• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@BNR34のブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

アペックスECV

ずっと前に言ってたアペックスECVを使っての音量対策をやってみました


取付の前に、気をつけなければならないことがあります

すでに加工してしまった後なのですが、購入時はこのように蓋が開いた状態が普通です




ワイヤーを取り付け、そのワイヤーを引っ張ると蓋が閉じるわけですね

問題は、蓋というのはバネの力で開いているだけなので、排気圧の高い車やバネがへたってくると勝手に蓋を閉じてしまうことが多々あるようです

アクセル全開中にマフラーに蓋されたらタービンどころかバルブが曲がりそう(^_^;)

なので、蓋が付いてる軸を加工して、通常は蓋が閉まってる状態にします





そして、ワイヤーを引くと蓋が開くという形にするわけですね

色んな加工方法がありますが、DIYでやるならこの方法が一番簡単かなと思います

サーキットを走る場合、強度的に不安なのでお薦めはしません




ECVの取り付け自体はマフラージョイント部に挟み込むだけですからとても簡単です♪

取り付けはサクサクと終了したので、まずはインナーサイレンサーを付けた状態で全閉を体験・・・

純正マフラー並みに静かで、走りながら全開から全閉にするとマフラー音が消えますね

クラッチのシャラシャラ音の方が断然うるさい(笑)

僕の34はインナーサイレンサーを外すと馬鹿みたいに爆音ですが、インナーサイレンサー+ECVならば純正並みに静かになることがよくわかりました♪

車庫入れと近所を走る時ならば問題は無いと思います♪


動画を載せておきますが、どっちが全閉で全開かわかると思います

携帯で撮ったので音が微妙ですが、かなり小さくなってます♪





近所周りだけではよくわからないので、朝から色々とドライブ








この時期、朝は気持ち良い風でドライブには最適です♪

因みに、ハイスタさんのブログにもあったキヤノンのミラーレスですが、僕が持ってるのは EOS M2 です

最近は EF-M11-22という広角レンズを付けっぱなしで持ち歩いてます

携帯電話の写真もかなり良くなっていますが、画角が要求に付いてきません


携帯で撮った写真




EOS M2 EF-M11-22 で、全く同じ位置から撮影




携帯だともっと下がらないと駄目なぐらい画角に差がありますので、下がれる場所なら良いんですが、下がれない場合は本当に違いを感じます

Wi-Fiで携帯電話と接続すると、デジカメで撮った写真を携帯で見ることが可能です

携帯電話にそれを取り込んで、それからSNSに投稿も可能です♪

デジイチを持ってる人のスナップ撮影用のサブ機にはベストです

M2 は起動時間が長く、AFも遅いですので、動態、つまり人物など動くものを撮るのには慣れてないとブレますからあまり適してません

M3 なら十分にメイン機として常に持ち運びできそうですね♪



アペックスのECVに話を戻しますが、少し内径が小さくなったり、バルブをいくら全開しても異物が真ん中にありますから若干排気抵抗になってる感じはします

排気音が少し変わったかな~・・・ と感じますね

自由にドライブをするためには、ECV+車検対応マフラーへの交換が必要かと思いますが、以前チタンマフラーが折れた時に車検対応マフラーを取り付けましたが、アイドリングは全く音量が変わらなかった・・・ということがありましたので、かなり検討中です(^^;)

HKSの2sxマフラーというのが、このECVを直接マフラーに取り付けて、電子制御されていますから良さそうなんですが、価格が20万円近いと半端ない(-_-)


因みに、インナーサイレンサーが無いとECVを全閉しててもうるさいものはうるさいです(笑)


Posted at 2016/06/04 12:53:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年02月22日 イイね!

全塗装しました


ガレージの床をw



約15年前にガレージを新築して、ようやく床を全塗装しました(笑)

今年に入ってから家の外壁を塗り替えたんですが、その時についでに色んな部分を綺麗にしたんです

なので、ガレージも綺麗にしたいと思いました♪

業者に頼んでも良かったんですが、自分で床塗装をすることにしました

まずは中の物を全部出して、下地処理なんですが・・・

さすがに15年もここで作業していると色んなオイル染みとかあって、これを適当にすると後で塗装が浮いてきたりと酷い目に遭いますので、ここは一番力を入れないといけない部分です





まずは油分を分解する床用洗浄剤を使い、高圧洗浄機を使って徹底的に洗浄しました

めちゃくちゃ綺麗になったんですが、2日ぐらいかかって疲れたので、写真を撮り忘れました(爆)


徹底して乾燥させるのに3日間放置・・・  してたら途中で雨が降ったので、結果的に1週間乾燥のために置いておきました

洗浄と乾燥は徹底的にやらないといけません

塗装前に掃除機を使って掃除し、シーラーを塗って1日乾燥

その後に上塗りを2回やって、2日ほど乾燥させて完成です♪

せっかく綺麗にしたので、車の保管&作業だけではなく、BBQとか色んなことに使えるように今後考えていたきいし、ハイスタさんに撮ってもらった写真とかパネルに入れて飾りたいですね♪






ところで、スポーツカーの中古価格が高騰してるらしいですね

僕は売る気はないので、関係ないのですが・・・

海外で人気があるということなので、盗難の可能性が上がりそうですね(>_<)
Posted at 2016/02/22 16:44:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年01月16日 イイね!

久しぶりのDIY

メーターの配置には色々と自分なりの考えを持って来ました

追加メーターに関しては色々と格好いいからとかあると思いますが、僕はサーキット走行で必要だからです

走行していて水温が上がってきたら冷却関係の見直しなどの今後の対策が出来ますし、異常な数値を出してた場合、すぐに停車すればエンジンへのダメージが最小限で済むこともあるでしょう

そんな走行中に必要な追加メーターですから、見える位置に取り付けしたいものです

SW20に乗っていたとき、サーキットで水温がかなり上がってるのに気付かなかったという経験があります

セントラルサーキットのバックストレートエンドからの山側区間を走ってた時です

ワーニング機能は付いてたのですが、センターコンソールのエアコン吹き出し口に取り付けてましたから、直線になるまで追加メーターに視線移動する余裕がなかったんですよね~

もう少し早く気が付いていれば大丈夫だったかもしれませんが、ヘッドガスケットが吹き抜けていました・・・

それ以来、僕はメーター関係は走行中でも見るようにクセを付けましたが、それでも視線移動が多いと運転に集中できないし、確認が遅れる場合が多いです



BNR34に乗り換え、同じようにサーキット走行を楽しんでいたわけですが、コーナーリング中に油圧が落ちるという現象が起きました

幸い純正メーターの位置に純正の油圧計があったから気が付いたことです

純正メーター位置ならコーナーリング中でも瞬間的に見ることは可能なので、やはり純正位置に拘りたいと思いましたね


そんな感じで位置とか色々と試行錯誤して、純正メーターを加工して取り付けしました

LCDは中華製品なので、壊れた場合の交換を考えて取り付けたけど、やはりLCDの銀色の枠も埋めれば良かったかな・・・




タコメーターは純正をそのままとしてます

純正の配置と視認性はやはりどんな社外品よりも優れていると感じました

見慣れているからだけなのかもしれませんけどね(爆)

デジタル式の社外品も試しましたが、瞬間的に視界の端で捉える場合、やはり大きく針が確認しやすいアナログが僕にとっては一番だと感じました


ヤフオクで純正メーターを購入し、切ったり、パテ盛りしたりとちょっと大変でしたが、とても見やすいですし、仕上がりもそこそこ満足してます♪


イグニッションオンでこんな感じ

真ん中のアナログが油圧で、水温、油温、排気温度、速度、電圧 と表示されてます





純正の全ての警告灯は普通に機能しますし、元々付いてた純正メーターはそのまま残してますから、いつでも戻すことも可能です♪


そんな感じで、久しぶりのDIYでした


ただ、1つだけトラブルがありました

それはまた次回に・・・


Posted at 2016/01/16 14:17:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年09月10日 イイね!

東名チタンマフラー(追記有り)

入金した翌日に到着しました♪

まずは今まで付けていたトラストの90φチタンマフラーです。




出口はストレートになっており、個人的にはマフラーがあまり主張することないので好みです♪

触媒の部分で直径が小さくなってますが、基本的には90φのフルストレートでほぼ直管ですねww

曲がりも少なく、排気効率優先で作られており、重量もステー込みで約5キロとかなり軽量です。




僕は元々同じトラストの80φを付けてたんですが、タービン交換やなんやらの時にお友達の kajiryuさん がワンオフでチタンマフラーを作るから必要ないということで格安にて譲って頂きました♪

仕様が変わってしまったので、マフラー単体での違いはわかりません。

トルク優先で80φにするとかよく聞きますが、GT-Rの場合は90φは普通に必要だと思いますし、80と90とを比較して明確にトルクの差が出るとも僕は思えません。




さてさて、東名のチタンマフラーです。

選んだ理由は価格と排気効率ですね。

チタンなのになんで安いの?と思う人は多いんですが、ヒントは競技用ということですね。

競技用なので、特に性能を落としてまで音を下げる必要もありませんから内径も絞りが一切無いと思います。

実際中をじっくりと見ましたし、3分割なので見やすいですね♪

比較撮影





新品だけあってさすがに綺麗ですねww

トラストマフラーと並べると曲げの違いがよくわかり、東名の方がやや曲げがキツイところはありますが、全体的にはほとんど違いはありません。

東名の方がメインタイコがやや重いかなと思います。



細かいところで両方のマフラーを比較してみましょう。

トラストとの大きな違いは東名のマフラーには中間サイレンサーが付いてることです。




これは消音というよりは整音とでも言うんでしょうか、音質を良くするための工夫かなと思います。

競技用と銘打ってるのにわざわざ重量増になるサイレンサーを付ける理由はないと思うので・・・



トラストのチタンは曲げているのに対し、東名は溶接ですね。

これはチタン合金の種類によって違うと思いますので、この辺の違いは専門の話になりますからやめておきましょう(爆)

トラスト




東名






重量は全部組み合わせて 7キロ ですね。

3分割ということと、トラストと比較してもメインタイコが肉厚なので、少しだけ重量増ですがあんまり関係ないでしょう。





取り付けは30分ほどで完了♪

3分割なのでクリアランスの自由度が取りやすいですし、重いと言っても片手で持てる重量ですからこれはかなり取り付けがしやすいです♪

斜め出しも思ったより小僧チックではないので良いですね(^_^)





トラストと比較しても東名のチタンマフラーの方がかなり凝ってますね。

他の車両とタイコを兼用させてるんだろうなというところでのコスト削減な部分はいくつか見られますが、製品の質からの価格で考えるとかなり安いと感じますね♪



TANTY BNR34さんからアドバイスを頂きました。

ディフューザーと干渉する可能性がある。

付属で付いているインナーサイレンサーが、入れると外すのが困難である

とのことです。

僕はディフューザーは付けていませんし、インナーサイレンサーもアクティブテールサイレンサーを使用していますから両方ともあまり弊害はないのですが、今後買おうかなと思っている方はこの点をご注意下さい。

説明書に一部中間サイレンサーが干渉するからボディに付けているパイプの一部を削れと書かれてるんですが、ここを削らずにパイプの接合部でクリアランスを取るとディフューザーと接触するのだと思います。



早速試乗しましたが、爆音にほとんど変化無しww

アイドリングから5000回転ぐらいはほとんど変化無いですね。

ただ、7000回転付近はグラスウールがほぼ死んでいるトラストは弾けるような高音でしたが、東名はやや低めかなという感じです。

トラストにアクティブテールサイレンサー付けて全開したぐらいの音が今の東名ですね。

今のところは7000回転以降の音はトラストの方が好きだったな~ww

まだ新品ですからタイコに熱が入ってないのでこれから音は変わるかもしれませんが、少なからず中間サイレンサーが影響してるのかな。

トラストと比較して、今までは腹下からも音がしてたのがちゃんと出口から音がしますね。

トラストのはフランジがやや薄いですから熱で反ってて排気漏れしてただけかもしれませんが(爆)


こういうマフラーを付けると爆音かどうかよく聞かれますが、爆音かどうかは人によって本当に感じ方が違いますからなんだかんだで付けてみないとわからないと思います。

カム交換しているとか、タービン交換とかバルタイとかで排気音なんて簡単に変わりますからね。


基本的にはメーカーが変わったぐらいでパイプ径もほぼ一緒ですから性能の違いなんて感じられるはずはないんですが、上の伸びが少し良くなったかなと感じます。

実際ブーストのかかりも以前より良くて、性能としてはバッチリですね。

これからの音質の変化に期待です♪♪




インナーサイレンサーに付いて追記したいと思います。

このマフラーを選んだ理由に APEX アクティブテールサイレンサーが使えることにありました。

少し見にくいですが、サイズは二つあって、テールエンドの内径が110φと89φであればどんなマフラーでも使えます。



普通のインナーサイレンサーよりも消音効果は低いですが、音はかなり下げることは出来ますし、全開は無理ですが全開に近い走りは可能です。

標準の取り付け穴は下側に一つですが、念のためにもう一つぐらいは穴をあけて脱落防止して下さい。

街乗りならほぼ外すことなく普通に付けていられますので、ボルトの緩みを確認するクセがないと脱落することもあります。

このサイレンサーはかなり重いですから脱落して後続車に接触したら結構な惨事になると思いますので気を付けましょう。

ボルト1つでは振動音がするので、結果的に取り付けボルトは2カ所にしないとダメだと思いますけどね。




因みに、取り付けボルトにステンレスを使った場合、ナットは焼き付き防止の為に鉄を使った方が無難です。

また、振動によってボルトのねじ山が潰れることもありますから予備のボルトは2~3セットは常に持ってた方が良いですね。

僕は街乗りではほとんど外すこともなく、このアクティブテールサイレンサーを付けています。

使用し始めて5年目ですからそろそろ新品にしないと排気バルブの辺りがやや壊れてきています(^_^;)
Posted at 2013/09/10 10:07:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年02月01日 イイね!

メンテと足回り強化

久しぶりにプラグ交換しました。

今のプラグを使って・・・

3万キロ以上は軽く走ってますね(自爆)


プラグって意外と持つものなんですよね(笑)


サクッと交換♪


なんでも交換するとエンジンが軽く回る感じがしますね~♪

まぁ 本当に気分なんでしょうけどねww







そして、今年度の課題である足回りの能力向上続きです。

前回はダンパーブッシュを変更しました。

その他、色々とブッシュを交換したいし、アームの交換もしたいところですがアームを変更するとなると色々とお金がかかります。

なので・・・


こんなのを買ってみました。


オーテック塚田さんのリアサスペンションリンクブッシュカラー♪





手書きの取説に袋詰めととっても手作り感満載な感じですねw

ただのカラーに3万円は安くはないんですが、ブッシュ交換と比較すれば安い。

ゴムブッシュって棒を突っ込んでグリグリすればわかるんですが、前後左右にウネウネと動くわけですよ。

街乗りとかそういう場所だと良いんですが、ことサーキット走行となるとこの前後左右の動きが余計なので、それにカラーを入れることで必要な動きだけに抑制すればピロのようにシャープさを出すことが出来ます。

ただ、このブッシュの前後左右の動きが絶対に悪い方向に行くかと言えば、その辺はドライバーの能力で違ってくるとは思います。

シャープさが出るということは、逆に言えば粗い操作をすればそれだけ車にも反映されてしまいますので、ブッシュのダルさも必要ではないかと思いますね。

それにゴムの動きは負荷に対する逃げになりますからこれを装着することでどういう影響があるのかわかりません。



さて、そんなカラーの作業ですが、アームを外してカラーを間に挟んで戻すだけですから工具があれば誰でも出来て取り付けは簡単です♪



プラグ交換も含めて2時間ほどで終了ww


早速試乗・・・



イイネ~♪


ただ、異音が素晴らしいほど増えましたwww


こうやって速さの代償に快適性というのは失われ、街乗りが苦痛になってくるんですよね~・・・


ただ、このカラーがピロと違うのは挟み込んでるだけですからいつでもゴムブッシュの状態に戻せるということです♪


DIY出来る人ならサーキットシーズンだけ付けて、普段は外しておくなんてことも元気があれば可能だと思います。


僕のように出来るだけピロは使いたくないけど、シャープさも欲しいと言う人には結構お勧めだと思います(^_^)


インプレはあくまでも街中だけですので、後はサーキットでどういう風にフィーリングの変化があるかですね。

Posted at 2013/02/01 12:03:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「34を手放しました http://cvw.jp/b/890020/47464897/
何シテル?   01/10 16:27
BNR34で色々と遊んでます。 サーキット色が強いですが、街乗りから遠出なども大好きです♪ 子供(8歳)と遊ぶのが好きで、写真を撮りながら色んなところへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 07:30:46
2013 愛知撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:33:24
ワーキーメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/15 22:21:38
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんの車として購入しました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りとサーキットに使用してます 全開すると水温が上がるというトラブルが出たのでエンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
画像置き場です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation