシーをご紹介しましたが、今回は同じ東京でも特別区・武三交通圏の外で営業する東京無線のタクシーを紹介します。

この時のブログ記事でコメントをいただいたので情報をもとに実際に見に行ってまいりました。

一応もう一度説明すると、東京無線は東京都23区・武蔵野市・三鷹市(特別区・武三交通圏)を営業区域としたタクシー会社によって組織されている協同組合で、正式には東京無線協同組合という名前です。

タクシー無線グループとしては最大規模で61社が現在加盟しています。


▲東京無線の標準的な例
そもそもタクシーは法令で定める営業区域が存在しており、営業区域外での営業(人を拾うこと)を行ってはならないことになっています。そのため無線組合は同じ交通圏・地区内で営業する会社のみが加盟しています。
大抵の場合、所属する無線組合があっても営業所が複数ある会社などで違う交通圏に属する営業所・グループ会社がある場合は、無線配車が出来ないなどの理由で車のカラーを独自のものにするところが多いです。
しかし、以前紹介したように練馬タクシーや宮園交通(いずれも特別区・武三交通圏に別営業所・グループ会社がある)は別の交通圏ではあるものの、東京無線のタクシーチケットが使えることをアピールするためなどの理由で合わせてきている事業者もあります。


▲黒塗り車が圧倒的多数の中、緑色の目立つクルマが1台
今回ご紹介するこちらの会社も東京都にあるとはいえ同じ状況です。






さがみ交通八王子株式会社です。こちらは八王子市ほか日野市・多摩市・稲城市・町田市が含まれる南多摩交通圏に属します。本体のさがみ交通は杉並区にあり、特別区・武三交通圏に属した東京無線に加盟する会社です。
この場合、同じ東京無線カラーではありますが、さがみ交通八王子のクルマは23区内・武蔵野市・三鷹市では人を拾えません。
デザインの方はボディの後ろに営業所の電話番号が入る以外、他の東京無線と変わりありません。
営業所の電話番号が入るのは東京無線の営業区域外の交通圏に属するため、無線配車に対応していないから。要は東京無線に電話してもここのクルマは呼べません。これは練馬タクシーの川越営業所のクルマも同じでしたね。



八王子のロータリーに居たクルマの行燈はいずれも新型の小型タイプ。さがみ交通本体のクルマはどうか分かりませんが、こちらのクルマはいずれも黄色いフォグライトが装備されていました。都内の車ではフォグは付いていても黄色はあまり見られません。
八王子の比較的気候が田舎っぽいところも関係しているのかも(失礼)。

最後に、この場を借りて情報提供いただきましたKamielleさんにお礼申し上げます。

TAXI WATCHING“TOKYO(南多摩交通圏)” Winter 2012 フォトギャラリーへ




帰り道にLPGとハイブリットのプリウスを見つけました。横にも大きくプリウスと書かれていましたが、何かのデモカーでしょうか。

そういえばこのCMみなさま見ましたか?

30秒バージョン

60秒バージョン(これはあまりテレビで見ませんね)


コンフォートにエアサス組む発想はなかったです。よくよく見ると関東無線タワー交通となっており、白帯に描かれている文字や配置は東京無線とまるっきり同じです。ナンバーが品川130なのはご愛嬌。しっかりエンブレムは外されています。
後ろにはANZENタクシー風の塗り分けのクルマが居ますね。

私はどうしてもタクシー見てしまいましたが、全体的に良い感じのCMだと思いました。
Posted at 2012/12/11 22:07:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | taxi | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation