2012年05月26日
ショップ選びとか
ショップ選びって難しいですよね。
かなり長いので暇なときに読んでください(爆)
よく言われるのはショップの人と話をしろ、作業を見ろ ですかね。
話をしろと言われても口の上手い人は客を信用させるのが本当に上手い
作業を見ろと言われても素人が見て判断できるかは疑問です・・・
詐欺行為なんて見えるところでするはずないですからね
だから実際に行ってやってもらわないとわからないし、内部なんて次にO/Hするまでわからないこともあります。
友達の友達ですが、某ショップでEK9のクラッチ交換して、すぐに滑るからと僕の知り合いに見てもらったら EG6中古 てマジックで大きく書かれてるクラッチとご対面して作業した人が大爆笑したとか・・・
クラッチ交換とか作業時間がかかるものはいつまでも見てることはできませんから難しい話です。
以下は僕の知識不足も原因だった やられてしまったお話です。
数年前、SW20 MR2に乗ってまして、当時は某ショップのおかげでMR2のチューニングはとっても加熱してました。
ゼロヨンブームでしたし、大阪オートメッセなんかもチューニングカーの方が多いぐらいの超元気な頃でしたよ。
MR2の3型ならブーストアップで300馬力オーバーは当たり前。
チューニングなんてよくわからない僕は雑誌に載ってる有名店なら大丈夫だろって感じで作業してもらったわけですよ。
こんな人はかなり多いと思います。
朝9時から作業開始してもらいましたが、21時になっても終わらない・・・
なんでそんなに時間がかかったのかというと ブーストが1.1以上上がらない というのが原因でした。
「車が仕上がらないので明日休めないか?」みたいなことを言われたんですが、その日休んで店に行くだけでも大変だった僕は「休むのは無理です」と言うしかありませんでした。
代車貸してくれればそれで良いはずなんですがね・・・
そして23時頃に終わったということで、そこの社長から色々と説明を受けた。
その時は何も思わなかったけど、今にして思うととんでもない話であるが・・・
某社長「ブースト1.3までかからんのよ でもちゃんと大丈夫なことは実走でチェックしたから大丈夫」
今なら「ありえん・・・」と言えるが、当時の僕は意味がわかってなかった・・・
実際に1.3キロかかってないのに1.3キロの実走は大丈夫と言えるわけねぇだろ(爆)
そして意気揚々と帰宅しつつ、ブーストアップによって速くなった愛車に満足していた。
ブーストが上がらない原因は純正ソレノイドのメクラがちゃんと処理されておらず、そこから漏れていたせい。
そこを直し、1.3キロ以上までかかることをチェックしてお店に確認した
某ショップ「1.3キロで実走してるから大丈夫」
してねぇだろ!!!
昔から心配性なので、僕は1.15キロで使用していました。
そしてそれから1年ほどした頃の岡国の草レース。
予選の30分×2は絶好調でクラストップ
そして決勝の5周目のバイパーコーナーを立ち上がり、3速リミット一杯まで回したところでそれは起きた
後ろが真っ白け~・・・
エンジンブローかと思ったが、冷却水の配管が引っこ抜けて外れたのが原因でした。
配管を直し、冷却水を入れて走るもどうも前より水温がやや高くなる・・・
走行中にリザーバーから冷却水が漏れる・・・
この時点でおかしいと思えば良いんですがね。
某ショップに相談してみる
「MR2の3型はメタルガスケット入ってるからガスケット抜けはあり得ないよ。多分ラジエターか、油温が上がりすぎてるからオイルクーラー付けましょ」
そう言われてラジエターとオイルクーラーを付けた
なんでやねん!!!!!!!!!!
と今なら言いたくなってしまう(爆)
ラジエターを交換したことで少し良くなったが、リザーバーから漏れるのは直らない・・・
その後、水温が100度を超えるようなことが起きた・・・
そしてオイル交換をした時に驚愕した!!!
オイルパンからコーヒー牛乳が出てきた(爆)
その後、友人の紹介で今現在も超お世話になっている方を紹介してもらい、エンジンを組み直してもらいました。
ヘッドカバー以外に使える物がありませんでしたね(泣)
鍛造ピストンを使って組み直してもらいましたが、当時のその方はホンダ系ECMのセッティングは得意だけど、パワーFCは触れない・・・
やめとけば良いのに僕はまた某ショップに連絡を取ってセッティングしてもらった(自爆)
今にして思うと本当にアホだな~ と思いますね。
そして・・・
たった30分のセッティング料金で10万円取られた(爆)
因みに実走時間じゃなく、ピットに入ってA/F計付けて出ていって帰ってくるまでが30分ですよ(爆)
実走時間なんて10分無いぐらい・・・
ありえん
でも当時の僕は疑問に思わず(爆)
3ヶ月後、そのエンジンになってから初めての岡国の草レース・・・
決勝の4周目、またまたバイパーで3速リミット一杯まで回したところでそれは起きた・・・
またまた後ろが真っ白け~
でも今回はなんかちょっと火が出てる(涙目)
火はすぐに消えて、そのままリタイヤ・・・
その後、エンジンをバラしてみると鍛造ピストンに人差し指が入りそうな大穴が開いてました。
100万円使って組んだエンジンがたった3ヶ月でブロー(爆)
泣きそうになりましたね。
パワーFCを解析できるところに頼んでもらって解析すると・・・
「水温補正とレブリミットが変わってるぐらいでほとんどノーマルですね」
と連絡を受けた(爆爆爆)
残ったのはローンだけ・・・
その時に救いの手をさしのべてくれたのが最初にエンジンを組んでくれた人で、超格安でノーマルエンジンを組んでくれました。
そしてA/F計を格安で譲ってもらい、セッティングの仕方も教えてもらいました。
それから僕はチューニングショップを信用するのはやめて、なんでも自分でするようにしましたね。
今のショップと出会うまで・・・
ショップ選びって本当に難しいですよね~
僕はみんカラで知り合った方に紹介してもらってようやく信頼できるお店に巡り会えました。
チューニングしてもらってる車に乗ったが、とにかく乗りやすく扱いづらさが全く無い
どうしたいのか?、どういう方向性にするのか? ということを明確に聞いてくれた
代表がエンジンを組んで、代表が実走にてセッティングしてくれる
代表がお客と一緒にサーキット走行をしている
お客さんで速い人が多い
ポイントを上げればこんなところですかね。
実際には明確な理由なんて無くて、なんとなくここなら良いかな・・・ という感じでしたね。
ここで駄目ならチューニングは二度としないと思ってましたし。
因みに、僕はパワーグラフとかって全く興味ないし、それを出してきてパワーがどうたらと説明する店は好きじゃないです。
パワーは使用目的によって考えるものであって、チューニング=パワーを上げる みたいなとにかく馬力を出すことが良いみたいなそういうのは好きじゃありません
パワーチェックグラフを持ってきて、ここのラインが・・・ というラインの説明されてもよくわからないし、ある程度の技術があればその時綺麗なラインを出すことは出来る店も多いでしょう。
けど、重要なのはその時のパワーではなく、過酷な状況でも安定してエンジンが回るかということと、消耗品の塊ですから走行距離が進んで色々な変化があっても制御が追従できてるかが大事でしょう。
僕は自分の車が何馬力なのか正確には知りませんし、エンジンを組んでもらってから3年6万キロでほとんどリセッティングなんてしてませんが年間通して不調な時なんてありません♪
トラブルが無いだけではなく、速さについても岡国で100秒切り出来ましたからバッチリですしね♪
お店が片道3時間半と遠いので、見てもらうのは何か作業をお願いする時ぐらいなので本当にほぼ放置です(笑)
速い人を参考にする場合、どれぐらいの頻度でサーキットに行ってどういうメンテをしているかも重要ですね。
ショップにほとんど預けてデモカー並のチェック受けてたら壊れることも少ないでしょうし・・・
今はこういうみんカラのおかげで色々なことがわかりますので、詐欺みたいなショップも少しは減ったのかな・・・ という気はしますが、あるところにはあるんですよね。
もっとも、店が悪いのかどうかわからないパターンもありますけどね・・・
詳しく聞けば、店悪くないやん・・・ てパターンもあります。
逆に悪い噂が立っても仕方ないという店もありますね~・・・
あんまり言うと色々と不味いのでここでは言いませんが、みんカラをしているお店で実際に身近な人に起きたあり得ない話がいくつかありますからね~
なので、オフ会とか言って聞くのもアリだと思います。
悪口を言うのが好きだったり、根拠のない噂をそのまま伝える人もいるので全てを信じるのもあれですが、火のないところに煙はたちませんよね・・・
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2012/05/26 13:12:09
今、あなたにおすすめ