• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MLpoloのブログ一覧

2015年11月07日 イイね!

イイね!699




2012年7月22日に当ブログを始め、3年3ヶ月イイね!699

皆様のお陰でこの数字を積み上げることが出来ました。

ありがとうございました。
Posted at 2015/11/07 22:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

トミカのVWカブリオレ



昨日のミニーのVWカブリオレとそれ以外のトミカのカブリオレ6台
VWのタイプⅠのセダンは約40台ほどあります。←こちらをクリック
トミカのVWは結構沢山バリエーションがありますが、これ以外にもあると思います。



あれ?7台ある
赤が2台あるのです。
ヘッドライトが出目金と引込み眼



スカイブルー



オレンジ



イエロー



実はこれはVWをCALルックにした時のカラーを職人さんにお願いしてトミカに塗装してもらいました。
カシメ止めではなくビス止めだったためばらして板金屋さんに持ち込み塗装してもらいました。



ガンメタリック



レッド


トミカはいいなあ!!
Posted at 2015/11/05 19:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2015年11月04日 イイね!

トミカにミニーが乗っている

今回はトミカのVOLKS WAGEN カブリオレ



右は、トミカのVW カブリオレ No.  F-20 1/60

左は、WALT DISNEY PRODUCTINS No. PD-6
ピンクのボディに初心者マーク、ミニー

どちらもMADE IN JAPAN



ボディは色違い
左のピンクはミニーが乗っています。
右の赤はノーマル



どちらも可愛い
初心者マークがかなり大きい



後姿
バックシャン



シャーシーの比較



WALT DISNEY PRODUCTINS No. PD-6



トミカのVW カブリオレ No.  F-20 1/60
1977年製



フロントもキュート!!
Posted at 2015/11/04 23:14:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2015年11月03日 イイね!

懐かしい名鉄パノラマカーのプラレール



大分前に今はない緑が丘にあったアピタでお正月に購入した名鉄7000系パノラマカー(白帯)のプラレール
子供の頃知多半島にいた祖母の所に遊びに行ったときに乗ったような記憶があります。



名鉄7000系パノラマカー(白帯)の先頭車両



名鉄7000系パノラマカー(白帯)の2両目



遊び方が記載されています。
①車体の取り外しかた
②電池のいれ方
③スイッチの入れかた
※電池は別売り



プラレールのボックスの名鉄7000系パノラマカー(白帯)の実車写真



斜め上から

パノラマカーとは ウィキペディアより出典

概要

パノラマカーの展望席
狭義には、運転室を2階に移動し、列車最前部まで客席(=前面展望席)とした7000系・7500系のみを指すが、前面展望席を省略した7300系・7700系や改造車の7100系をも含めて「パノラマカー」と称するのが一般的となっている。詳細は名鉄7000系電車・名鉄7500系電車の記事を参照。

7000系・7500系が人気を得たことで、「パノラマ」という語は名鉄が発行する商品名に多用され(「パノラマパック」「SFパノラマカード」など)、さらにはテレビ番組(『旅はパノラマ』)にも起用されるなど、名鉄を代表する「ブランド」(代名詞)ともなっている。

また、後継として登場した8800系「パノラマDX」(2005年退役)ならびに1000系以降の「パノラマSuper」など名鉄を代表する特急車の愛称にも引き継がれており、これらの各系列を含めて広義の「パノラマカー」とする分類もある。詳細は名鉄8800系電車・名鉄1000系電車・名鉄1600系電車の記事を参照。

一方で、2004年に中部国際空港へのアクセス特急用として製造された2000系は、空港直結の輸送形態を特に強調する車両デザインとし、愛称も一般公募により命名された「ミュースカイ」となっている。この愛称は2008年12月27日より2000系で運転される列車種別にも採用された。白色と青色を使用した塗装や展望席が設置されていない点など、従来の「パノラマカー」「パノラマSuper」とは一線を画すコンセプトのもと新時代の『名鉄特急』として製造されたが、車内の液晶テレビには前面展望の画像をリアルタイムで映し出すほか、7000系と同じメロディのミュージックホーン(以下「MH」と省略)が設置され、また、同種の車体で一般車を併結した2200系では赤色をアクセントにした塗装とするなど、根底には7000系登場時より続く伝統を髣髴とさせる思想が流れている。

語源

「パノラマカー」は、1961年に登場した7000系を初めとする車両の愛称として使用されているが、当初は名鉄の公式な呼称・愛称としては存在していなかった。7000系の導入計画に携わった白井昭が『鉄道ピクトリアル』誌上において製造中の7000系について「パノラマ展望車」と称した紹介記事を執筆したことを元に地元マスメディアなどがこれを「パノラマ・カー」と呼称し始め、またたく間に地元民や鉄道ファンの間に広まったとされている。

程なくして、名鉄社内でも7000系(7500系)の愛称として半ば公然と使用されるようになり、2000年代においては「7000系(7500系)」=「パノラマカー」は社内外ともに深く浸透し、後年に登場した特急車の「パノラマDX」や「パノラマSuper」では公式の愛称として採用されている。

定義

狭義のパノラマカー

7500系(左)と7000系(右)(2001年、犬山遊園駅にて撮影)
運転室を2階に移動して列車最前部まで客席とした7000系と、その改良形として登場した7500系がこれに該当する。それ以外の車両(編成)は厳密には「パノラマカー」の範疇に入らない。
7000系 - 日本国内で初めて、運転室を2階に設け、前頭部1階部分の全面を展望室構造とした鉄道車両。2008年12月26日に定期営業列車の運用から退役。 2009年8月30日退役。
7500系 - 7000系の改良車。定速度制御や低重心設計が特徴。2005年8月7日退役。
Posted at 2015/11/03 07:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2015年11月01日 イイね!

仕事でモーターショーに行けない😂

昨日は松戸で仕事


新京成電車

本日は狭山で仕事
と言うことでモーターショーにも行けず、トミカを手に入れられない‼️
本日はトミカショップ限定のトミカの発売日
こちらも手に入れられない

腐ってないで仕事頑張るぞ⁉️

西武池袋線

Posted at 2015/11/01 08:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@みなみのぱぱ さん

こんにちは😃
ありがとうございます。
何とか、当たって良かったです。」
何シテル?   09/03 16:16
MLpoloです。よろしくお願いします。 2025年2月現在68歳。精神年齢は6歳未満!!! 車・おもちゃ(トミカ・ホットウィール・SW・チョロQ・プラモデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3 4 56 7
89 1011 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 232425 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

2025-9-17 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 20:31:28
2025-7-4 ペコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:01:22
2025-5-24 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:44:09

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
9年乗ったフォルクスワーゲンpoloからの乗り替え、妻専用車で、MLpoloは洗車係(笑 ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
2018年7月1日に10年乗ったML350エディション10からAMG GLC43に乗り ...
その他 自転車 その他 自転車
高校時代に親の援助とアルバイトをして当時荒川区にあった東叡社に、当時通っていたセオサイク ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
通勤快速 KN企画のマフラー・ビッグプーリー・ローラー・強化ベルト デイトナのCDI リ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation