• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(^_^)カッパのブログ一覧

2019年11月04日 イイね!

テストショットに23時間・・・

テストショットに23時間・・・早速、NOSやんちゃって小物入れのタンク部分の製作に入ったのですが、3Dプリンターで、最大出力の上限ギリギリのサイズで、更にジョイント方式で、長く造る為に、5ブロックのパーツを繋げる様にしたのですが、何せジョイントで繋いで組み合わせるなんて事は初めてなので、テストショットしないと、ジョイントの微妙な厚み等の噛み合わせを見て調整をしないと、キツくて噛み合わないなんて状態に成ってしまいかねないので、朝4時から出力スタートさせましたが・・・
一段重ては次の段に進むのですが、一段の厚みの設定を0.1ミリにしたから中々進まない・・・(;´∀`)

要らないフィラメントを使わずに、青とかでテストショットしたら、多分心が折れて、テストショットを何とか削って、終わりにしちゃうとのかも・・・(;´∀`)
本番は、0.3ミリづつ重ねる様にしようかな?
0.1ミリと、0.3ミリの違いは、重ねた表面に差が出るからなのですが、1ブロックで、23時間位掛かるのを、5ブロックも有るので、タンク部分だけて、5日程、タンク固定ブラケットも2個必要で、更に1日位、6日間ずうっと稼働させ続けなければ完成出来ない・・・(;´∀`)

出力中何かトラブルが出ちゃうと、又、最初からだし中々大きな物は大変だったりする・・・(;´∀`)

嫁、ピロピロうるさいし、樹脂溶かして居るから、臭いも多少出てたりして、キレたりちゃうのかも・・・(;´∀`)
2019年11月03日 イイね!

こんなの買って上手く出来るのか・・・(;´∀`)

こんなの買って上手く出来るのか・・・(;´∀`)雑貨屋さんにて、憧れのNOSのステッカーを買う・・・(;´∀`)
NOSを組み込むとかの話しじゃないのですが、何となく買ってしまったステッカーを有効活用するには、どうしたら一番グッドな使い方なのかを色々考えてみた。( ・∇・)
工具箱に貼るとか、コンプレッサーのエアータンクに貼る位がま、普通かと・・・車に貼るにはちと大きいし,NOS組み込んでもないのに、車にステッカーだけ貼るのは、かなりの勇気が居る、トヨタ車 なのにニスモのシールを貼る位勇気が必要なのは間違いないので・・・(;´∀`)

ゴミ箱、消火器とかなら・・・何だか勿体ない貼り方だな~と、何かステッカーの有効な貼りかたと考えた末、男前な、小物入れを作り、カプチーノの後ろの棚にでも、小物や、ティッシュケース的な物なら、やんちゃってNOSでも、恥ずかしくは無いのかな?f(^_^;
早速、ホームセンターにて材料を買い集め、やんちゃって小物入れか、ティッシュケースの製作をする事に。

NOSタンク型に貼るなら、成るべく本物っぽい方が良いのかと・・・エアバルブに、圧力計を組み合わせをして、エアーホース的な物を繋げれば・・・(;´∀`)
これで,4千円が・・・
更にタップを買い、タンク本体を造るのに、3Dプリンター用のしっかりと形の維持が出来そうなABSのフィラメントの青色をネットにて、購入 ~800円のステッカーを買ったらその10倍位無駄遣いをしてしまった・・・(;´∀`)
パソコンで、タンクのデザインを作成して、見たりして・・・






うまく出力出来るかな?
2019年10月31日 イイね!

YZR-M1 31刊32刊

YZR-M1 31刊32刊ラジエーターの組立。
ラジエーターの質感が悪い、ただ、シルバー一色で出来て居るので、プラモデル塗装の墨入れ塗料にて、ラジエーターのフィンの隙間を表現すり事にしました。

ラジエーターも表側と裏側とで、フィンが見えるモールドと、フィンのガードするためのガードて思われる網のモールドに成ってます。
パッと見は、ただのアルミ色なのを、墨入れすると・・・

こんな感じに若干ですが、奥行きが出た感じで、見た目もアルミ色‼️て感じがトーンダウンして引き締まる感じにかな?



左右のサイドタンクをネジで締め付けして、表、裏のパーツを張り合わせしてラジエーターは完成。



裏側は、フィンの奥行きが良く表現出来たかと思いますが、表側はいまいちかも・・・(;´∀`)
Posted at 2019/10/31 21:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の様子(^-^) | 趣味
2019年10月22日 イイね!

違う様な気はしてたのですが・・・(ФωФ)

違う様な気はしてたのですが・・・(ФωФ)冬場に向けての準備として、放置していたLSDを分解点検をしてみたのでしが、ここまで分解したなら、オーバーホール的な事もしておきたいと、思い、ヤフオクにて、プレッシャープレートやら、コーンワッシャーを見た目でイケるかな?と思い購入したが、合わなかった・・・(;´д`)
写真に有る様に、爪のサイズ分大きかった・・・(ФωФ)
コーンワッシャーも大きくて合わなくて全く使えなかった・・・(;´д`)





ちゃんとサイズを質問してから頼むべきだった・・・
仕方ないので、オーバーホールは諦めて組み上げる事にしました。

マウントブッシュ(スズスポな筈)が直ぐに切れてしまうので、ウレタンタイプにてみたけど、耐久性は上がるかな・・・?
スズスポより、素直に、純正の方が耐久性は有るのかな?
ウレタンタイプは衝撃吸収が殆ど無いから、逆に耐久性が無いって事も考えられるけど・・・(;´∀`)
ホイールスピンさせた時、ブッシュが駄目だと、タイヤが跳ねてしまい、最後まで、路面をキュルキュル押し付けしきれなく成るんですよね。f(^_^;
ま、通勤で乗るので、必要無いって言えば必要無いパーツなのですが、デフを下ろす都度、ブッシュは切れて居るんですよね。

LSDは、凍結路面でも、安定して、車体を押してくれるので、通勤車と言えどLSDは必需品に成ります~
普通は、凍結すたら車は乗らないのが普通の人ですが、ブラック企業なので、雪の予報が出て居るなら、早起きして出社するのが当たり前な考えなので、LSDを寒く成る前に装備しなくては成らないのである。f(^_^;
Posted at 2019/10/22 08:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月15日 イイね!

YZR-M1 30刊目。

YZR-M1 30刊目。30刊目に来ました。( ・∇・)
前の作業で、フレームも左右合わさり何となく大きさのイメージが出来る位まで組み立ても進んで、今回は、リアサスペンションアームの組立です。
パーツは相変わらず少ないですけど・・・

サスペンションアームをフレームの下部分に取りつけ、ロッドを繋いでアームはここまでです。
サスペンションにオーリンズのタンクを取りつけしたら、30刊の組立は終了です。


次は、ラジエーターの部品が来ます~
ラジエーターの部品は、シルバーは一色なので、つや消し黒とか、ドライブラシとか使い、ラジエーターのフィンの穴の隙間を表現したい所ですね。
Posted at 2019/10/15 21:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の様子(^-^) | 趣味

プロフィール

「連休を利用して・・・ http://cvw.jp/b/875711/48601909/
何シテル?   08/15 20:09
(^_^)カッパです。よろしくお願いします。 色々と自分でチャレンジしてます~(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無駄な努力だと思ってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:22:52
今度はカプチーノの車検の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 19:00:18
ジャンク品の掃除機(DC22)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:50:04

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
不調ばかり出て居る車です。 ミッションの不調は特に酷くミッションをもう何度降ろした事か解 ...
ホンダ NSR mini ホンダ NSR mini
たまぁ~に乗って風を感じて見るが、お巡りさんが怖い・・・・( ̄。 ̄;) 車に乗る様 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車からの付き合いして居る車です。 コツコツといじりたおした結果今の状態に成ってしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation