• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

road trip to Kyoto

road trip to Kyotoまたも更新の間隔が空いてしまいました。
私事が忙しく・・・
もう少し落着けれれば楽なんですけど。


さて、先日は京都へ弾丸旅行に行ってきました。
2011年の3月に行って以来です。この手の長距離ドライブも久々ですね。


出発は深夜。日付が回るころに友人宅へお迎えに。
そこから一路、京都を目指します。前回は未だ開通していなかった新東名ルートを走りました。
ちなみに私のガーミン先生に新東名は載ってませんでした・・・

新東名を走るのは初めてでしたが、話で聞いていた通り、極めて運転しやすい快適な高速ですね。


折角なので、途中で記念撮影。



NEOPASA(ネオパーサ) 駿河湾沼津(下)でした。駐車場の造りが他とかなり違うので、少し迷いますね。真っ暗でよく分かりませんでしたが、どうやら海が見えるところらしいです。

途中で休憩を挟みつつ、京都市内に入ったのが朝7時前くらいです。まずは最初の目的地であるこちらへ向かいます。



グランツーリスモでもおなじみ、祇園にある辰巳神社です。
桜が綺麗なスポットとして有名。平日の朝方でしたが、撮影しに来ている人が多く見られました。


■辰巳神社周辺のその他写真はこちらから

カプリスさんを入れて記念撮影。もう少し良い位置で撮影したかったですが、他の人のことを考えるとさすがに出来ませんでした。それでも桜も満開でしたし、来た甲斐がありました。


これで私の目的は早々に達成。
後はその場のノリで観光地を決めます。無計画野郎なもんで、結構こういうパターン多いんですよね。


次はメジャーな清水寺へ。


しっかり近くには時間貸しの駐車場もあり、カプリスさんを止めて観光できました。さすがに朝早く、人もまばら。舞台では掃除機掛けなんかしてますしね。
こちらも桜が綺麗に咲いてます。


お次は三十三間堂。仏像がやたら一杯置いてあるところです(雑な説明ですいません)。


ここはどちらかと言えば屋内の展示がメインですよね。駐車場は敷地内に用意されてました。


次はこちら。


やっぱり京都に来たからには行きたいとこです、金閣寺。天候にも恵まれ、良い写真が撮れました。ここも駐車場があります。


写真がありませんが、次は鈴虫寺へ。
友人がその友人に勧められてきたワケですが、ここには草鞋を履いたお地蔵様がいて、お願い事をすると歩いて家まで来て叶えてくれる的な話だそうです。願い事はなんでも良いそうですが、若い女の人が多いとこでした。
こちらも駐車場が用意されてます。


京都最後の地は嵐山へ。


さすがに午後の良い時間なので、駐車場も道も激混み。観光客も多くいてさすがと言ったところです。
渡月橋の後ろも桜が綺麗ですね。

道端では素敵なクルマとお会いできました。


京都は車で観光しにくいという話でしたけど、実際に周ってみれば結構楽しく行けるのかなって感じですね。私たちの周る時間が早かったっていうのも大きいかもしれませんが。


京都観光は満足したので、今度はノリで神戸へ。
ポートタワーや六甲山からみる夜景を見て帰路に着きました。



終始、私がドライバーを務めたんですが、さすがに帰りは眠気に勝てず。寝ては運転しを繰り返したので、神戸を夜11時前に出たのに家に着いたのは昼ごろになってしまいました。

強行スケジュールでありながら無計画なドライブでしたが有意義に過ごせたと思います。カプリスさんが駄々をこねなくて助かりました。
Posted at 2013/04/14 21:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | drive | 日記
2013年03月31日 イイね!

気が付けば年度末

気が付けば年度末久々の更新になってしまいました。3日に更新して以来、3月は一度もブログアップしてなかったんですね。いつの間にやら月末です。

特にカプリスさんに異常もなく、ドライブにも大人しく付き合ってくれます。逆に言えばネタが無い(+_+)

個人的には部屋の片づけやら、最近見始めた海外ドラマの“glee”にハマってしまい、こっちが疎かになった感じですね。


ちなみに



前回のブログで書いた見学ツアーですが、当日朝方の渋滞を予想しきれず完全に遅れてしまい、しぶしぶでしたが、待ち合わせ時間前にキャンセルの電話をしました。よって見学できず、残念なオチで終わってます。
次にチャンスがあれば絶対行ってやる(・へ・)


そんなブルーな気持ちを癒す素敵なパーツたちがアメリカから届きました。



色々まとめて買いましたが、個人的にはセンターコンソールが一番欲しかったヤツ。
グレーやブラックなら日本でもあるんですけど(ムーンアイズとか)、なぜかベージュだけなかったんです。

カプリスさんにはこの色じゃないと合わないので探していたんですが、さすが大手“Pep Boys”で扱ってました。既に以前の物と入れ替えで設置してありますので、追々パーツレビューに追加したいと思います。


冒頭にも書きましたが、現在頑張って部屋をお片付けおりまして(最近ちょっと休み気味)、そういうことをしていると必ず不用品が出てくるんですよね。
物によっては売ると金になったりすることもありますが、今回のは需要のあるところに提供した方が良いと思いあげることにしました。

それがこちら


▲1回で載せきれなったので2回に分けて
子供の頃に買ってもらったトミカで遊ぶための大きいおもちゃたちです。トミカワールドってやつですかね。
当然ながら今では遊びませんし、意外と大きいので持て余します。
聞けば、つりかけさんの友人に子供がいて、この手の物を喜んでくれる子がいるとの話なので持っていくことに。

久々にこいつの出番です。





ルーフバック装着は2年ぶりでした。中が箱ばかりで、しかもピッタシギュウギュウ詰め状態でしたので、高速を走っても形が崩れず助かります。



■その他画像はこちら

せっかくなのでCOTCOで記念撮影。
写真で見ると綺麗に見えますが、黄砂や花粉でかなり汚れてました。

その後、品物をつりかけさんに託して帰宅。動作確認はしてませんが喜んでくれればうれしいですね。

ちなみにその友人は同い年だそうです。もう子供いるんですね・・・



複雑です(+o+)






P.S.家の近くの桜も綺麗に咲きました。ドライブに良い時期になりましたね。
Posted at 2013/03/31 18:36:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | shopping | 日記
2013年02月26日 イイね!

都内撮影ドライブ

都内撮影ドライブ今日は朝から早起きして、都内へカプリスさんを撮影するためドライブに行ってきました。

最初の目的地は一気に海側、芝浦です。


ヤナセの本社があるこの地は、バブル象徴と言える「ジュリアナ東京」があったところ。そのジュリアナ東京と同じ住所にあるのが今回向かう目的地です。



ヤナセグローバルモーターズ GM東京支店(キャデラック・シボレー東京)です。去年の12月にこちらに移転した新しいショールーム。GMグローバル・コンセプトに基づく白を基調とした明るい店舗。グローバル・コンセプトというだけあって、アメリカ本国のディーラーもこのデザインで作っているワケですが、如何せん狭いしビルの一角なので、あんまりアメリカンな雰囲気はないですね・・・

トップ画像のキャデラックXTSはこちらで撮影。ヤナセが独自に輸入するモデルで、GMジャパンでの取り扱いはない形となります。フルサイズと言ってもこのサイズにまで小さくなってしまいました。3.6LのV6・FFで、アメ車のらしさが薄れてしまったことは悲しいですね。



さて、今度は場所を移動してメジャーな撮影スポット「汐留イタリア街」へ。

結構、今までも何度か訪れていたのですが、大量に高級車が止まっていて明らかに何かの撮影をしている先客がいたりで断念してきたので、久々にここで撮影できました。




今日は先に撮影している人が一人いましたが、1台だけだったので場所的に被らないところで実行。

今回撮影した画像を使って、愛車紹介の一部の画像を差し替えました。



その他の画像はこちらから


撮影も一通り終わったので、今度は池袋のヤマダ電機へ。

昨日気づいたのですが、カセットデッキのカセット再生能力が明らかに左だけ悪くなっている。
なんだかこもったような高音が出ない感じです。
確かに普段使っているiPodカセットアダプターは左の方にしか再生してないので、これで差が生まれてしまったのでしょうか。

それを解決させられたらと思い、ヤマダ電機でクリーニングカセットを買いに来たのです。



こちらがソレです。今どきカセットテープを使っている人は少ないので、この手の商品も減ってきてるみたいですね。
早速使うと、黒い汚れが取れてました。どうもカセットていうのはデッキの再生部分に帯磁してしまうと高音が出なくなってしまったりするようです。結果的には多少は良くなったかな程度。もはや機械自体が劣化してしまってるんですかね・・・


一旦家に帰って昼食を取った後、今度はカプリスさんを洗車に。

普通、撮影前に洗車するもんですが、時間的余裕がなかったので後になっちゃいました。

でも、明日は雨か雪の予報。

正直、ここで本気になって洗車しても明日のことを考えると悲しくなるだけなので、今日はあっさりシャンプー洗車だけ。手洗いはしてませんが、水圧で多少は綺麗なった気がします。


そういえば、最近ハイマウントストップランプが点くときと点かないときがあります。
やっぱりテールゲートとガラスの接触面の当たりが悪いんでしょうか。

点くべきところが光ってないとやっぱり気になりますね・・・

今年で19年選手。色々なところでガタがいっぱい出てきてます。
Posted at 2013/02/26 20:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | drive | 日記
2013年02月25日 イイね!

世の中捨てたものではないですね(^-^)

世の中捨てたものではないですね(^-^)久々の更新。ここのところドライブばかりでちょっと疎かになってます。今日の地震はびっくりしましたね。今でも余震が続いていますが、本震の時はちょうどコストコにいました。
店内放送で「地震が発生しています。店内中央の衣料品売り場に避難してください」的なことが流れて初めて知りました。南関東では大した揺れではありませんでしたが精神衛生上よくないですね。

ちなみにコストコに居るとき、大きな地震が発生したら衣料品売り場が一時避難場所みたいです。確かにあの高いところにある重そうな商品が落ちてきたら一たまりもないですもんね。あそこなら高い棚が周りにないので安心です(照明は屋根についてるから気を付けないとヤバそうですけど)。


さて、話は本題です。

昨日は友人宅に行くため、群馬へカプリスさんでドライブ。友人と一通り遊び、近くにあるショッピングセンターへ。

買い物も済み(欲しいのが無かったんですけどね)、カプリスさんのエンジンを掛けようとしたところ、セルが回らない(@_@)

この手の年代のGM車に乗っているとご存知かと思いますが、例のPASS KEYが上手く読めなくなってしまったようで。

ちなみにPASS KEYとはイモビライザーが出る前に使われていた盗難防止装置です(V.A.T.S.キーとも言うそうです。Vehicle Anti-Theft Systemの略)。カプリスさんにはPASS KEYⅡが装備。エンジンキーに黒いポッチがあり(これが抵抗器)、抵抗値が合わないとエンジンが掛からないシステム。15種類ほど抵抗値があり、そのうちの1つが設定されているワケです。

盗難防止には当時画期的だったのかもわかりませんが、時が経つと抵抗値が上手く読み取れなくなり(汚れてきて抵抗が増してるのかな?)、今回のようにたとえ正しい鍵を挿していてもエンジンが掛からないという素敵な事態になるんです・・・



そうなるとメーターにPASS KEY FAULTとイラッとする表示が出ます。
実は以前からキーが読めないという事態はタマーに起きていたのですが、1回キーを抜いて待っていると、そのうちメーター内のPASS KEY FAULTが消えるので、消えてから掛けなおせば普通にOKという感じでした。
購入時からずっとこの症状はあったのですが、修理から帰って来てからかなり頻発。

しかし今回は普段と違い、キーを抜くとPASS KEY FAULTの表示がすぐに消え、差し込むと表示が点滅して全くセルは周らない。これはどうしようもないパターンと思いバッテリーを外すことにしました。
ショッピングセンターの一番店側に近いところでボンネットを開け、工具は何が合うか確認してから、手持ちがないので友人宅から持ってきてもらう流れに。
目立つところでそんなことをしていたので恥ずかしかったです・・・



すると何処からともなく見知らぬ青年が「バッテリー上がりですか?」と声を掛けてくれました。
鍵のセキュリティが悪さをしている旨説明すると、「工具持ってるんでバッテリー外しますよ」と。

聞けば、太田自動車大学校(悪いことじゃないから名前だしますよ)に通う20歳の生徒さんだそうで。
目立つところで盛大にボンネットを上げてガチャガチャしていたので声を掛けてくれてみたいです。

手慣れた手つきでバッテリーの端子を外し、間を開けて再度取り付け。

祈る思いでキーを捻りますが、それでも掛からない・・・

今度はヒューズの方などもチェックしてくれましたが、問題無い。


どうすべきか行き詰った状況に。

接触が悪いのが原因だとは当初から見当がついていたので、私がキーをガチャガチャしていたら



ブゥーンっと素敵な音をたててエンジンが掛かりました(゜_゜)

何で掛かったのかよく分かりませんが、手伝ってくれた人もいるのに呆気ない解決の仕方。

ちなみにエンジンが掛かった後もPASS KEY FAULTの表示は点きっぱなしです。


私の職業柄、人の嫌なところを良く見るので、正直人間なんてどうしようもないのばっかりと思ってました。ブログを見ていても暗い話が多いですけど、こういう困っている姿を見て声を掛けてくれる青年が居ることを知り、とても心温まる思いです。乗っているクルマの性格上、出先でのトラブルというのチョクチョクありましたけど、知らない人から声をかけてもらって手伝ってくれるというのは初めての経験ですね。

自分の時間を割いて、友達に電話までして解決方法を導き出してくれようとしてくれたんですが、お礼もソコソコに別れてしまったので、ロクに謝礼も何もできなかったことが心残りです。


よく「今どきの若者は」的な話がありますけど、そういう偏見は良くないですね。私自身も彼の行いを見習いたいと強く思います。



忘れもしない(昨日の話ですけど)、黒のエブリィに乗っていた青年でした。

可能性は低いですが、もし見ていたら

ありがとうございました(*^_^*)
Posted at 2013/02/25 20:13:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | repair/customise | 日記
2013年02月17日 イイね!

カプリスさん仕様変更

カプリスさん仕様変更寒い日が続きますね。

風があると気温以上に寒いので外に出るのが億劫になりますが、カプリスさんのいない間にチョコチョコ買っていたアクセサリーを取り付けてきました。


まずはこちら。



これはただ乗っけただけです。なんというかあまり可愛くはないかな?
でも、アメリカっぽいキャラクターです。皆様ご存知“U-HAUL”のトラックとトレーラーのキャラクターです。

トラックの方が“Lil Sammy Mover”、トレーラーは“Trailer”とそのまんま。




ぬいぐるみついでにこちらもご紹介します。今まで機会が無かったので触れもしませんでしたが、いつも彼らは乗せているので「旅の友」ですね。修理中は3か月間ずっとカプリスさんの中に居ました。



ダッフィーとスヌーピー。


ちなみにひざ掛けの下には、




ジョーンズがいます。パペットなので暇をこいた同乗者がいつもこれで遊んでますね。良い暇つぶしになるので、1体居ると良いかもしれませんよ?


次はこちら。
リアのアクセサリーの変更です。




こちらも“U-HAUL”。リボンマグネットです。“Support our troops”と書かれており、意味的には「われわれの兵士を支えよう」的な。この手の物だとイエローがメジャーですが、星条旗柄が素敵なのでコレにしました。

日本ではDQNの証と揶揄されていますが、ご存じの通り欧米ではポピュラーなので付けてみました。
マグネットなので取り外し取り付けは簡単。ウッド部分の厚みがあるので、しっかり付くか不安でしたが今は何とか大丈夫そうです。


右側にはこちら。



これもメジャーな物ですね。日本ではあまり見かけませんが“ichthys(イクトゥス)”ってヤツです。
イクトゥス - Wikipedia 詳しい説明はこちらへ



安心の台湾製。本来は両面テープで貼りつけるエンブレムなんですが、これをウッド部分に貼るのは気が引ける・・・
というワケで、市販のマグネットにくっ付けて切り取り。

マグネットだと魚の形の部分だけでは力が弱くてすぐに外れてしまいそうなので、真ん中のところはくりぬかないでそのままに。

マグネット剥き出しでは味気ないので、



COSTCOで買ったデカいポテチの袋を切って、なんとなーく綺麗に見せかけています。


最後はこちら。



このミラーはムーンアイズで購入。外気温度計を取付します。
カプリスさんは元々車内・外気に関して温度計がなく、建物や標識にある温度計が無いと外の気温が分かりませんでした。

eBayで探しているとサイドミラーに貼りつけるタイプが売られていたので早速購入。

しかし、カプリスさんのミラーは車体が大きい割にとても小さく、温度計自体もSUVやトラック向けで大きい。そのため後付ミラーを付けてから、それに温度計を付けるという非常に回りくどいことをやってます。

本来、外側に付ける後付ミラーは自分が下手くそだって宣伝しているような気がして敬遠してましたが、場所の都合からこれを採用しました。
カー用品店なんかでは後付のデジタル温度計とかありますが、どうもあの煌煌と光る感じが嫌いだしカプリスさんには似合わない気がしたのでパスです。

後付ミラーはサイドミラーのカバーにネジで挟み込んで使うタイプ。穴もあけないし、ネジが当たるところには気づけないようにするための金属が付属されているので、傷付けてしまう心配もありません。

完成図。



普通に鏡として使うのであれば上に付けた方が見やすいですが、目立つのは嫌なので下側に取り付けしました。

運転席から見るとこんな感じ。



温度計はギリギリで見えてる感じ。ミラーとしては全く意味を成していませんが、温度計を付ける目的だけだったので問題ないですね。温度計は摂氏・華氏の両方に目盛があるのがお気に入り。


前から見るとこんな感じ。



目立たせないというのが一番重要でしたが大丈夫かな。気に食わなければすぐに外せるのが良いですね。

ちなみに車内は以前から温度計をスピードメーターの下辺りに付けています。これも摂氏・華氏併用。
これで車内と車外の気温差が把握できるようになりました。



冬は「外はこんなに寒いのに中はこんなに暖かい」と、夏は「外はこんなに暑いのに中は涼しい」とニヤニヤすることが出来ます。
Posted at 2013/02/17 22:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | shopping | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation