LT→乗用 タイヤ変更 確認行為について
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
本日は、修理や改造ではございません。
巷で言われる「貨物車は、バンタイヤ以外は車検不可」という噂が、デタラメであるという証明です。
受検者が居なくなった時間を見計らって、検査員に突撃。
2
「HH3アクティバンなんですが、LI75の乗用タイヤでも車検基準(保安基準)は大丈夫でしょうか?」
と質問した所…
検査員氏がライン内詰所のPCを開き、車両諸元表を確認してくれながら…
3
「この車だと、旧規格車なので車重は軽め。フルロードでの軸重がF 615kg、R 685kgです。タイヤのLIが75なので、軸重774kgまで耐えられます。」
「よって、このタイヤでの受検、その後の一般走行は全く問題ありません。」
「但し、LIが上がってくるとタイヤの幅が大きめになる傾向があるので、いわゆる"ハミタイ"にならない様に注意して下さい。」
とのお言葉でした。
結果…HH3は問題なく車検適合
今回も軽自協香川事務所の検査員の方にお世話になりました。有難うございました。
4
参考情報
運輸省届出数値
車両総重量での軸重
前前 615kg 後後 665kg 総和 1280kg
タイヤ負荷能力
145R12 6PR
メーカー設定空気圧 F2.0kg 325kg→650kg R2.4kg 360kg→720kg
軸重を超える為車検適合
155/70R13 75Sに対応させる為の空気圧
325kg→1.8kg 360kg→2.1kg
これ以上の空気圧にしておけば、車検適合
空気圧-負荷能力は、JATMA YEARBOOK 2004を参照
5
アルミホイールに関して
JWLのみでOKという根拠
NALTEC 独立行政法人 自動車技術総合機構
審査事務規程
最終改正 平成28年 10月7日 規程第66号
第7章・第8章
新規検査及び予備検査(指定自動車等以外の自動車)・継続検査及び構造等変更検査等(使用の過程にある自動車)
7-11、8-11 走行装置 (279.65 KB)
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000m7l.pdf
----------------------------------
8-11-1 性能要件(視認等による審査)
(2)軽合金製ディスクホイールであって、次に掲げるマークが鋳出し又は刻印により表示されており、かつ、損傷がないものは、(1)の「堅ろう」であるものとする。
① 専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員 11人以上の自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)、二輪自動車、側車付二輪自動車 又は 車両総重量 3.5t 以下であり、かつ、最大積載量が 500kg 以下の普通自動車、小型自動車及び軽自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員10 人以下の自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)である場合、細目告示別添2「軽合金製ディスクホイールの技術基準」に基づく JWL マーク
② 専ら乗用の用に供する自動車(二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)又は普通自動車、小型自動車及び軽自動車(専ら乗用の用に供する自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)である場合、細目告示別添 2「軽合金製ディスクホイールの技術基準」に基づくJWL-T マーク
③ 自動車製作者を表すマーク(自動車製作者が当該自動車を製作する際に設定したホイールに限る。)
④ 専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員 11人以上の自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)又は車両総重量 4.54t 以下の普通自動車、小型自動車及び軽自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員 10 人以下の自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)である場合、米国自動車技術協会が定める SAE マーク(SAE J 2530 の鋳出し又は刻印等)
⑤ 自動車製作者が当該自動車を製作する際に設定したホイールであり資料等により自動車
製作者が付したことが明らかな記号等
----------------------------
①により、JWLのみで担保される。
----------------------------
タイヤに関して
乗用タイヤでOKという根拠
7-11-1 性能要件(視認等による審査)
(3)②オ 乗用車用タイヤを貨物自動車に装着した場合
又はトラック、バス及びトレーラ用タイヤを乗用
自動車に装着した場合であっても、ア、イ及びエ
に掲げる方法により算定するものとする。
-----------------------------
上記により、乗用タイヤは担保される
-----------------------------
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク