• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナメのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

CTEKマグネット端子の取付をしました

CTEKマグネット端子の取付をしました今回はCTEKマグネットカプラーを取り付けて、常時充電環境を作った話です。

自宅は駐車場に電源がある環境です。前車B3 GT3の時には、購入店舗にてエンジンルームのジャンプ端子にCTEKケーブルを取付てもらっており、ボンネットの隙間から接続し、CTEKによる常時充電を実現していました。

今回、RS4も同様のやり方で常時充電を実現したいと思い、2社に打診しましたが結果として断られました。ジャンプ端子からCTEKケーブルを接続する方法は実績がなく、リスクがあるためやらない、という回答。ボンネットの隙間から出す作戦だが、実は危険だったみたい。。なんと。。。

おそらく気がつかずにボンネットがケーブルを挟み、抵抗になり発熱、最悪は発火というシナリオなのではないかと予想しました。今回、プロのアドバイスを無視するわけにはいかなかったのでボンネット隙間案は諦めることに。

以下、各社の回答です。

A社
お問合せありがとうございます。最近の車はバッテリーが大型化したこともあり、シート下やトランク床下などに本体があります。シーテック等の充電ケーブルは基本バッテリー本体から配線しますので、エンジンルームにあるジャンプ端子には繋げません。

B社
ご相談頂いた件で御座いますが、作業としては可能で御座います。
しかしながら、ご相談頂いた使用方法ですとリスクが御座いますので、ご依頼として承る事は難しいと存じます。
ナメ様が電気に精通しておられて、想定される使用に関しての知識と対策がおありでしたら良いのですが。
そうでない場合は命に関わる危険性も考えられますので、本作業自体をお勧めできません。
複数台の車両をお持ちであったり、お車に乗られる頻度が少なかったりで、バッテリー上がりのご心配がおありでしたら。
例えば以下のような製品をご自宅に備えておかれる方が、安心で安全です。

https://www.bellof.co.jp/products/?term_id=20

電気的な知識があるお店であれば少々考える作業ですので、恐らくは何処の電装業者様も同様の回答になるかと存じます。
ご期待に添えず申し訳御座いませんが、別の方法をお勧め致します。

---
うーん、渋い回答。。CTEKの配線を綺麗に外に出す方法はないのか、と根気強く探し、今度はC社を見つけます。そこでマグネットカプラーという新たなソリューションを提案いただきます。

C社
お問い合わせいただきありがとうございます!
通常ですとバッテリーの端子にマグネットカプラーを装着させていただき、見えにくい車両の裏側にカプラーを固定すること方法が多いです。
取り付け例をURLでお送りいたします。

---
C社からの情報でエンジンルーム配線以外の方法で常時充電を実現するやり方がわかりました。

案1. バッテリーにCTEKケーブルを接続し、後部座席まで延長し、窓を少し開けてケーブルと接続
案2.バッテリーにCTEKケーブルを接続し、マグネットカプラーでタイヤハウスに出す

案1.は充電中ずっと窓を開けないといけないので虫の侵入が嫌だし、施工が何より大掛かりで工賃やばそう。スマートじゃない。
案2.はめちゃくちゃスマート。クルマ停めたら、マグネットではめるだけ。ボンネット開ける必要ない。ただ、専用マグネットカプラーと取付工賃かかる。

圧倒的に案2.ということでお願いすることに。作業が実績豊富なジェミーズ様に依頼することにしました(C社)。

ジェミーズ様HP
https://www.ge3ys.com/

取付例
https://www.ge3ys.com/222385

マグネット充電端子インストール・キット (CTEKコンフォート・コネクト・インジケータ付き端子)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/truemanhope/tmh12vkiti.html

※注意※
CTEKマグネットカプラー自体はCTEK正規品でらありません。フェラーリ、ベントレー、ロールス・ロイス、アストン・マーティン、マセラティ等の車両に純正採用されているものを別業者が汎用品化したものです。CTEKに問い合わせはしないようにお願い致します。(約2万円)

今回、駐車場のレイアウト都合により右フロント、タイヤハウスにインストールしました。マグネット自体には蓋が付いているので、走行時のゴミの侵入はなく、また防水。バンパーは脱着せず、タイヤのみ外して取付いただきました。

また、バッテリー端子ではなく、ジャンプ端子から配線いただけました◎

参考取付手順
https://ameblo.jp/truemanhope/entry-12808421171.html

https://ameblo.jp/truemanhope/entry-12808614336.html

https://ameblo.jp/truemanhope/entry-12808632108.html


さて、完成した絵がこちらです!
普通に見る限り、マグネットカプラーがついているようには見えないです。







配線はエンジンルームのジャンプ端子にCTEK配線を繋ぎ、タイヤハウスまで誘導。インナーライナーに穴開け加工して、取付って感じです。
何かの際にバンパー脱着されることを想定し、CTEK配線が邪魔にならないよう防水カプラーでジャンプ端子側とマグネット側が分離可能に加工。意外に手が掛かっています。

使い勝手ですが、、、いや、めちゃくちゃ楽ちんです。まるでEVカーみたいに乗り終わったら最後にパチンするだけで充電🔋
仮に外すの忘れてもマグネットなので勝手に外れて車体側に影響は出さないです。(重要なポイント)

RS4の場合、CTEK充電は今まではボンネット開けて充電していたので、イタズラされないかと不安でした。それを気にしなくて良くなったのはデカいです。ご自宅の駐車場に電源がある方はおすすめの内容です♪

おすすめですと言っておきながら、、、まあ、ここまでするかという意見は当然あると思ってます。やりすぎじゃないかって。ごもっともです。

もはや自己満です笑
常時充電のかわりに、小まめにクルマに乗ってれば良いだけの話です笑

ここまで拘った理由として、実は私は兼ねてからバッテリー常時充電、バッテリーモニターによるバッテリー状態の見える化が夢でした。通常、目に見えない情報を見えることに喜びを感じてて、例えば計器類がたくさんある車が大好きなんです。ただ後からごちゃごちゃ付けたりは嫌いで、純正のテイストは残したいわがままなタイプです。スマートが大事。

という私なので今回の施工は非常に満足度高いです。バッテリー劣化を遅らせることでき、何より安心ですし。見える化に関してはOBDⅡ経由で色々見れる・やれる時代ですが、車両への影響も噂されてますので、時間とお金は掛かりますが、このやり方がベストだと判断しています。

おまけです。
駐車車両に対しバッテリーモニターで6日間のSOC、バッテリー電圧の減少具合を見てみました。CTEK充電なし、純正セキュリティ、バッテリーモニター以外は電力消費はない状態です。

2/2(日) 89% /12.57V /8℃
2/3(月) 86% /12.55V /9℃
2/4(火) 84% /12.54V /9℃
2/5(水) 82% /12.53V /8℃
2/6(木) 79% /12.47V /8℃
2/6(金) 72% /12.46V /9℃

SOCは2〜3%/日ダウン、電圧も0.01V/日ダウンですが、一気に下がっている日もあり、一概には言えない気はします。
(バッテリーの世界は奥が深いです)

一番バッテリーに厳しい真冬でバッテリー温度9℃前後、SOC100%でSOH60%なので、これが下限でしょうね。今回の常時充電でSOH回復は難しいかもしれないですが、SOH減少を止めるはできるかもです。要経過観察。

あと、充電ネタでもう1点、走行充電について。今回、SOC50%台から都内一般道を渋滞込みでダラダラ1時間弱走らせてみました。ヘッドライトオン、エアコンオート22℃、運転席シートヒーターLv.1です。結果、ノロノロ運転でも90%強まで回復。いやいや当たり前だろと思いつつ、最低1時間は乗らないとダメだということが分かりましたね。世間の言うようにちょい乗りでは充電不足。
クルマのエネルギーマネジメントシステム側でもバッテリー充電量を見てるんでしょうね、積極的にアイドリング中も13v以上出して発電しています。(オルタに仕事させている分、燃費は犠牲になってそうだけど)





https://www.audi.co.jp/ja/accessory_service/vehicle_inspection_check/genuine_parts/engine/audi_battery/

抜粋:
Audiには、エネルギーマネジメントシステムが搭載されています。細部にいたるまでコンピューター制御され、バッテリーの充放電を緻密にコントロール。高性能を維持しながらバッテリーの寿命を最大限に活用します。

今回、バッテリーモニター取付やバッテリー常時充電環境構築を行い、電気関連でやりたかったことは完了です。バッテリー延命装置やら禁断のCTEK RECONDモードとかありますが、これ以上は沼に入る気がしましたのでやめます。

最後までお付き合いありがとうございました。
Posted at 2025/02/15 17:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月17日 イイね!

可変バルブコントローラー装着!

可変バルブコントローラー装着!こんばんは。

本日、プチ改造をしました。ASR Flap Control RX1を付けました。俗に言う可変バルブコントローラーです。

私の認識ではB9 純正スポエキ対応の可変バルブコントローラーは2つあり、CETE Active Valve Control とASR Flap Control RX1です。

違いは以下の通り。

CETE
・ドライブセレクトと連動する。Comfortだとバルブクローズ、Dynamicだとバルブオープン
・リモコン不要、ESPボタンで強制バルブ制御オンオフ、純正制御を選ぶ。強制バルブ制御をいれるとComfortでバルブ解放、Dynamicでバルブクローズができる
・ドライブセレクト連動もAutoで強制バルブ解放できない。Dynamibj→Autoの2STEPで解放できる模様※
・Individualモードでエンジン切ると、指導時は純正制御に戻る模様※
・強制バルブクローズでも4,000rpmで自動開放する安全設定あり
・正規代理店がないため個人輸入 or ショップ代理輸入が基本、国内取扱実績は少なく、みん友情報によると取付は大変らしい

※海外掲示板情報です。
https://www.audiworld.com/forums/audi-a5-s5-rs5-b9-220/question-those-cete-avc-3002091/

CETE 販売サイト
https://www.ecodetuning.com/cete-audi-s3-rs3-8v-active-valve-control-clone--1.html

ASR
・バルブクローズ、バルブオープン、純正制御の3つから選択可能。リモコンで行う
・ドライブセレクトによらず、独立してバルブ開閉制御するため、Autoモードでもバルブ開放可能。
・ラストメモリー機能、スタートモード機能がある。前者は最後のバルブ開閉を記憶し、次回はその状態からエンジンスタート。後者は常に決めたバルブ開閉状態でエンジンスタート。どちらかにするのか選べる。
・バルブクローズ状態での自動開放機能はないため、高回転時の負荷を見据え、バルブクローズはしない方が安全◎
・国内代理店があり、国内取扱実績は多い。ただし、類似品も多いので初期不良対応などを考えると正規品が良し。

正規代理店
http://www.lager.co.jp/brand/asr_component/?model=10

並行輸入?
https://nagahoriracing.com/products/audiasr?srsltid=AfmBOooPEc5BBM63hgEjotU-jshHB_K3SEtRlrhrABdQJi8S01Pk2NZY

というわけで今回、Autoモードのまま煩くしたいという思いがあり、Autoモードを愛用する身としては、ASRの手軽さを取りました。なお、取付は実績のあるサンライズブルバード池袋さんです。取付はリフトアップが必要で、ショップで1時間くらいです。
なお、RS3などは室内配線だけで良いみたいですが、RS4はマフラーのフラップ自体への配線が必要なので要注意。

取付ブログ
https://sunrise-blvd.co.jp/asr-exhaust-valve-controller-for-audi-rs4/

さて、店から自宅までの数km程、バルブオープンで帰りましたが、ファーストインプレッションとしては・・・

・Autoでもアイドリング時、結構ボーボー言う(純正制御Dynamicよりボリューム大) 。また、その振動がシート、車内にも伝わるレベル
・走行時マフラー音量は上がり、特に3,000rpm付近までボーボーの野太いサウンド。深夜は近所迷惑レベル笑
・3,000rpm以上はタービン音の方がマフラー音より勇ましい
・バブリング音がよく聞こえるようになる

ということで、街中を軽く流した感じだけですが、しっかり音量変わります。特に発進から低中速域でボーボーサウンドが激しくなります。交差点侵入〜立ち上がり時や路地での低速走行時にやけにボーボー言うので「うわあ、悪い車だなあ」って、思わずニヤケちゃいました笑

音の印象ですが、パーキングに入れた状態でDynamicにいれたときのサウンドがさらに増して聞こえる感じです。(わかるかな?)
冬の冷間時エンジンスタートはやばそうです笑

逆に言うと純正制御は相当音絞ってますね。RS4のスポエキの場合、左右に可変バルブがありますが、基本片側は閉じているようで、高回転で両方開放する仕様のようです。

というわけで、最終インプレッションは高速乗ってからとしようと思いますが、中々良い買い物です!

マフラー交換すると車検時に純正戻しをする対応が面倒ですが、こちらはボタンひとつで純正戻しが出来るので気軽さが段違いですね。純正スポエの本来を引き出す最高のアイテムだと思います!

Posted at 2024/11/17 23:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月16日 イイね!

DRCが逝って77万掛かった話

DRCが逝って77万掛かった話衝撃的なタイトルですが事実です笑
これからB9系RS4やRS5に乗ろうとしている人、既にお乗りの方は覚悟ください。いつか来ます。

2023年11月
リアサス近辺からチャカチャカとした異音がするようになりました。また、低・中速域での乗り心地が悪くなりました。チャカチャカ音はゴルフバッグを載せていて、クラブ同士がぶつかるような音です。音に加え、バタバタとしてダンピングが収束しない動きをします。DRIVE SELECTをCOMFORTにしても、AUTOにしても変わらず。。ちょうど空気圧を調整した後で、少し寒くなったからかと様子見。

2024年1月
いよいよカチャカチャうるさく、我慢できないのでザンフターヴンドさんにて同乗試乗で症状確認していただくことに。やはり見立てはセンターバルブ故障。過去B9系RS4にて同様の症状の個体を確認していたようで、過去の個体はディーラーにてエア抜き、センターバルブ交換で一時症状改善も再発して、ダンパーを変えることになったらしい。いきなり、埼玉のザンフターウンドさんに持って行ったのは車検をとる予定だったためです。ザンフターウンドさんからのアドバイスでディーラーにて精密検査をするようにコメント。理由は後述。

2024年2月
新車登録時のディーラー(ヤナセ系列)にて精密検査実施。メカニックさん確認の結果、センターバルブから異音あり。また右フロントショックアブソーバーからオイル漏れがある、とのこと。

つまり、カチャカチャ音=セントラルバルブ故障、足がばたつく=ショックアブソーバーのオイル漏れ

というわけで、
・セントラルバルブ×2交換
・ショックアブソーバー×1交換
+工賃などで、、、
お見積もりをいただいたとその額、なんと、、、




77万円!笑
センターバルブ×2だけで50万弱です。。



いやー高いですねー笑
品番をググると送料抜きで半分くらいで海外では売ってますね。まあ部品自体の保証や送料など考えるとこんなもんかという気持ちもしますが。

明細1



明細2





セントラルバルブ

つけた品番:8W0616887
外した品番:8W0616813
→B9.5は改良版かもですね。品質が上がっていることを願います。

https://parts.audiusa.com/p/71954817/8W0616887.html





ショックアブソーバー

外した品番:8W0412024
つけた品番:8W0412020
→これはわからなかった。

https://www.autewo.de/neu-audi-rs4-8w-avant-fahrwerk-elektronisch-geregelte-stossdaempfer






DRCは正式名称をDynamic Ride Control といいます。もともとはYAMAHAで開発してアウディに持ち込んで気に入られたのがキッカケ。KYB系グループ会社でライセンス生産されています。

----
公式のコピペ↓
RS7のだけど原理は同じ









ピッチングとローリングの挙動を緻密にコントロールし、ドライビングダイナミクスを向上させるサスペンションシステムです。
車体の対角線位置にあるショックアブソーバーを油圧回路で互いに連結してピッチング、ローリングを適切にコントロール。走行性能を高めてスポーティなハンドリングをお楽しみいただけます。

-----
この油圧回路がDRCの最大のメリットであるものの複雑な機構が故に故障率が高い。

初代RS6(C5)、2002年頃から既にDRCはありますが20年経った今でも根本解決はしていないようで故障率は高いようですね。。。

ちなみに2018年頃はDRC3.0とのこと。少しずつ改良はされているみたいっす。

https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2018/MC-10138340-9999.pdf






みなさん、DRCが故障すると、、、
STEP1.エア抜きで様子見
STEP2.センターバルブ交換で様子見
STEP3.ショックアブソーバー交換で様子見

という段階を経ていくそうです。なので完全解決までは時間とお金がかかるみたい。。。それが嫌で皆さん早々に社外の車高調に変えちゃうみたいです。
(特にSTEP3までいくと純正以外の選択肢がでますからね)

また作業には特殊な工具が必要でアウディ本社(豊橋)にあるものを全国のディーラーで持ち回りしているらしい。

これ↓




なので作業も基本的にディーラーじゃないとできないため、費用的にもお高くなるみたいですね。(ザンフターウンドさんがディーラー点検を勧めた理由がコレ)

そんな私ですが実は今回、私は奇跡的に保証期間内※であったため、自己負担0円で交換になりました。ゆえにSTEP 1,2,3をいきなりやります。
※私のRS4は認定中古車じゃないです。認定中古車だったら、STEP1から少しずつやらされると思われます。今回ディーラー側は痛くも痒くもないのがミソ。

正直、RS4を買う前からDRC爆弾は認識していました。走行距離が5万キロ超えていたので、どうかなあ?と思っていましたが、B9になって改善されているだろうとたかを括っていました。

なので実際に症状が出たときはマジか、、、と最初はブルーになりましたが、保証対応されることがわかった時は壊れてくれてありがとう!と素直に喜びました笑

そんなDRCは賛否両論ありますが私はアウディの個性の詰まった足回りで非常に気に入っています。純正に拘る身としては、このタイミングでの新品交換はラッキーでした。

これから先にRS4の購入を考える方は保証や延長保証はマスト。保証が付けられないなら50万くらいは手元にあると良いですね。。。


そして、、、



久しぶりに愛車に乗り、最初の段差を乗り越えた瞬間、、、「あー、、、もう何もかも全然違う。。。カチャカチャも言わないし、芯はあるけど当たりはきつくない絶妙なな足回り、、あー最高、、、」と一人で呟いちゃいました笑

いやはや足回りは車の性格をあらわしますね。大事ですわ足回り。
Posted at 2024/03/16 23:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

オイルの沼に入りかけ、闇を知って戻ってきた話

オイルの沼に入りかけ、闇を知って戻ってきた話こんにちは。オイルの話です。ど素人なので、プロの方は鼻で笑ってください。

さて、2023年7月にRS4を購入し、車検の2024年3月までにはオイル交換しようと思い、ふとYouTubeでエンジンオイルを調べたのが始まりでした。純正オイルは異常に高いし、代替オイルが安く手に入るなら面白いと思って。

そんな私ですが、YouTubeを見るまではお恥ずかしながら5w-30とかの表記は知ってます、くらいの知識量でした。

薄っぺらい知識を補完するためにYouTube動画を漁る日々。沼に片足が引き込まれたところで「エンジンオイルの闇」と称したYouTube動画に出会い、私は衝撃を受けることになります。ざっくり言うと・・

1.海外ブランドを日本のプラントで作った和製品は海外品と中身が違う、、?
2.海外ブランドの和製品の廃油を調べて比較したら、みんな分析結果が一緒になった、、?ベースオイルが同じ、、?
3.訴訟大国アメリカはスペック通りのオイルが大原則。一方、海外ブランドの和製品はスペック通りに作られている?いない、、?
4.オイル精製の技術はアメリカがNO.1。ベースオイルから違う。ロイヤルパープルやペンズオイル最高だぜい。
5.オイルビジネスは儲かる。利権。

という感じです。
真実ならばオイル素人の私には少々刺激的な内容ですが、動画内でそこはぼかされています。信じるか、信じないかは貴方次第っやつですね。

とまあ、この動画を見てペンズオイルに興味が湧きまして、RS4に適合するオイルがあるのか?を調べはじめます。

取説によると、
「適切なオイルについては、販売店にお尋ねください。」とある笑

さらに、

「推奨エンジンオイルが手に入らない緊急な場合は、定期的なオイル交換の途中で1回だけ以下のオイルを最大1.0リットルまで追加しても構いません。

-VW 504 00, VW508 00、VW511 00またはACEA C3」

とあります。
いや〜、純正オイル以外は使ってくれるなというメッセージがビンビンです。。。

ということでVW認証規格やACEA規格やらを学ぶためにYouTubeみたり、海外サイトをみて学ぶこと半日、、、

重要な要素は2つで、欧州車はこれを抑えろとオイルおじさんのコメントがありました。
・ACEA規格
・HTHS粘度

ACEA規格は以下のページで詳しく解説されてますが、HTHS粘度で区分けされているようです。高温時(150℃)でも粘度を保持できる指数のようなもの、と理解しました。

参考:
https://www.mikadooil.com/blog/2019/11/05/327/

当然、夏グレードをあげればオイルは固く粘度はあがり、HTHS粘度もあがると勝手に思ってますが、それじゃあオイルが抵抗になるので燃費やフィーリングは犠牲になるよね、と。

じゃあ、夏グレードが低くてもACEA 規格をクリアしているオイルが最強じゃね?となりました。

で、それをどうやって探すのか、、?笑

ヒントはメーカー承認規格にありました。
VWグループの場合、VW504などの表記自体が承認規格になってます。メーカーが決めたテストにクリアすると社外オイルでもメーカー承認が得られます。なお、VW504認証されるためにはHTHS粘度が3.5以上必要とのこと。

つまり、RS4の場合、純正オイルと代替するならば
・VW504認証済 かつ
・ACEA C3 or C4準拠

となります。

参考:
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/02/461/

https://narrowde.exblog.jp/23637979/

VW504の認証をとっている社外オイルのリストは以下で検索するとわかります。

Volkswagen Engine Oil Quality Standards

2023.6.2時点
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2023/MC-10231581-0001.pdf

502やら504やら規格別にココに認証済オイル達が連なっています。

んで、ペンズオイルを探すといました!

Platinum Euro LX Full Synthetic Motor Oil
0w-30

です。





ちなみに、今入っているMobil 1 も確認しました。Mobil 1はいましたが、Mobil 1 ESP 0w-30がvw 504認証済みで、Mobil 1 0w-30は認証外。。惜しいです。。





そして、気になるPlatinum Euro LXのスペック表をみると確かにvw 504適合してます。

ただ、Platinum Euro LXを調べれば調べるほどにわかった事実がありました。
・ペンズオイルはPlatinum Euro LXを廃盤にしようとしている
・Made in USAじゃなく、Made in Germanyになってる

なぬ⁈廃盤?そして、ペンズオイルなのにアメリカ産じゃないだと・・・

そして、さらに調べること数時間。。。
海外のオイル掲示板に衝撃の書き込みが。

ここ
https://bobistheoilguy.com/






「0w30 LX is actually Shell Helix Ultra ECT, which is C2/C3(実際のところ0w30 LXはシェルのHelix Ultra ECT C2 C3と一緒)」

一緒、、、⁈

んなアホなことがあるわけ、、、、、ありました。スペック表を比較してびっくり。全て同じ。。。

ペンズオイル



シェル







そうか、そうか、シェルにペンズオイルも吸収されたからか。納得ー笑

オイルの名前は違うけど中身は同じという、またオイルの世界の常識?闇?を知りました。。
純正オイルもなんかと一緒なんだろうなと思います。(どうも純正オイルがShell Helix Ultra ECT C2/C3 0w-30なんじゃないか説も)

ってなわけで、Shell Helix Ultra ECT C2/C3 0w-30が変更候補としてあがりました。VW504に拘らない人はHTHS3.5以上かつACEA C3、C4に準拠したオイルを探せば良さげ。メーカー認証だけでも1.5千万円かかるとか。しかも、2年更新。小さいオイルメーカーは無理だよね。。

Shellのオイルですが日本でも正規販売店から売られていますね(鉄缶)。ただ私は並行輸入品(プラボトル)を買おうと思います!正規品は謎にスペック表公表してないし。。。(非公開という部分に海外品と同じではないの?という疑問は残りますので)

日本正規品HP
https://shell-lubes.co.jp/shell-helix/ultra.html






まあ、あとはなんとなく安いから(汗)?

なお、並行輸入オイル自体、なかなか良さげ。ただ、8件しかレビューないけど笑
数少ないAmazon評価レビューも「色々いれて、抜いて、数万無駄にしてついに見つけました!」的なコメントもあり、YouTubeとネット掲示板だけでここまで辿り着けた時代に感謝しつつ、情報収集能力が衰えてなかった自分を褒めるとします笑

参考にしたブログの方も純正オイルと同じだとつぶやいてますね。

参考レビューブログ
https://vw-dsg.hatenablog.com/entry/oil-change-shll-helix-ultra-0w30

並行輸入品




というわけで、オイルの沼にハマりかけ、ちょっと闇を知り、純正オイル同等という選択を取ることで沼からは脱出しました。RS4をファミリーカーとして使う以上は純正オイル同等で十分かなあと、思ってます。サーキット走行する人はまた違うんだと思うけども。

オイル交換後のレビューはそのうち。
Posted at 2024/02/19 23:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月03日 イイね!

直6ツインターボとV6ツインターボ

直6ツインターボとV6ツインターボアルピナの時もそうですが、どうしても乗っているクルマのカタログや雑誌を集めてしまう癖が抜けません。Audi RS4 Avantの客観的なコメントが知りたくてAmazonでポチりました。Motor Magazine 2019年4月号です。

4年前の雑誌ですが見つけるのは至極簡単です。「RS4 Avant 雑誌」で画像検索するだけ。過去の経験上、Webページ検索よりも視覚で探せる画像検索の方が早いです。




さて雑誌の中ではRS4Avant単体のインプレッションの他、BMW M4 Coupe Competitionとの比較がありました。



単体のインプレッションを抜粋すると・・

"路面からのショックを優しく受け止めてくれることは、走り始めた直後から実感できる。その、スムーズさの中にしっとりとしたダンパーの動きを感じさせる足回りの動き方は、ハイパフォーマンスカーというよりラグジュアリーサルーンに近い。"

"・・・ボトムエンドから中回転域までは完璧なフラットトルクで扱いやすい。一方で4000rpmを超えると、パワー感がぐっと上向きになり、選択したギア次第では暴力的な加速を披露する。"


"つまり、日常的な領域ではA4を凌ぐ快適性を味わえるとともにスポーツドライビング時は目を見張るようなスピードを味わえる。この二面性こそ、初代RS2から受け継がれてきたRSモデルの遺伝子。"

と、乗り心地が良い点やエンジン特性について語られていますが、正直に言えばもうちょっと踏み込んでテクニカルな視点からレビューして欲しかったなあと。でも感覚的なところはレビューの通りです。特に二面性というのは本当にその通りで、一人で乗っているときにダイナミックモードで窓開けて走ると笑いが止まりません笑






続いて、M4との比較です。
いやはや、直6vsV6の比較ということでワクワクしながら読ませていただきました!

まずはスペック表で比較です。
最高出力こそ同じですが、RS4は450PS(5700-6700rpm)、M4は450PS(7000rpm)と明確に高回転エンジン。一方のトルクはRS4が600Nm(1900-5000rpm)、M4は550Nm(2350-5500rpm)とRS4の方がトルクが太く、また低回転からででますね。
一番驚いたのが最小回転半径でRS4が5.5mであるのに対して、M4が5.9mであること。意外に取り回しはしづらいのかな?




エンジンフィールについては以下のコメントがありました。

"エンジンの印象はまさにスペック通りといっていい。RS4はターボエンジンらしいトルク型で、回転数を問わず力強いパワーを生み出してくれる。いっぽうのM4は回転が上昇するにつれてパワーも立ち上がっていく"自然吸気型"。したがってドラマ性はM4に軍配が上がる・・・"

"・・・RS4は路面にうねりがあってもその影響をほとんど受けず、スムーズにコーナーをクリアしていく・・・M4は路面の凹凸がそのままハンドルに伝わってきて、常に両手で押さえ込むような格好になる。"

アルピナB3 GT3に乗った身としては、直6ツインターボのレッドまで快音を轟かせながら吹け上がる、あの感じは忘れられないですね。抵抗感なく、滑らかで右足に忠実。アクセルワークだけで車の動きをコントロールできる感じが好きでしたね。また書いてある通りに常にハンドルを抑え込む必要がありましたが、それすら楽しめる。ただ、ハンドルを介して路面状況が常に伝わってくるため高速域はスピード感が勝り、ビビリミッターが発動しました。

RS4は記事の中にもコメントがありましたが万能な一台です。BMWほどのヒリヒリ感はないけど、ダイナミックモードにすれば、結構いけちゃう感じ。気持ちよく踏んで、気がついたら3桁みたいな。圧倒的な安定があり、ハンドルからのインフォメーションも適度なため、スピード感が薄く怖さがまるで無いですね。それはつまるところ免許が危ないを意味しますが笑

BMWとAudiの6発ですが、冷感時のマフラー音を記録として残します。B3 GT3とRS4との対比ですが、RS4の方がマフラーに近いのでうるさく感じるかもです。B3の方が澄んだマフラー音っすね。どっちも好きだけど笑


B3 GT3


RS4


Posted at 2023/09/04 00:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

初めまして、ナメといいます♪ 23歳のとき、急にポルシェに乗りたくなり清水の舞台から飛び降りる覚悟でポルシェ944ターボを購入しました!! 30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【981】後付シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 17:49:08
何年ぶり? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 23:18:40
Audi A4  B9 後期 ウォーターポンプ故障  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 17:06:21

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
ライフスタイルの変化に伴い、B3 GT3から乗り換えました。5.4万キロからスタートです!
BMWアルピナ B3 クーペ シャインちゃん (BMWアルピナ B3 クーペ)
2023/7/1 子供をチャイルドシートに載せるたびに腰を痛めていたこと、友達家族とキャ ...
ランドローバー ディスカバリースポーツ でぃすぽ (ランドローバー ディスカバリースポーツ)
2021年10月8日 GT3と入れ替えに。 2019年7月12日に納車しました〜初ディ ...
ポルシェ 911 2代目ポル子 (ポルシェ 911)
ただいま、ポル子! 結婚式の翌日に福岡で買った衝撃的な一台(笑) 911に乗ろうと決めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation