• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@BNR34のブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

免停講習

なんだかんだで暇が出来てしまったので免停短縮の講習へと行ってきました。

僕は90日間の免停ですので、1日6時間で2日間の23400円も講習料が必要です。

初日は朝9時から開始し、ひたすら最後にあるテストのための勉強をします。
まずは運転適性検査というのを行うのですが、色々と簡単な問題、四角の中に斜め線を書くとか三角をひたすら書くとか色々です。
これで性格診断が出来るそうなんですが・・・

次にようやく座学での講習が始まりますが、ほとんどがテストのための勉強なので、この講習って本当に必要なのか??と思うような感じですね。
テスト自体は講習をちゃんと聞いていればほぼ満点取れるような内容なので、居眠りしてなければ楽勝のはずです。
逆に言えば、このテストぐらいも通らない人は適性がヤバいと思います。

1時間ごとに10分休憩、昼休み1時間休憩と休憩はそれなりにありましたが、朝の9時から16時20分頃までみっちりと講習してました。

2日目も9時から開始し、CRT検査というのを行いました。
これはモニターを見ながら指示に従って赤色が点灯したらアクセル踏んで離したりとかしていきます。

次に右手の釦が追加され、1.2.3.4 と順番に表示されますが、たまに1.2.2.と数字が連続したり、1.2.3.5と数字が飛んだりするとその瞬間のみ釦から手を離すという動作を繰り返します。
更に画面の四隅に□.○.△.× という表示がたまに点灯しますが、×が出た瞬間だけアクセルから足を離します。
反射神経の検査だそうです。
そんなこんなで検査したわけですが、僕は5段階評価で4でした(^^)
ボタンを放す反応速度とか色々と測定しているようですが、僕は20代ぐらいの反応速度らしいです。

次にシミュレーターを操作しての運転ですが、普通に気をつけていれば接触事故なんてあまりないようなものなんですが、方向指示器が早いとか遅いとかで減点されたりもします。
僕は坂道の頂上付近に路上駐車してある車を避ける瞬間に対向車と接触するという大きな事故以外は減点も少なく、A.B.C.D.Eという判定の中からC判定でした。
大半の人がD.E判定らしいので、接触がなければB判定だったかもしれません。
因みに、講師の先生曰くのA判定は見たことがないらしく、B判定は何年に1回あるかないかというものだそうです。
惜しかった(^^;)

シミュレーターで一つ引っかかったのが、対向車線が渋滞している時の右折で気をつけることというのがありました。
対向車のタクシーがパッシングして譲ってくれるので、右折して進もうとするとタクシーの影からバイクが飛び出てくるというものです。
僕が気になったのが、対向車線が渋滞中なのに信号の無い横断歩道を通過するのに横断歩道の手前から徐行しないことです。
シミュレーターの正しい右折の仕方という動画説明があるのですが、シミュレーターも徐行せずに横断歩道をほとんどそのまま通過していました。
対向車線が渋滞しており、歩行者の有無がきちんと確認出来ないのに横断歩道の手前で徐行を推奨しないってのが正解で良いのかな???

シミュレターが終わったらビデオを見ますが、眠気との戦いです・・・

12時にお昼休憩を挟んで、13時からは実車での運転操作の判定です。
試験場を使っての運転になるわけですが、久しぶりにS字やクランクを走って楽しかったです(^^)
講師の先生から全ての安全確認や運転技術は文句の言い様がないと言って頂けたので満足です。

14時からはまたビデオを見て眠気との戦いです・・・

15時から1日目に行った運転適性検査の説明がありました。
僕の性格は気遣い型らしく、考えごととかあると引きずって運転に集中できにくかったりするらしい。
当たってはいますが、運転するときは運転に集中しているし、考え事があるときは自分で運転しないのでこの辺りは問題ないかと思います。
あとは認知・確認は出来ているけど操作に遅れがあるらしい。
CRT検査では動作が早いという判定だったと思うんですが・・・
講師に確認してみましたが、性格診断ですから潜在的にそういう傾向があるということで気をつけてくださいって話ですとのことらしい。

なんやらかんやらと説明を受けて、無事に45日間の短縮となりました(^^)

1日目の講習は知っていることばかりの内容なので暇でしたが、2日目はなかなか楽しかったです♪
今回講習を受けて思いましたが、免許持っている人は10年に1回ぐらいは強制的に受けさせても良いのではと感じました。

あと、免許更新時に信号の無い横断歩道での一時停止や高速道路上での走行車線など簡単なテストは必要なんじゃないかと思いました。

Posted at 2022/03/31 11:14:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年03月15日 イイね!

意見聴取と処分

10年ぶりぐらいに明石の試験場へと行きました。

何故行ったかというと、意見聴取というイベントの呼び出しがあったからです。
90日以上の免停処分の人を対象とし、警察が処分に対して適正かどうか処分される本人から意見を聞いて、その後に処分が決まるというものです。

基本的に行くか行かないかは任意だそうですが、来なくて良いけど処分証明書もらうまでに違反したら処分が重くなったり、警察からの呼び出しを無視したらどうなるか知らないよみたいなこと書いてます(笑)

そんな意見聴取ですが、めっちゃ反省した態度や意見を聞いてもらうことで取り消しの人が免停になったり、長期免停(90日以上)がやや短くなったりすることもあるという噂があります。

どんなものか興味もありますし、免許更新の時期でもありますので久しぶりに公共交通機関を利用して行きました。

行く時は免許あっても帰りは無いので間違っても車で来てはいけませぬ(爆)

9時までに会場へ入り、受付で免許証を渡して代わりに番号札をもらってからしばらく待ちます。
この時点から免停の始まりなので、終わるまで免許証は戻ってきません

コロナの関係から人数規制をしてるそうで15人ほどでした。

色々と書類を確認し、それから処分についてパーテーションの向こう側で話をしますので、まぁまぁ他の人の話とか聴こえてきて、泣きながら取り消しだけは勘弁してくださいという声も((((;゚Д゚)))))))

凄い数の違反を繰り返して怒られてる人がいたり、免許が無いと病院に行けなくて困るからなんとかしろとゴネる老人がいたりと中々にカオスな空間でした(爆)

番号札から僕の番になり、処分内容を確認してからどういう気持ちかを聞かれ、自分の気持ちを話します。

その後に処分が決まるまでまた待合所に戻るのですが、担当官の方から「免許更新出来ますけど、行くなら行って良いですよ」と免許を一旦返してくださったので、免許更新してきました。

違反者講習なので2時間でしたが、ビデオにデーモン閣下が出演してました(笑)

そしてまた試験場へと戻り、免許を渡して処分証明書をもらいました。


結果は免停90日





まぁ僕の場合は何の疑いや再調査の必要もない交通違反ですから免停期間が減るわけないですよね(^^;)

90日以上は1日6時間の2日講習がありますが、講習会場は電車バスを利用して片道1時間半ぐらいですからどうしようか検討中です。
職業柄色んな講習を受けに行くことも多いですが、道路交通法なり運転についての講習自体は特に苦ではありません。

3ヶ月も免許が無いのは厳しいけど、年度末に2日間の講習へ行くのもデメリットが大きいのです。


あとは検察官と面会して、裁判所で罰金の沙汰を頂くイベントが残っております。

因みに、普通の交通違反は反則金でお金を払えばそれで良いのですが、僕のは検察官による起訴及び裁判所での判決による罰金刑なので前科がつきます((((;゚Д゚)))))))
Posted at 2022/03/15 10:36:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「34を手放しました http://cvw.jp/b/890020/47464897/
何シテル?   01/10 16:27
BNR34で色々と遊んでます。 サーキット色が強いですが、街乗りから遠出なども大好きです♪ 子供(8歳)と遊ぶのが好きで、写真を撮りながら色んなところへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

東京いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 07:30:46
2013 愛知撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:33:24
ワーキーメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/15 22:21:38
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんの車として購入しました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りとサーキットに使用してます 全開すると水温が上がるというトラブルが出たのでエンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
画像置き場です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation