• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@BNR34のブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

神社仏閣巡り

裁判所からの出頭依頼はまだ来てないので免許は手元にありますw
捕まったら本当にヤバいので安全運転してます(^^;)

運転しないのが一番良いんでしょうが、車の運転は趣味なので色々と行ったりしてます。
最近は色んな神社へ行くのが趣味でして、気に入った神社の御朱印もらってきたりしています。

有名どころの伊勢神宮、出雲大社はもちろんのこと、地元人ぐらいしかあまり行かないような神社へも行ったりしています。

出雲大社



赤穂の伊和都比売神社
ここは天気の良い日は気持ち良いです♪



鳥取の金持神社
ここは宝くじの高額当選とかで有名ですが、思ったより小さい拝殿です。



和歌山県 玉置神社
ここはとにかく狭くてクネクネした道を延々と走り続けるので、たどり着くのが本当に大変でした・・・



奈良の東大寺 大仏様
小学生の時に修学旅行できましたが、大人になってから来ると色々と感じ方が違ってて良いものです♪






御朱印といっても本当に判子を押しただけのようなのもあれば、かっこいい書体のものとか限定御朱印wとかもあったりで面白いです♪
今はコロナのせいで紙に最初から書いてある書き置きが多く、自分でノリを使って御朱印帳に貼り付ける感じです。
ただ、希に御朱印帳に直接書いて頂けますし、その方が来た甲斐がある感じで好きですw

出雲大社へ行った時は御朱印帳を購入したので書いてもらえました♪



御朱印帳も色々とあって、和歌山県の熊野本営大社の御朱印帳が格好良かったので購入してます♪
出雲大社の御朱印帳も良かったので購入しましたが、御朱印よりも御朱印帳集めみたいになってたりしてw



基本的には駐車場など下調べしてから行くので34で行くことが多いんですが、先週の米子はさすがにスタッドレスを履いたハイエースで行きました。
34で行ってたら間違いなく帰って来れないほどの大雪でしたw

Posted at 2022/02/16 14:01:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月25日 イイね!

マジか・・・

オービス光らせましたw

光らせたのはずっと前のことで、滅多に通らない道路で煽ってくる車がウザくて引き離そうとしたら赤い光がピカッと・・・

本当に素晴らしいほど明るくなりますし、本当に忘れた頃に通知が来ますね(^^;)

出頭して話を聞くと、80キロ道路を132キロで走行し、52キロオーバー。

12点の免停90日!!!

言い逃れできないほど綺麗に顔もナンバーも写ってましたw

県外で光らせたので手続きに時間がかかるとのことから手元にまだ免許はありますが、これまた忘れた頃に裁判所からの出頭通知が来るそうな(^^;)

その間に3点以上の違反したら免許取り消しになるので絶対に違反しないでくださいねと笑顔で怖いこと言われました(爆)

自業自得とは言え、仕事で免許がないと困るんですけどね・・・

そういえば、知りませんでしたけど免許の点数って免停開けの免許が返納された時点で前歴1の点数0に戻るんですね。

免停開けも12点で、残り3点で免許取り消しってリーチ罹ったままで1年間を過ごすのかと思ってましたw

それにしても・・・ 罰金が10万円以下ってことでそっちが怖いです。

生まれた初めてオービスを光らせましたが、完璧にストリートにおける危機回避の勘が鈍ってますね・・・
Posted at 2022/01/25 09:36:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月06日 イイね!

2022年の始まり

明けましておめでとうございます。

昨年はコロナとか他のことも色々とあっていつも以上に大人しい一年間となりましたが、今年から新たなことが色々とスタートする予定です。

34については売却とか色々と考えましたが、とりあえず猛反対にあったことから売却は無期延期してます。
盗難とか維持費のことを考えるとそんなに長くは所有しないつもりではありますが、実際の処は自分でも気持ちがよくわかってないです(笑)

とりあえず、気分転換にホイールをNT03RRへと変更しました。
このホイールはずいぶん前から欲しかったのですが、なんやらかんやらで購入するタイミングがなくて延期してましたが、今年からまたホイールの値段が上がるのと材料不足からメーカー在庫が切れると次はいつ販売になるかわからない・・・という話を聞いたのと、僕が確認したときにはメーカーに残り5本と言われたので速攻で購入しました。





因みに猫たちは元気にのんびり生活しており、雄が3.3キロ、雌が3.1キロと少し小柄ではありますが、スクスクと成長しています(^^)
いつも2匹引っ付いて寝てますし、飼い主が忙しくて遊んであげられないときも2匹でじゃれあって遊んでいることが多いです。

初期投資に1匹よりも少し費用はかかりますが、飼い出したら手間は1匹も2匹もそんなに変わらないと思います。

猫を飼うなら2匹同時に飼うのが僕はお勧めですし、幸福度は2倍以上になりますね(^^)



Posted at 2022/01/06 15:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年09月14日 イイね!

売却を検討

34ですが、最近はほとんど乗ってないので売却を検討してます。

ここ数年どうにも車というか、スポーツカーに対するモチベーションが下がっており、維持費とか計算すると何故に所有しているのか疑問に感じてます。

34は性能やスタイルは好きな車なんですが、この車じゃないと駄目ってこともないな・・・と考える自分がいます。

サーキットを全開で走ってた頃は34じゃなければ駄目でしたし、34じゃなければ岡国100秒切りの達成なんてとても出来なかったでしょう。

では今はどうか?と考えると34である理由はないし、正直なところチューニングカーに少々疲れている感があります。

手放せば後悔はするでしょうし、買おうと思っても買えないわけではありますが、仮に苦労して34を再度手に入れても何するの??という疑問が勝つはずです。

その車を所有するだけで満足では無く、その車で何をするのかが僕にとって重要なので、多分近いうちに34は手放すでしょう。

車高や音量の関係で旅行とか行くのに段差の問題とか駐車場の問題とか色々と考えますし、盗難が怖くて気軽に行けないというのも疲れてきている理由の一つでしょうね。

売却を検討はしていますが、問題はここまでチューニングしていると昨今の中古市場の高騰とは少し離れた査定額となってしまうでしょう。

どうせなら高く売りたいところなので、売り先も色々と考えないといけませんね。
Posted at 2021/09/14 15:47:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年02月09日 イイね!

岡山国際サーキットの攻略

コロナの関係で仕事が減って暇だったので昼間っからパーツレビューあげたら意外とレスポンスあってビックリw


前回ぐらいに書いてたと思いますが、自分流の岡国の走り方みたいなのを書いてみたいと思います。

ユウ@BNR34流 岡山国際サーキットの攻略ですが、バックストレートを過ぎたヘアピン進入までの前編です。

動画の時の車の仕様はこんな感じ

車重に関してはガソリンが半分で、ドライバーが乗ってない状態です。

コレクタータンクを積んでないので、アタックするときは常にガソリン満タンで走り始めており、30分の走行枠をだいたい7周は全開で走ってるかなと思います。

動画は8年前ですが、1分40秒台です。

この時はブースト1.3キロで、タイヤは265/35/18 A050 Mコンで、ヤフオクで仕入れた1~2部山タイヤなのでかなり荒いというか暴れる運転してますし、もっと丁寧な運転を・・・
と思いますが、今の平和ホゲした自分では無理な運転でしょうね(^^;)




サーキットの攻略について大事なのは、どの辺りに車を合わせるかだと思います。

僕の場合は好きというのもありますが、1コーナーからアトウッド立ち上がりまでの区間で、早くアクセル全開できるように、全開時間を長くなるようにセットアップしています。

因みに、車高調は前後2キロアップとバネレート以外は完全吊るし状態で、キャンバーは前が4度以上付けてるはずです。

キャンバーについては絶対に必要というわけでもなく、僕の走り方によるタイヤの摩耗状況からそれぐらい必要になったという感じです。

岡国仕様だと鈴鹿もだいたい同じような感じで走れると思いますし、だいたい似たようなところで悩みが出ます。
3速→4速の繋がりは良いけど、2速→3速が悪いので、3速のまま行くか2速に落とすか迷う感じですね。

ということで岡国の走り方ですが、BNR34になりますのでギア比の関係から32、33とは少しギア選択が違うと思いますが、だいたい似たようなものでしょう。



まず、1コーナーですがダンロップ看板を過ぎた辺りでブレーキングし、3速に落としてアウト・イン・真ん中ぐらいで立ち上がります。

立ち上がりでアウトまで出てしまうと次の2コーナー進入の為にアウト側へ寄せることで右への慣性力がついたままコーナー進入することになります。

第2世代GT-Rでも軽量化している車だったり、295タイヤを履いているとラインの自由度が上がりますから1コーナー出口でアウトに寄って大丈夫かもしれませんが、2コーナーはかなり危険なコーナーですし、アトウッドまでの区間でいかに最高速度を上げるかということに繋げていくために出来るだけ真っ直ぐな姿勢を作る方を僕は優先しています。

2コーナーは3速でアウト・イン・アウトですが、クリッピングポイントをやや手前にして立ち上がり重視のラインに持って行く感じです。

アクセル全開が早くなるようなラインを探して立ち上がって、4速へシフトアップして、ここからはとにかくアクセル全開出来るラインを探します。

モスSは縁石をまたぐような感覚で直線的なラインを探し、下り坂になってますから4速で引っ張りきるよりも5速に入れた方が車速は伸びると思います。

ここも車重やパワーが関係してきますが、アクセルを抜かないライン取りを探す必要があります。

1コーナー立ち上がりから2コーナーは重大事故が起きていますし、モスSもかなり危険な区間なので、経験の少ない人はあまり無理しない方が良いと思いますが、それなりに走り込んでいる人はここを頑張らないとそれなりのタイムは出ないと思います。

アトウッドの入り口は上り坂となってますので、オーバースピード気味で突っ込んでも大丈夫な感じです(エスケープゾーンも広くて砂だしw)

アウトから進入しながらブレーキングから3速に落とし、頭が入ったらアクセルは即全開で、インベタのラインで立ち上がります。

立ち上がりですぐアウトまで行くとコース全長が伸びるし、550馬力と言っても車重があって排気量2600の2530仕様では高いギアにいくと加速が鈍りますので、インベタの最短距離を3速でさっさと上り坂を上りきってしまいたいのです。

パワーがあってインベタラインをキープするのが難しい車とか、高いギアでも速度が出せるパワーのある車ならアウトに出た方がタイヤの負担は少ないでしょうからここの立ち上がり方は考え方や仕様によって変わると思います。

インベタとは言ってもステアリングを切りっぱなしだと抵抗になるので、アクセル全開しながらステアリングでややGを逃がすような走り方をし、坂を越えたら外へと移動していく感じです。

バックストレートは何も考えずに4速、5速とシフトアップし、とにかく全開です。

アトウッドの立ち上がりでうまく即アクセル全開が出来れば僕の仕様と265/35/18タイヤで、237キロとHKSアタックカウンターで表示されます。

150m看板辺りでブレーキングしますが、車速を落とすためにとにかく必死で全力ブレーキングです。

ここはブレーキトラブルによる重大事故が起きてますから危険なのであまり無理しない方が良いんですが、ここのブレーキはタイムがかなり変わってくるポイントであります。

ブレーキポイントがわからないと聞く人もいますが、コーナーや速度に関係なく自分の車を曲げるのにどこでブレーキ踏んで、どこまで車速落として、どこで離せば良いの?と他人に聞いているようなものですから練習して自分でポイントを掴みましょう(^^)

第2世代GT-Rは車重に対してブレーキがやや小さいですが、急いで大型化する必要はなく、小さい方が色々とブレーキの練習になると個人的には思います。

すぐに発熱させてペダルタッチが悪くなる人は踏み方を考える必要がありますが、大型化しちゃうとわからなくなってしまうんですよね。

上手い人はギュッと踏んでパッと離して、踏んでない時に冷却されてますが、ブレーキが上手くない人は長く踏んだり、余計なところで踏んだりとブレーキが冷却される時間が短いんですよね。

それに、効きが良いとそれだけギリギリまでブレーキポイントを遅らせる必要があるし、ダラダラ踏むと荷重がかからず曲げれませんので、大きければ安心ですが、タイムを縮められるかはまた違う話になってきます。

ここまでが前編になりますが、重量級ターボ勢は車速が高くてコース幅が広いここまでをとにかく頑張る必要があると思います。

後編は次回で。
Posted at 2021/02/09 20:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | 日記

プロフィール

「34を手放しました http://cvw.jp/b/890020/47464897/
何シテル?   01/10 16:27
BNR34で色々と遊んでます。 サーキット色が強いですが、街乗りから遠出なども大好きです♪ 子供(8歳)と遊ぶのが好きで、写真を撮りながら色んなところへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 07:30:46
2013 愛知撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:33:24
ワーキーメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/15 22:21:38
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんの車として購入しました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りとサーキットに使用してます 全開すると水温が上がるというトラブルが出たのでエンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
画像置き場です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation