テツさんがメーターについてのブログを書いてたので、僕のこれまでの経験による工夫などを・・・
あくまでもサーキット走行を主としての話です。
僕はMFDをナビに表示させ、小型モニターにHKSのCAMP2を仕込み、ブースト計のみアナログとしています。
CAMP2には水温、油圧、排気温度を表示させてます。
メーターは走行中の車の状態を知る唯一の手段ですからその重要性から色々と考えないといけないと思います。
以下は僕の個人的なメーターの重要性とか考え方です。
ブースト
基本的にEVCのリミッターがありますから上がりすぎることはありませんし、下がってる分には壊れませんし、体感出来ますのであまり重視してません。
かかってるな~ 程度のメーターと認識してます。
油温
ある程度の周回数や気温が関係してくるので、放置すれば勝手にどんどん上昇するものではありませんからこれもMFDでたまに確認する程度で十分です。
水温
これも油温と同様に周回数や気温が関係してきますが、ヘッドガスケットの抜けとか別の要因で急上昇することもあり、早い段階で気付いたなら軽傷となることが多いと思います
なので、僕は油温計よりも水温計を重視してますし、水温は2カ所から取っています。
基本的に90度を限界とし、それ以上になるのであればアタック中でもクーリングして下がることを確認します。
ここでクーリングしても下がらなければ何かしらの異常がありますので走行を中止します。
油圧
常に動いてますから全開中にメーターで異常を確認するのはなかなかに至難の業です。
気付いた頃にはとっくに油圧が0なんてことはよくある話です。
特に普段からメーターを見るクセを作らないといくらどんな工夫をしても無意味なものとなります。
なので、アイドリング時の油圧を下回るぐらいで警告灯を点灯させるのがベストかと思いますし、警告灯が点いた時点で何かしらのダメージがあるものと考えるべきだと思います。
オイル漏れとか色々なことを発見できますので、油圧計は必須ですし、警告灯も必須だと思います。
排気温度
これは何かしらの異常があった場合に異様に上がることもありますので、これも950度を超えるようなら警告灯が点くようにするのが無難かと。
それに気付かないとピストンに穴が開いたりとか大損害になりますね。
燃圧計
燃料ポンプの異常とか色々と重要です。
特にインジェクターの容量一杯で使ってる人は燃圧の落ちがブローの原因となりますので、車の管理には重要かと思います。
フルチューンでツインポンプとかにしていると一機が死んでももう一機が動いてますから全く燃圧が足らずにブローなんてあると思います。
因みに僕は燃圧計は付けてません(爆)
僕は基本的に全開走行中にメーターなんか見る余裕はないと思ってますし、メーターを見る余裕があるというのは走りに集中出来てないということでもあると思います。
それに、見てるときに異常があれば良いんですが、見たすぐ後に異常が出ても次に見る瞬間まで異常がわかりません。
その一瞬の遅れが全損かそうでないかを分けることもあります。
また、常にメーターを意識することは走りに対して良いことではないですしね。
レースとなると色々な情報が必要ですが、タイムアタックだと基本的に全開中には管理情報はほとんど必要有りません。
一周の全開を耐えられるように作れば良いだけですし、メーターはあくまでも状態を知ることにだけ利用し、警告灯を有効活用することで異常のみをいち早く知ることが僕は重要だと思うわけです。
視線移動を少なくするのではなく、視線移動しないのが理想的なので視界の端に警告灯が点くのを確認出来れば常に前だけを見て走行出来ますね。
いくら見れる位置にあっても見ようという意識がないとなかなかに見れないのが追加メーターです。
タコメーターはマニュアル車に乗る人は意識しなくても見るクセが付いてしまってるんですが、水温計とか色んなメーターを見るクセが付いてる人は少ないと思います。
タコメーターは全く見ないで操作する人は少ないと思いますが、水温計とかその他のメーターは見なくても運転操作はできますからね。
そんな感じで見ようとしないと見れないメーターは無理に見ようとせず、見れるときに見るものとして異常だけわかりやすく示してくれれば良いと僕は思うわけです。
話は変わりますが、タイヤ買いました。
ラジアルです♪
ダンロップのZ1 スタースペックです(笑)
Z2も考えたんですが、別にラジアルで最速を狙うとかそんなつもりはないし、まだ新品でZ1は売ってますから使ってる人は多いですので、色々と参考になる部分もあるんじゃないかなと思ったわけです。
それと安かった(爆)
今シーズンは駄目ですが、来シーズンから本格的に鈴鹿を走ることを視野に入れてますのでその準備です。
鈴鹿はまだ12周ほどしか走ってません。
まだ全くコースを覚えきれてないのです(^_^;)
僕は行けるときはとことん行きますが、基本的には石橋を叩いて渡る慎重派なのでじっくりと鈴鹿を知ってから攻略したいなと思うわけです。
ラジアルだと減らないし、グリップ限界から無理しないように色々と考えて走れるので練習には最適です。
なんだかんだでいつもより慎重なのは鈴鹿で Wacky mate の看板をデカデカと付けてヌルい走りは出来んからですww
因みに行ける回数が限られてますからコースを覚えて行けると判断したらさっくりとSタイヤに交換しますからラジアルのタイムに期待しないで下さい。
岡国は今の仕様にてラジアルでどれだけ出るのか気になりますけどね。
タカタは・・・ Sとラジアルどっちが良いですか?(笑)