• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

青多摩雑感

青多摩雑感納車から約3週間。すでに1,000キロ以上走行。

大分運転手の慣れも進んできまして、運転に関しては思ったように動かせるようになってきました。

都内幹線道路だろうが、高速だろうが、のんびり走っているときは退屈きわまりなく、こっちの体調によっちゃ睡魔との闘いがメイン。平和過ぎて安全運転できてる自信がありません。
でも、ちょっとアクセルやステアリングの操作に気合を入れてあげると、ニコニコしちゃう動きに目はパッチリ開き、眠気も吹っ飛びます。
これはMINIも同じで、少しだけ元気に走ってる方が、加速減速右左折共にこちらの意のまま動いてくれるので、運転しやすい。
引き換えに、燃料計の下がり方と走行距離の上がり方のバランスが財布に痛い方に傾きますがね。

ランフラットタイヤは、BSたからなのかは分かりませんが、ロードノイズも小さめで思っていたよりも乗り心地が良いのですが、それは路面状態が良い場所での場合。凸凹が多いとタイヤでショックを吸収しきれないようで、ドタバタとする事も多々あります。
白多摩やMINIのレグノと比べるのはなんだけど、ちょっと残念なところ。
納車時に4本共新品タイヤに交換してくれたので、タイヤ交換はまだまだ先ですが、交換するときはランフラットタイヤは選ばないなぁ。

エンジンは気持ち良く回ります。低めのギアでアクセルを踏み込んでいくと、静かに且つ素早くシュルシュルっとタコの針が上がっていく様は爽快。免許がやばい感じです。ATも滑らかでシフトショックもないから尚更気持ち良い。
DSGのような、発進時のもたつきがないも○です。
パドルシフトは着いていないので、恣意的にシフトダウンしたり任意のギア固定で走りたい時は、左手操作になりますが、引いてアップ押してダウンという手順はどうして慣れません。MINIも同じなのですが、パサートが押してアップ引いてダウンという逆パターンだったから、このパターン違いは頭が混乱してました。今度は、大小どっちも同じパターンになったけど、やっぱりダメ。ココは慣れるまでまだまだ時間がかかりそうです。
ATでいえば、Pのポジションといのが無く、シフトノブ上部のスイッチを押すとPになるというのもまだ慣れず。ついシフトレバーを押してしまいRに入れてしまいます。やっぱりATは難しいです。

5シリーズは4WSなので、長いホイールベースの割にはクルマの向きを変えやすく、これはこれで運転しやすいポイント。
レーンチェンジでも行きたい方向へほんのすこしステアリングに力を入れるだけで、隣の車線に移動できます。
低速域だと逆位相、中高速域だと同位相に後輪がステアするそうですが、運転中に目で見える訳ではないので、ホントにそう動いているかはわかりません。
昔昔、プレリュードやカペラに4WSがついてたころ、駐車しようとしてると後輪が動いてたのを見た事があったなぁ。
プレリュードに試乗して、バックで駐車スペースに入れようとして、思った以上に曲がって焦った事もありました。
まあBMWの場合、バック時は機能しないようですが。

後輪駆動のいいところは、右ハンドルでもタイヤハウスの出っ張りが無いから、右足の位置が自然なので、長時間運転しても右足が疲れにくいということ。MINIもパサートもプジョーシトロエンに比べたらタイヤハウスの出っ張りは無いのですが、でもシートの位置とペダルの位置関係が私には合ってなかった感じ。MINIはそれほどでもないけど、パサートはアクセルとブレーキを踏み替えるとき、踵を支点にして足首を回すという私のやり方だと足に変な負担がかかって、渋滞やトロトロ走ってる時間が長いと腿が痛くなる事がありました。
ですが、523だとアクセルとブレーキの位置とシートの位置が私には合っているようで、とても自然にペダル操作が行え、結果腿が痛くなるという事がなくなりました。これも○ですね。

ブレーキ性能というかフィーリングも良いです。プジョーシトロエンの頃のカックンが懐かしいと思えるほどスムーズで確実に止まる。
ただダスト量は半端なく、前輪ホイールはブロンズ後輪ホイールはシルバーという状態。
パッド変えればダスト量も減るでしょうが、3万キロも走ってるから多分ローターも変えないと性能が維持出来ないだろうから、もうしばらくはこのままかな。
でも低速でも高速でも、ブレーキの効き方はステキです。パサートはこれがダメだったから尚更良さを感じてます。


購入店のサービスで、ドラレコなるものを付けてくれたのですが、使い方がさっぱり分からず、なんか知りませんが運転中は音声含めて記録されてるようです。って事は車内の音も残ってる訳で、音楽に合わせて歌うとか、アホなクルマやチャリへ呟く罵詈雑言も記録されている事。なので、いつなんどき当局から提出を依頼されてもいいように、運転中にアホな言動をしないよう心がけてます(笑)

目下のところ、最大のXは、都内渋滞路での燃費の悪さ。ecoモードでも6から7って感じで、財布への優しさが足りないです。
まあ都内はデカイ5シリーズよりMINIの方が色々楽だから、MINIを使えばいいんですがね。
っつーことで、今のところXより○が多い青多摩でございます。(Xが多いなんてありえないですけどね)








Posted at 2018/06/23 08:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

青多摩絶賛慣らし中! ドライバーが…

青多摩絶賛慣らし中!  ドライバーが…前車白多摩も今回の青多摩も、基本的には人を何人か乗せてある程度の距離を走る時用としてるので、コーナリングがどうとか、加速性能がああだとかという事よりも、ひたすら静かでしなやかで快適に過ごせる事が重要事項。
で、ドライバーの慣らしという名目で500kmほどのドライブをしてみました。

白多摩にはレグノを履かせていたので、静寂性も高く荒れた路面でもタイヤが凹凸を吸収しているような角のない乗り心地でした。
今度の青多摩は、同じBSですがランフラットタイヤなので、フラットな路面では滑らかなのですが、凹凸の大きな路面だとドタバタ感があります。幸いリジカラとCPMの効果なのか、身体への衝撃はありませんが、気持ち良くコーナリングしている最中に凸凹があると、外側にクルマがズレてるような感覚があります。
白も青も17インチですが、白は45青は55とタイヤの高さが違うのと235と225という幅の違いも関係してるのかも。

久しくFRに乗ってなかったので、前輪に駆動力がかかって無い感覚に、若干戸惑いを感じてます。
普通に交差点を曲がる時でも、FFの場合は前が引っ張る感触をステアリングを通じて伝わってきて、その感触を確認しながらアクセル開度を調整するという乗り方をしてましたが、後輪駆動だと前輪のグリップ感はあっても駆動感が無いので、どのタイミングでどれぐらいアクセルを踏めば良いのかわからなくなるという事も。山道でなくても駐車場を出る時とかでも感じてまして、これは慣れるまで時間がかかりそうです。もう一台がヤンチャなFFなもんで。

白のDSGも滑らかでしたが、青のトルコンは8速もあるから更に滑らかです。やっぱ発進はトルコンの方ががイイね。DSGがガクガクブルブルするような場面でも、何事も無く発進できます。
エンジンも、さすがBMWという感じで、ものすごくスムーズに回ります。ATとエンジンの両方がスムーズなので、車速のコントロールが楽というのもよろし。白よりもエンブレ効くというのも良い点です。

青には、なんちゃモードという切り替えがあって、ステアリング特性やらシフトスケジュールが変わるのですが、同時に燃費も大きく変わるので、ワインディングをスポーツモードで、でへへ〜とドライビングを楽しんでると、燃費計の数字がみるみる下がります。
都内もスポーツモードの方が走りやすい場面も多かったのですが、ハイオク価格が上がってる昨今ではチョット厳しいかな。
燃費計見てると、白は同じような運転してても11km/Lだったけど、青は8km/Lになっちゃうのがねぇ。

高速は快適そのもの。白も快適だったけどそれ以上の快適さです。100kmくらいからアクセルをゆっくり開けて行った時、白は上り勾配だとシフトダウンしてましたが、青はギア維持のまま加速していきます。なのでエンジン音も高まることなく静かにイケナイ速度に達してしまいます。多分…(笑)
ブレーキのフィーリングも青の方が好み。白も悪くないけどアナログ的な踏み方だと効きが甘い時があって、ガツンとデジタルに踏まないと減速力が出ない事がありました。その点、青は踏んだ分だけ減速力がしっかり出るので、ブレーキングも楽でした。

とまあ、まだまだ運転手の学習が必要で、持ってるポテンシャルを十分引き出せない状況です。
慣れてきたら、また違う視点で観察できるんだろうなぁ。





Posted at 2018/06/10 08:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2017年12月31日 イイね!

ひっそりと、こっそりと

ひっそりと、こっそりとここ数ヶ月、ブログを書くことから離れてました。
理由は、クルマネタがなーんも無いから。白多摩もぷーさん号も、何も起こらず至って元気です。


で、今年もあと2時間ほどで終わるわけですが、仕事や家庭の事情で今年はイベント事に参加できず、なんだかなぁな一年でした。
来年がどーなるかさっぱりわかりませんが、2台体制が継続することだけは間違いなさそうです。

と言うわけで、今年お世話になれなかった皆様、来年こそはよろしくお願いします。
あっ、お世話になった方々ももちろんよろしくです。
Posted at 2017/12/31 20:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2017年09月10日 イイね!

リミット間近

リミット間近毎回夏が更新なので、写真がいつもTシャツで日焼け顔。
夏休み期間だから、平日でも混んでるし。で、先延ばししてたらリミットが来てしまった。
今日行ってきます。
何時に行けば駐車場空いてるかなぁ…
Posted at 2017/09/10 08:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2017年08月05日 イイね!

カムリの話

カムリの話新しいカムリを見てきました。

ナンバー付いてる試乗車しか展示してなかったけど、試乗は勧められなかったので静態観察のみです。


フロントは最近のトヨタ顔ですが、フォルムとかリアのデザインはトヨタっぽくなく、チョット「イイかも」と思っちゃいます。
北米がメインマーケットだからかもしれないけど、ごく普通の輸入車セダン的な印象を受けるスタイルとサイズ感ですね。

室内に入ると、トヨタ車の匂いが。造形とかではなく、ホントの匂いね。
後席も広くて、よく言えば落ち着いた雰囲気。言い換えるとオッさん臭い感じ。
運転席も、トヨタ車としてはまともなドラポジが取れそうな感じですが、実力は走って見なきゃわかんないね。

シートも第一印象はまともそうだったけど、ロングドライブではどうでしょうね。アメリカ版と同じ作りなら、期待できそうですが。


全車ハイブリッドという新型カムリですが、アタシの中でのカムリはコレ



セリカ カムリです。

当時、好きだったなぁ。 セリカで4ドアで2000GTだもんね。
カリーナよりカムリが良かったのは、セリカって名前が付いてたからかも。

新型と初代の2台が並べてあったら、間違いなく初代に乗りたいと思うでしょう。

最新テクノロジーで、このまんま復刻してくんないかなぁ…。
Posted at 2017/08/05 07:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | 日記

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation