• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@BNR34のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

岡国行ってきた

岡国行ってきたということで、岡国に行ってきました。

今日は日曜ということと、マツダのイベントがあるということで結構な台数を覚悟してました。

しかし、朝の受付事務所で15台ぐらいという話を聞いて今日はテツさんとニヤリ(爆笑)

朝一番の8時20分からの走行ということで気温は低く、濡れてないかと心配だった路面も問題ないのでコンディションとしてはほぼ最高に近い感じでした♪

結果から言うと今日のベストは1分42秒18ということでちょっとだけ更新♪

リアタイヤの溝がなくなってしまったので最後はズルズルでしたが、なんとか少し前進しました(^_^)


岡国には34Bossさんが見学に来られてて、噂のベススライムさんも走られるということでご挨拶してきました

過激なブログとは違ってご本人様はとてもやんわりとした印象でした。

走りの方はギャラリーもざわめくほどかなり過激でしたwww


それで走行の方なんですが、ベストの車載なんですが・・・

SDカードの容量が小さくて撮れてない(爆)

けど、1分42秒88という前回のベストぐらいのタイムの車載は撮れてますのでそれをアップしたいと思います(^_^;)


しかし、それは次回にしておいて、今回の一番の目的はテツさんに引っ付いて自分の車とテツさんの車ではどの辺が違うのか徹底検証してみました。



題して・・・





テツさんをケツから突いてシバいてみた(爆笑)



カメラの位置が悪くてルームミラーが邪魔してます(^_^;)


タイムは1分44秒ぐらいです









動画を見てもらえればわかるように、テツさん直線速すぎです(笑)

高速コーナーはパワーのない僕の方がほぼ踏みっぱなしでいけるので速いんですが、低速コーナーは同じGT-Rなのにここまで離されるのってぐらい引き離されます。

前輪の駆動力の差でしょうかね・・・

僕がスリップしてるところをテツさんの方がパワーがあるのにグイグイと前に進んでます。

「さすがGT-Rは速いな~」なんて自分もRなのに関心してしまいましたよ(爆笑)

3速だとそんなに変わらないですが、リアがスリップするような2速のフル加速だと一気に置いてかれますね

これってアクセルコントロールでなんとかなる部分なんだろうか・・・

リア駆動車と比べて、滑った瞬間にフロントトルクがかかって前に進むからいまいちリアの滑ってる感覚が掴みにくいし、アクセルコントロールするとフロントの駆動も入ったり切れたりで車体が暴れるからやはり踏みっぱなしで行ける車作りが必要なんでしょうかね(^_^;)

自分の車の欠点とドライビングの問題がよくわかった動画でした♪

一人で走るよりもタイムが近い同じ車種の人と走ると比較できて良いですね♪

テツさんも詰めるポイントについてかなり参考になったんではないでしょうか(^_^)




さて・・・  どうしましょ Wackyボス(^_^;)
Posted at 2011/12/11 19:08:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 岡国車載動画 | 日記
2011年12月07日 イイね!

キャリパーO/Hとローター検証

まずリアブレーキのO/Hです。

僕はレースはしませんし、全開アタックする周を決めてるのでキャリパーの変色はほとんどありません。

ダストブーツが熱で硬化してましたが、内部のシールは問題なく、ピストンに傷もないのでキャリパーは思ったより全然綺麗でこれならO/Hしてもフィーリング変化はないでしょうね♪





そして前回の走行でクラックが入ったローターですが、調べると色々と・・・

まず、表面上はヘアクラックもなく意外と温度は上がってないようですので、リアブレーキをそんなに使ってない証拠かな(^^;)

一カ所だけクラックが入ってますが、見た目はまだまだ使えそうな感じです。

しかし、色々と見ていくと内側のサイドブレーキシュー面にもいくつかクラックがありますね。







2ピースローターはその構造上ベルハットとの接合で穴が空いてますし、全てのクラックが取り付け穴の部分に入ってます。

薄い部分が割れやすいというのは納得のことではありますね。


↓のクラックだけを見て判断していたらここのクラックに気付かず危なかったかもしれません。




一部にクラックが入ると言うことは他の部分にも入る可能性もあり、色々と調べた上での判断が必要ですね。


オイル交換やパーツを交換するだけがメンテではなく、こうやってバラして点検することも重要なメンテナンスですね。

ローターに話を戻しますが、普通に走ってる人はここまで熱が入ることはまずないと思うので関係ない話だと思いますが、2ピースローターを付けてサーキットを走ってる人は一度ローターを外して内側の点検をしてみると良いかもしれませんね。

2ピースは放熱性が良いですが、逆に言えば冷えるときは普通のローターよりも早く冷えるということでしょうからクラックが入る可能性も高いのかなと・・・

いつもは走行時間枠5分前に走行を終了して2周はクーリングをするんですが、前回の走行ではチェッカーが出るまでアタックしたのでクーリングが不十分だった・・・ というのがあります。

チェッカーまで走るのは良いんですが、すぐにピットに戻らずしばらくその辺ウロウロしてればもう少しマシだったかな~なんて思ったり。


まぁ 前回の走行だけでこうなったわけではないですが、サーキット走行ではエンジンだけでなくクーリングは本当に大事ということを再認識することが出来ました。

Posted at 2011/12/07 11:05:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | BNR34 | 日記
2011年12月03日 イイね!

考察

独り言というか、標準車のBNR34で100秒切りを狙うにはどうすれば良いのかを書いた自分のためとショップに対する報告みたいなものなので、コメントは適当に(^^;)

目標にしている岡国100秒切りですが、現在は42秒中ということであと3秒近くありますね・・・

アンダーに関してはフロントの接地感を増やすということでキャンバーが欲しいところです。

ブレーキングで多少難しくなってもGT-Rはコーナー真ん中から立ち上がりが勝負なので、3度半~4度はやはり最低でも必要じゃないかなと個人的に思います。

ブレーキングからのターンインは悪くないんですが、そこからステアリングを切り足していくと応答性が低く、タイヤも外側の摩耗が多い感じです。

今のアライメント設定だとリアの接地性が高すぎてアクセル踏んだ瞬間に真っ直ぐ行きますね。

リアの安定性は抜群に良い感じですが、それと比較してフロントの接地性が弱すぎる感じです。

Wackyボス、やはりフロントのキャンバーが少なかったようです(^^;)



それと各コーナーの脱出はリアのみに頼っており、フロントがほとんど助けになってない。

アテコンを付けてるのでタイミングは早くなってますが、結局一番肝心なフロントトルクは最大で27%とリアが滑ったときにフロントの応答性を上げる為にトルク伝達率が低くなってしまうという標準車の欠点がサーキットでは弱点となりますな

トランスファーを強化することで伝達率は低くても実際の効きは上がったりとかするのかな・・・

走行距離12万キロですし、サーキットを色々と走ってきたのでトランスファーの強化とフロントデフを取り付けることで立ち上がりは大幅に変わってくると思います。

リアデフの油温が相当上がるのか、ロックしたりしなかったりと動きが急に悪くなってとてもレスポンスが悪い症状が出てくるのでデフクーラーなんかも必要かな・・・

クーリングしてもデフの油温が下がりきらないのか、一度油温を上げすぎるとその走行枠の間はなんか変な効き方をしますね。


今のLSDの効き方はスリップしてから少し遅れてロックする感じですから出来ればもっと早い段階でロックするようになると立ち上がりが楽になるでしょうね。

ヘアピンの立ち上がりが特にリアが空転してるというよりは空走してるような、前に進んではいるんですが、なんか回転だけが上がってるような気持ち悪い動きをしてます。

上記で書いたリアがスリップするとフロントトルクが下がるということが関係しているのか、上りのヘアピンなど高負荷がかかった時のみもしかしてクラッチが滑ってるのかも・・・


ダンパーですが、以前と比較しても初期の縮み側の動きが早く、減衰力を少し上げて対応しましたが、そうすると伸び側が必要以上に遅くなってしまうので立ち上がりで更にアンダーが強くなりました。

僕の好みとしては最弱から8段進めぐらいの減衰設定が良いので、その辺をベースにスプリングもハイパコを使うとかしてO/Hを施したいなという感じですね。


パワーが必要かなと思ってましたが、デフなど各コーナーの立ち上がりを詰めるだけで今のパワーを有効活用出来る感じです。

タイヤを出来れば295サイズにすれば車重のあるBNR34ではかなり有効活用出来そうですので、より楽に目標タイムが狙えるでしょう。


ということで、色々と挙げてみましたが、予算の関係で実際に出来ることはキャンバーを増やすことぐらいでしょうかね(^^;)

100秒切りと言ってはみるものの、お金がかかるのでそれが一番の難関でしょうかね


フロントのキャンバーはやはりもっと付けるべきだったな・・・    

さすがに今シーズンでアライメントを取り直す予算はないので、このままでなんとか頑張ってみます。


宝くじでも当たらんかな(笑)
Posted at 2011/12/03 10:51:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR34 | 日記
2011年12月02日 イイね!

判断が難しい・・・

先日の走行後のクーリングが短かったせいかリアローターにクラックが入ったんですが、外してみると意外と大したことはない感じ。

完全に割れているわけではないのでこれは交換した方が良いのか、まだ保つのか判断が微妙なところです。

ローターの外側でクラックが貫通してるなら諦めもつくんですがね(^^;)





ローターの内側を見ると丁度リブのところが収縮して割れた感じですのでまた急激な温度変化がなければ広がることはないとは思うんですが、1枚2万円近いので考えどころです。


今はローターは安全の為に純正に交換はしますが、この程度のクラックなら街乗り程度なら問題かな・・・

せっかくキャリパーも外したので、リアブレーキのO/Hをしようかなと思います。

Posted at 2011/12/02 12:58:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | BNR34 | 日記
2011年12月01日 イイね!

とりあえず車載

1枠目は最終コーナーで縁石踏んだら電源落ちてたのでベストの車載はありません。

しかし、2枠目の車載が前半は残ってたのでアップしておきます。

1分44秒05 ですね。

この4周後に43秒フラットが出たんですが、電源が落ちてました(^^;)


2枠目が始まるときにフロントの車高を落としたんですが、昨年のフロントスポイラー着陸と同じように今回もヘアピンで着陸して全く曲がらないという学習能力の無さ orz

バックストレートエンドのヘアピンでガリガリ音がしてますww

ラジアルの時の方が踏めてるし、乗ってて楽しいぐらいセッティングが決まってたんですが今回は全く駄目であんな運転で何故にタイムが出たのが不思議なぐらい乗れてませんでした。


アンダー出てるのに切り込んだり、ラインがおかしかったりで本当は載せるのがとっても恥ずかしいんですがね(^^;)

字幕もおかしいし・・・  最終-ナ- てなんだwww  もう どうでもええわw





気温13~15℃

水温84~86℃、油温105~108℃、排気温度890~920℃ ブースト1.25

オイルはモティーズのM114で、油圧は安定してますがやはりNUTECよりもブローバイが増えますね。

水温はブリーダータンクのおかげで終始安定しており、以前は89度ぐらいまで上昇しましたが今の時期でも86℃で安定してそれ以上には上昇しなかったので上出来でしょう♪





車載を見てて気が付いたんですが、全く自覚がないんですがハンドルを持ち替えたりとか変なクセが付いてしまってます(; ・`ω・´)

速く走る為の運転しかしてなかったのに最近は116ばかり乗って、ヌルい運転しかしてなかったからずいぶんと下手くそに・・・


練習したいところですが、次はいつ行ける事やら・・・




因みに・・・



走行後にリアローター割れました(爆笑)


純正にでもとりあえず交換するかな( ;∀;)







更に・・・  


久しぶりにyさんとお会いして色々と話をしたんですが、yさんが「体重が増えたからかなり落としたんじゃ~  ユウさんみたいになったら困るけん(´`c_,'`)プッ」





と恒例のように泣かされました。゚(゚´Д`゚)゚。





一応僕も与島撮影会の時から3キロほど体重落としたんですが、腹の肉しか落ちてないので見た目がほとんど変わらないww
Posted at 2011/12/01 13:31:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | 岡国車載動画 | 日記

プロフィール

「34を手放しました http://cvw.jp/b/890020/47464897/
何シテル?   01/10 16:27
BNR34で色々と遊んでます。 サーキット色が強いですが、街乗りから遠出なども大好きです♪ 子供(8歳)と遊ぶのが好きで、写真を撮りながら色んなところへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
456 78910
1112 131415 1617
181920 2122 2324
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

東京いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 07:30:46
2013 愛知撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:33:24
ワーキーメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/15 22:21:38
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんの車として購入しました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りとサーキットに使用してます 全開すると水温が上がるというトラブルが出たのでエンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
画像置き場です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation