• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@BNR34のブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

代車???

僕の車は現在ワーキーメイトさんに預けてまして、ショーまでに少しお色直しして頂けるようです♪

僕もどうなるのか全く知らないので、当日が楽しみです(^^)

日曜は確実に休みが決まったので僕は朝から車の近くにいると思います♪



題名の件ですが、代車というといつもは軽四なんですが、今回は特別にETCも付いてるということでS2000をお貸しくださいました。





知ってる人は知っているワーキーの黄色のS2000ww

この車はややシートポジションが辛いんですが楽しい車ですね♪

特にシフトがもの凄いカッチリとしてて最高です。

このカッチリ感が34にも欲しいwww

無茶できないので軽く流す程度ですが、高性能FRの楽しさを味わえます(^^)





汚れてたのが我慢出来なくて綺麗にしておきました ボス♪
Posted at 2011/03/30 11:14:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月29日 イイね!

ブリーザータンクについて

冷却水のエア抜きタンクですが、色々と実験したりして話に聞いた通り、水圧を考慮して考えないと意味がないのだとわかりました。

理想的には画のような感じでエアを含んだ冷却水がタンクに流れて、タンクの底からロアホースへ冷却水が戻る感じです

エアはそのままタンクに留まり、内圧が上がることで冷却水と共にサブタンクに流れてそれでエアは出て行くと・・・




しかし、実際にはヘッド側の圧力が高く、回転を上げるとラジエターの方へ逆流しますね。

画で言うとこんな感じです



冷却水だけがラジエターに流れるなら良いんですが、圧力が高いのでエアも一緒にラジエターに行くのでタンク内でエアが留まらずにグルグルと循環するわけです。

結果としてエア抜きタンクとしてはほとんど機能してない結果に・・・

単純にヘッド側の排出に対してタンク底のホースが細く、タンクに入ってくる冷却水に対してロアホースへ送る量が少ないので圧力の低いラジエター側へ逃げて逆流してるようです。

市販品のほぼ全てがヘッドから出たホースはそのままタンクに繋げてますので、効率悪いとしか思えないんですよね・・・

仮にその方法でエアを抜き取るにしてもヘッド側からの圧力が相当高く、冷却水も結構な量が出ます。

その熱い冷却水がただのタンクでのみ自然放熱されて、ロアホースでラジエターによって冷却された冷却水と合流するんです・・・

素人的な発想ですが、90度近い冷却水をタンクでのみ自然放熱させただけでそのままエンジンに戻すってなんか違和感がある気がします(^^;)

今一番良いと思ってるのはヘッドから出たホースをアッパーホースに繋げて、ラジエター上部からのみタンクと接続する形ですね。

冷却効率的にもエアの分離にしてもそれが最適ではないかと思います。


車をワーキーに預けたので実験できませんが、車が戻ってきたら上記の方法にしてみようと思います。
Posted at 2011/03/29 10:29:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年03月22日 イイね!

準備とテンションダウン

エキサイティングカーショーの準備で磨いたりしてます。

それと鈴鹿を走る前の準備として「ブリーザータンク」を装着してました。



サーキットの高回転時のみ水温が89℃になり、回転を落とすと84℃まで一気に下がるのでこれはキャビテーションかな・・・という感じがしたので導入しました。

「これ付けると水温が下がりますか?」という質問をずっと前に受けたことありますが、これは水温を下げる物ではなくあくまでも冷却を助ける物ですからラジエターの冷却能力を超えるような働きはしません。

高回転域を多用するサーキット走行では冷却水がエンジン内のシリンダーヘッド付近を通過する際、冷却水は最も高温となり、沸騰状態になります。高回転時の冷却効率を低下させる最大の原因は、沸騰する時に発生する気泡。その気泡を確実に分離し除去することにより冷却効率の低下を防ぐのがエアーキャッチタンク(ACT)です。

というのがタバタでの説明です(笑)

つまり、街乗りではそんなに効果はないわけで、せいぜいエア抜きが少し楽になるぐらいかと思いますので、街乗り仕様の人がこれを付けて「水温が変わらない」と言ってるのは当然かと思います。

エアの抜けにくいエンジンなら多少変わるかもしれません。

そして、サーキット走行をする人も「水温に変化無い」という人がいますが、水温計のセンサーのある場所が水量の多いところでしょうから当然と言えば当然かと。

エンジン内部の水量の少ない部分にエアが噛むことでヒートスポットになることを防ぐ物ですから水量が確保されている部分では温度の変化はわかりにくく、明確な変化を求めるのはちょっと違います。

それとブリーザータンクで少し考えるのはホースごとの水量ですね。

RB26の場合はヘッドにエア抜きのバルブがありますので、そこにホースを繋ぐわけです。

ブリーザータンクからラジエターのアッパーに繋ぎますが、この時同径のホースにするとどうしてもヘッド側の方が強くなってしまいますので、ヘッドのホースは細く、ラジエター側は太くする方がエアが抜けやすいそうです。

設置位置がだいたい僕のと似たようなところになると思うのですが、ヘッドの方がブリーザタンクに近いのでホースも短くなりますからヘッド側が勝ってしまうことがあるようです。

僕はヘッドは6φ、ラジエター側は8φとして、更にヘッドのホースは少し長くしています。

どれだけの違いがあるのかはわかりませんけどね(笑)


因みにRB26のエア抜き用のヘッドのボルトはM6などのミリネジです。

市販のホースニップルは1/4とか1/8などのインチネジです。

だから市販のニップルを使おうと思っても使えないので、ニップルとホースだけなのに5000円とか1万円とかで売られてて目が飛び出そうになりました。

本来ニップルなんか300円ほどですし、ホースなんかも耐熱150℃のホースが1mで500円ほど・・・

チューニング業界が低迷なのはそういった物の通常の値段を知ってる者からすれば買うのが馬鹿みたいな値段で売りつけてることも原因だと思います。



話は変わりますが、鈴鹿を走るつもりで準備してたわけですがそれが震災で僕の心理状態にも影響し、走る気力は全く無くなりました。

前のブログで書きましたが、僕は神戸の震災復興に行ったことあります。

被災後すぐに行ったのでその状況は凄まじく、ここは本当に日本なのかと思ったものです。

潰れた家の前で立ち尽くす人、手を合わせて動こうとしない小さな子供。

今回の東北の震災を見て、神戸の震災状況がフラッシュバック・・・

一気にテンションが落ちました(^^;)

僕は元々精神的な起伏が大きく、1回落ちたテンションが戻るのはかなり時間がかかりますね。

あれだけノリノリでサーキットに行きたい行きたいと言ってたのに今はもう全く思いません・・・

自粛してるつもりはないんですが、全く気分が乗らないんですよね~
Posted at 2011/03/22 10:32:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月18日 イイね!

エキサイティングカーショーダウン

そろそろ僕も普通のブログに戻していこうと思います。

4月2日、3日に開催されるエキサイティングカーショーダウンに僕のRの出展依頼がワーキーメイトさんからありました。




こんな汚い車で良いのかな・・・ 

という思いはありますが、断る理由は全く無いのでそれまでに色々と磨いておこうと思ってます(^^;)

実際にサーキットや峠を走っている現役バリバリのチューニングカーばかりを集めたショーにワーキーメイトの車として僕のRを並ばせて頂けるのは本当に名誉なことだと思います。

当初は19日に鈴鹿で走行する予定でしたので、クラッシュもありうることを考慮して発表は控えてましたが鈴鹿自体を中止したのでもう大丈夫でしょう。

因みに僕自身は仕事が忙しいので4月3日のみ行けるかもしれないし、行けないかもしれないという状況でございます(爆)

せっかくなので展示されている自分の車は是非ともこの目で見て、一生の思い出に写真に撮りたいと思ってます。



「ショーダウン2011は、復興支援に向けて義援金を集めるチャリティーイベントとして開催します」とのことなので、僕も協力したいと思います。


まだまだ暗いニュースは続いてますが、こんな時だからこそショーを盛り上げて被災された方々の助けになれればと思いますので、出来れば足を運んで頂いてチャリティーにご協力くださいますようよろしくお願いしますm(_ _)m


関連情報URL : http://www.showdown.jp/
Posted at 2011/03/18 10:09:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年03月10日 イイね!

色々と

小鬼も大きくなって最近お手伝いをしてくれるんですが、料理はまだまだ怖いですね(^^;)

子供用の包丁なので刃はなく大根とかきゅうりとかの野菜ぐらいしか切れないんですが、昨日僕の指ごと切られそうになりましたので大人の包丁は絶対に駄目ですね(爆)



気温も上がるかと思えばそんなに高くなく、毎日寒い日が続いてますので岡国に行きたい気分が強いですね・・・

鈴鹿まで日が少ないですが、色々な意味で残り時間が少なくなってきてますので050を履いて一発アタックしようかなと思います。

050は来シーズンに置いておこうかと思ってたんですが、来年は来年のことにしないとどうなるかわかんないですからね~・・・

yさんが41秒、テツさんが43秒、誰かさんは他人の車で43秒wwと来年までソワソワした気分になるのが嫌というのが一番の理由ですけどね(爆笑)

ラジアルで44秒台はそれなりに納得のいくタイムだったので、次はSタイヤで43秒を切るぐらいのタイムでスッキリと今シーズンを終了したいところです。


問題は仕事が忙しくなってきたのでいつ行けるかなということですね・・・
Posted at 2011/03/10 10:08:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「34を手放しました http://cvw.jp/b/890020/47464897/
何シテル?   01/10 16:27
BNR34で色々と遊んでます。 サーキット色が強いですが、街乗りから遠出なども大好きです♪ 子供(8歳)と遊ぶのが好きで、写真を撮りながら色んなところへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 234 5
6 7 89 101112
1314151617 1819
2021 2223242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

東京いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 07:30:46
2013 愛知撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:33:24
ワーキーメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/15 22:21:38
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんの車として購入しました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りとサーキットに使用してます 全開すると水温が上がるというトラブルが出たのでエンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
画像置き場です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation