• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Spec-Dの愛車 [スバル エクシーガ]

パーツレビュー

2010年12月26日

FUJITSUBO レガシィBR9用Wagolis(2011年4月16日追記)  

評価:
4
FUJITSUBO Wagolis
FUJITSUBO BR9 レガシィ ツーリングワゴン 2.5GT用 Wagolisです。

エクにも設定がある、通常のWagolisは、いわゆる「定番」のタイコ型。

しかしながら、BR9のそれは、上位製品のLegalis R typeEVOLUTIONと
同様のラウンドしたタイコ形状と117Φの大口径で造られています。
(現在は、今年の規制改正で別ブランドに統合し、こちらは廃盤となってしまっています)


それで実はこのマフラー・・・

ポン付けでした。


以前、柿本 GT box 06&Sのエク用→BR9へのスワップを見たことがあり、
それならBR9用→エクもOKなハズで、中古が出た場合選択肢に入るな・・・
なんて考えていたら、一昨日こちらを中古でハケーーン!!!

付けられた方のを実際に拝見しているので、ある程度確証はあったんですが・・・
大分迷いました。(って1日だけでしたが・・・)

柿本の場合は、砲弾型(出口90Φ)ですので「干渉」が出にくいと思われますが、
タイコ型故横方向の干渉が出はしないか・・・と

しかも117Φの大口径(ズレればマフラーアーチに即干渉)

まあ、失敗したらオクだな・・・

なんて考えながら、本日引き取り。

家に着くと、そのまま潜ってしまいました。




音量はハイブリッドメガホンとほぼ同等(こういうとき、ツインマフラーって同時に音の比較ができて面白いですね!)

音質が僅かに低い感じです。

私の理想のボクサーサウンドは、以前本気で購入を検討したGC8だったりします。

厳密にはGC8の方が、もちょっと高音が入っていたよう思い出されますが、
過去のBG、BHではツインターボ故、排気の取り回しの違いからか
重低音ばかり強調されてしまい、走り去るインプのサウンドを、「いいなー」
と眺めていたものでした。

良くも悪くも、インプの流れを汲むエクですから、やっとあの音が出せる!
と考え、最初はA'PEXiのN1 Evoを付けたんですが、音質では「やった!」
と感じたのですが、私には音量が大きすぎました。

今回のWagolisは音量は静か、音質が、GC8辺りにより近くなり、
やっと理想の音質に辿りついた感じです。




2011年4月16日 追記

装着後、約3ヶ月・・・

この間、街乗りから伊豆の旅行等で3000km程走りましたので、
やっとまとまったデータ(感覚?)となりましたのでレポートなど・・・

あくまで個人的見解ですが・・・

バランス重視で見ると「歴代No1!!!」

レガシィBGの時に3種、レガシィBHの時に6種、
レガシィBPの時に2種、エクシーガで3種類目と
取換え引換え楽しんできましたが、音量・音質、パワー感、トルク感
バランスが一番良いと乗るたびに感じます。


No1ポイント1
車内で聴こえる音量・音質が正に「心地よい」音
(閉め切ってると遠くで聴こえるBOXERサウンドで、決して
煩くなく且つエンジンの鼓動・車速に同調したサウンドです)
BG・BHのボクサーサウンドのように重低音ばかりが強調されず
適度に硬質な音が含まれてます。

No1ポイント2
発進時の極低速域からノーマル以上のトルクが出てる
良くも悪くも、アフターモノは、抜けが良くなる分パワーが出ますが、
特に発進時の極低速トルクは殆んどのモノ(上記装着実績の
過去マフラー)が低速トルク落ちを少なからず感じましたが、
このマフラーは違います。

特に4速、5速のロックアップ時にダラダラ上りになる時ってありますよね!
なかなかロックアップ解除しなくて・・・でも加速できずにジリジリと
速度は落ちていく・・・だけどロックアップ解除するほどの加速は望んじゃ
いない・・・
殆んど毎週同じように走る自宅への帰り道は、正に前述の通りで、
特に前回装着していたモノは、明らかな低トルク落ちを感じていました。
(どんどん車速が落ちていき、あと200m位で信号・左折なのにロックアップ解除で
加速態勢に入ってしまい、無駄な減速を強いられるという負のループ。
過去のレガシィからの経験も踏まえて、メインパイプが60φ以上のものは
同様の感覚がありました。)

今回のはメインパイプ径60φ→50.8φですので大分細くなりましたが、
それでも高回転域の抜けは充分アフターモノを感じさせてくれる
パワー感ですし、何より前述の低速トルク落ちのなさ・・・
いや!むしろトルク特性が良くなっていると感じますので、全域で
パワーとトルクがバランス良く出て運転しやすいと感じます。
(前述の同じ道路でも、ロックアップ解除なしで、むしろ緩やかに加速できる
くらい違いが感じられます。
ウソだろ?と思い、2週間程あえてノーマルに戻してみましたが、やはり低速トルクは
ノーマルより出ていると感じます)

お蔭で最近のガソリン高騰によるエコランも苦にしません。

そこで私の勝手な結論

「低速トルクを犠牲にしたくなかったら、メインは60φ未満のモノが良い」
です。

本製品は、BR9用ですので厳密にはエクに適合しませんが、現実的には
エク用のワゴリスがお勧めの1本となりますね!
(音量やデザインの好みがありますから、一概には言えませんが、走り重視の
ミニバンと言うことを考えるとユーザーの好みに一番幅広く適合するマフラーだと思います。)

定価オープンプライス
関連する記事

このレビューで紹介された商品

FUJITSUBO Wagolis

4.10

FUJITSUBO Wagolis

パーツレビュー件数:1,508件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

FUJITSUBO / Wagolis Wテール

平均評価 :  ★★★★4.26
レビュー:31件

FUJITSUBO / Wagolis フラットオーバル

平均評価 :  ★★★★4.31
レビュー:29件

FUJITSUBO / Legalis K typeⅡ

平均評価 :  ★★★★4.33
レビュー:63件

FUJITSUBO / AUTHORIZE S

平均評価 :  ★★★★4.47
レビュー:1493件

FUJITSUBO / AUTHORIZE RM+c

平均評価 :  ★★★★4.76
レビュー:220件

FUJITSUBO / Legalis R type EVOLUTION SV

平均評価 :  ★★★★4.24
レビュー:29件

関連レビューピックアップ

GP SPORTS EXAS EVO Tune リア+センターピース

評価: ★★★★★

KAKIMOTO RACING / 柿本改 GT box 06&S

評価: ★★★★★

FUJITSUBO Wagolis

評価: ★★★★★

KAKIMOTO RACING / 柿本改 GT box 06&S

評価: ★★★

SYMS エアロワイパー

評価: ★★★★★

Side Way カーボン調PWスイッチパネル

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2010年12月27日 12:33
元々エクシーガ用に設定されたワゴリスも微妙に左右に開いてますから(更に私のは全体的に左寄りで、調整に苦労しました)、完全に適合してると言って良いんじゃないですかね(^^)

しかし、このタイコは良いですね♪
コメントへの返答
2010年12月27日 20:34
情報ありがとうございます。

パーツレビュー拝見しました。

お写真と、正に同様で左右のマフラーアーチ
外側寄り1cm近辺に寄っております。
(左右もう1cmくらい内側に寄せたい
ですよね!)

個人的にFUJITUBOのフィッティングは
アフターモノNo1だと思っておりますので、
微妙なズレでもやはり車種による違いだと
思っておりました。
(先代となったAPEXiは、何も考えずに取付け
て、ドンピシャでしたから・・・)

まあ、ここがツインマフラーの調整が難しい
所かも知れませんね!

でも、これで、基本的には「同一」だということが
分かりました。

あとは微調整ですね!(既に秘策あり。 無事
調整が完了しましたら、報告しますね!)

タイコは、仰る通りレガエボと同じ造りで
今回取付ける「決め手」となった部分でも
あります。(欲を言えば、タイコはエクと同様、
出口が117Φが良かったんですが・・・)

過去のレガシィ時に十数本とっかえひっかえ
色々試しましたが、一番長い期間使用した
のは、BH5の頃のレガエボでしたので・・・

バランスに優れる逸品だと思います。

でわでわ
2010年12月27日 23:13
こんばんは。
元々純正マフラーの品番が同じなので、付くだろうなとは思ってましたが、やっぱり付くのですね。
実はセンターパイプもBM・BR用が付くらしいです。
私自身はガナの煩さに耐えられずにノーマルに戻しましたが、やっぱり気になりますね~。
コメントへの返答
2010年12月28日 21:48
コメありがとうございます。

純正マフラーの品番、同じなんですか!

しかもセンパイまで流用可とは・・・

エク用の柿○やH○SよりFUJITSUBOの
BR9用の方が安価ですし、良いですねえ・・・

音量に関しては難しいですよね!
良い音してても、短距離ではいいですが、
長距離(特にスキーの帰り等疲れてる時)は
重低音が煩わしく感じる時もありますから・・・

通常は少し物足りないくらいが丁度
良かったりします。

その意味で、ワゴリスやHYBRID Evoは
ベストバランスと思います。

でわでわ


プロフィール

「さよならの向う側 http://cvw.jp/b/875494/42936826/
何シテル?   06/08 14:38
神奈川県で細々とレヴォーグ(DBA-VMG)を弄っているSpec-Dです。よろしくお願いします。 Spec-DのDは、「DIY」のD。 如何に安く効果ある物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン添加剤チャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 19:20:07
☆ 足回り交換雑感 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/01 08:13:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020年6月25日納車。 スイスポのやんちゃぶりを楽しんだあと、後々スバルに戻る予定で ...
ホンダ N-BOXカスタム Nボ (ホンダ N-BOXカスタム)
以前親父が初代(JF1?)にのっていて、よく代わりに運転したのですが、その時から車内の広 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2代目セカンドカーとして選んだのは先代ハイウェイスターGターボ! 先代ワゴンRは車内も ...
スズキ ワゴンRハイブリッド MS-07B (スズキ ワゴンRハイブリッド)
メインカーの溺愛ぶりに、息子たちは「ぶつけでもしたら何言われるかわからないので乗らない! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation