• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuriapapaのブログ一覧

2011年08月20日 イイね!

【なんじゃこりゃ!?】 乗用車の燃費「20.3キロ」義務へ…新基準案



経済産業省と国土交通省は19日、乗用車の新たな燃費基準案を発表した。20年度までに全車種平均で09年度実績比24.1%改善するよう義務づける。同時に車両の重量区分で規制する現行方式から、メーカーごとに販売台数を加味した全車種平均で達成を求める方式に改める。得意車種で燃費改善を進めると基準をクリアしやすくなり、日本メーカーの国際競争力強化につなげる狙いもある。一般からの意見を募った上で来春の導入を目指す。                   
続きを読む 






この記事、ビックリしたね~~(@_@;)

どうなのよ??

これからはインプのような趣味で乗る車は出て来なく無くなっちゃうかもしれないねえ。。

ますます巷にはHV車が増えるのか??










エコ エコ エコ エコ  一色に世の中なっているみたいだけど、


エコって言ってる製品って本当にエコなのかなあ・・・











前出のプ○ウスとかのHV車。

HVシステムを作る時と、廃棄する時に必要となるエネルギーを考えたら全然エコじゃないと思うんだけどなあ。絶対にエネルギーの使用総量は多いハズ。そんな車がどんどん増える??





ソーラーパネルもそう。

寿命が来て廃棄する時に、環境に影響が無いようにするのにどれだけのエネルギーが必要になる?





それと電気自動車(今回の規制には当てはまらないけど)

コンセントの先をたぐっていけば行き着くところは発電所。
発電所でエネルギーを消費するか、エンジンで消費するかの違いがあるだけ。。。 エネルギー効率を考えたらガソリンを燃やしていた方が良いんじゃないか?




まだまだいっぱいあるよ~(笑)










結局エコって言ってるのは、殆どが見せかけのエコのような気がする

企業のセールストークでしかないんじゃないかな。






エネルギーの使い所が目の前から消えただけ で、本質的は何も変わっちゃいない。って言うか、先送りにしているだけ。













こんな制度を作るお役人や政治家には、HVを持ってる大資本メーカーの思惑が見え隠れするのは気のせいか??












確かに燃費の良い車を作るのは大切だけど、

本当のエコっていう意味なら


使わないのが一番!




それはちょと無理だなあと思うなら、

今ある物を大切に長く使う事じゃないかなあ。

そうすれば製造時と廃棄時に必要な膨大なエネルギーが節約できる。










もうそろそろ見せかけのエコ運動は止めたらって思うのは僕だけだろうか?

こんな記事をみて、ふと思いました。







※あくまでも個人的な意見です。突っ込みどころ満載なので、どうかお手柔らかに(^_^;)
Posted at 2011/08/20 13:50:52 | コメント(14) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年08月15日 イイね!

パンツを履きました~(^O^)/




オイルクーラーコアの取り付けが一段落したので、



コレを取り付けました~




STIフロントアンダースポイラーとリップで~す(^O^)/









コレが無いと腰高な感じがして、


まるでパンツを履き忘れたように締りが無いんだよね~( 一一)












前から欲しかったんだけど、


結構な金額がするから躊躇してたんです。。



変なところでケチなボク(笑)















今回縁あって中古をお値打ちに入手する事ができたので、







ようやくパンツを履く事が出来ました(^O^)/







これでやっと人並みですね。。。(^_^;)
















ついでにオイルクーラーコア保護のために、


アルミメッシュネットを貼っておきました♪





でも、ノーマルは何でここにネットが無いんだろうねぇ??





Posted at 2011/08/15 19:18:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | STI | クルマ
2011年08月14日 イイね!

【反省】 やっぱり最後じゃなかった。。。(^_^;)



灼熱の美浜サーキットで油温が厳しい事が判明(>_<)




ラジエーター交換で最終章のつもりだったけど、

やっぱりオイルクーラーを付けることに(^_^;)











今までオイルクーラーを付けなかったのは、

ATFクーラーの配管が邪魔をしてて、取り付け場所が確保できなかったから。。。。









とか何とか、言ってられないって事で、

この クソ暑い 中、作業をする事に(;一_一)













先ずはATFクーラーを右へ移設♪

って言うのは簡単だけど、これが結構厄介だったんです。。。(^_^;)




移設したついでに、ATFもニューテックに交換。

配管を外してドバドバと古油を出しながら10リットルを入れ替えたので、良い感じに入れ替わってる、、、、ハズ(^^ゞ





ここまでで、一日終了(^_^;)














で、翌日、オイルクーラーのフィッティング。

まあ、だいたいこんな所かな~







バンパーを付けるとこんな感じです。






と取り付け場所が決まったところで、





仮止めの段階ですが(笑)





余りの暑さにリタイヤです。。。。(死)















さすがにジジイには炎天下の連日作業は辛いッス(>_<)








ここまでやれば、後はチョチョチョイのチョイ!?


2~3日休んで英気を養ってからやろっと(^O^)/




Posted at 2011/08/14 12:52:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | 冷却系 | クルマ
2011年08月10日 イイね!

美浜サーキット 灼熱地獄編!



Mosquitoさんにご一緒して頂いて、

美浜サーキットに お忍び練習♡に行って来ました(^O^)/











今日は僕達を含めて4台のほぼ貸し切り状態。



そりゃそうだわね~~~













今日の名古屋の最高気温は、





37℃!!









こんな日に誰が来るかって~の(;一_一)














余りの暑さに写真もオンボードカメラも撮り忘れたので、証拠画像は無し!(爆)














それでもインチキタイヤのお陰、、


じゃなくて、、、(^_^;)







Mosquitoさんの同乗レクチャーのお陰で








前回よりちょびっとだけタイムアップの48”739


この悪条件でなら良しとしましょう♪





と、自分に甘いジジイです(笑)














【今日のお品書き】
      
     ATF:106.4℃
     油温:124.6℃
     水温:113℃





やっぱり油温と水温が厳しいねえ。。。


ラジエーター交換の効果でクールダウン時の水温下降は早いものの、油温上昇に引っ張られるように水温も上昇してしまうのは避けられないみたい。





アタックは連続3周が限界でした。



やっぱりオイルクーラーは必要 みたいですね。。。。











あ~あ、 また暑い中で取り付け作業かあ、、、(>_<)






底無し財布を持たない




貧乏人は辛いなあ。。。。(T_T)/~~~















おまけ



走行後のECUの学習状態はこんな感じ。



師匠~~  問題ありませんよね~!?(笑)
Posted at 2011/08/10 21:56:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年08月07日 イイね!

今度こそマジ!?  冷却系最終章(^O^)/




EJ25はエンジン回転数リミットが低いのが幸いしてか、



サーキット走行でもEgオイル温度は思った程上がらないみたい。


美浜サーキットでオイルクーラー無しでも、最高110℃くらいだったのでまだマージンがありそう。










厳しさ筆頭のATF温度は、クーラー装着が幸いしてか最高101℃だったので、まあこんなものか(^_^;)












水温は最高110℃だったから、やっぱり厳しいのは水温なんだよね~


やっぱりラジエーター薄っぺらいからなあ。。。







EJエンジンは水温90℃位までにしておくのが理想らしいんだけど、


幾らなんでもそれはちょっと厳しそう(^_^;)











でも少しでも理想に近づけたいので、





悩みに悩んだ末、





これが本当の冷却系最終章!?(爆)





と自分を納得させて、ラジエーターを交換する事にしました(笑)














社外ラジエーターは色々あれど、ATFクーラー付きのGVF適合は全く無いんだよね。







で、最終的にチョイスしたのは



インプ史上最強ラジエーターの呼び声が高い、GDB用ラジエーター





KOYO製GDB用アルミ2層コア + アルミアッパータンク + ATFクーラー という仕様で



石原ラジエーター工業所に特注で作ってもらいました。







左が純正、右がGDB用の上からと横から。










GVF純正の厚みと比べるとその差は歴然。











特注だけど、価格はタ○タの半額以下。

マ○シェのGDB用より更にお値打ち♪



と言って性能も半分以下って事は無いと思う、、、、多分。。。(笑)














アッパーステーの位置や遮熱板のボルト位置が違うとかGVF純正とは幾つかの相違点はあるんだけど、




イージーマジックで現車合わせで取付をしてもらいました(^O^)/






もちろん純正のインテークダクトもOKよん♪






重量アップとのトレードオフになるけど



水温下降のメリットの方が遥かに大きいんじゃないかな~








SQクールとの相乗効果で、街乗りでも水温下降は明らか!


これは良さそうですよ~!(^^)!









何て言ったってコストパフォーマンスがバツグン!


サーキットでの検証が待ち遠しいです(^O^)/













ついでにタイヤ交換も。






さてさて、こちらの実力も気になるところです(笑)

Posted at 2011/08/07 20:43:14 | コメント(15) | トラックバック(0) | 冷却系 | クルマ

プロフィール

「@rock me boxer  今日はヨロシク<(_ _)> 道中お気を付けて!」
何シテル?   08/29 10:59
最近はめっきり大人しくなって、サーキット走行ともとんとご無沙汰しています。折角のロードスターも街乗りオンリーで宝の持ち腐れとなっています(苦笑) わんこが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23456
789 10111213
14 1516171819 20
2122 2324 25 2627
28 293031   

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
憧れのDD6をようやく手に入れることが出来ました。 これから故障との闘いが待っているかと ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
2シーター(ロードスター)1台体制では何かと不便だということに今更ながら気づいたので、人 ...
ホンダ NS400R ホンダ NS400R
勢いでNS400Rまで買ってしまいました(^_^;) 1985年式なので28年前のバイ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
嫁用の 1989年式 CBR250R(K) MC19です。 走行距離2600km、外装 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation