• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

ジムニー試乗してみた

ジムニー試乗してみた国産車で気になるのは、スズキのK軍団という今日この頃。

買う予定は全く無いけど、ジムニー乗ってきました。

良いです。脚の動きがおっとりかつドッシリしてて、Kカーとは思えない乗り味です。
見晴らしも良く、スクエアなボディデザインは車幅感覚もつかみやすいから、狭い道も楽々。
エンジン縦置きのFRベースのパートタイム四駆ということで、アクセルペダルの位置がとても良いです。ミッションの影響で左足側は狭いけど、左ハンドルのクルマに乗ってるようなペダルレイアウトは好きです。
660ccのターボエンジンは、速く走らなきゃ十分。試乗車はATでしたが、下からトルクが出てるしちょっと非力感はあるけど速度コントロールはしやすそうです。

MINIのクイックなステアリングと違って超スローなステアリングは、角を曲がる時いっぱい回さなければならず、切り返しとか大変そう。
でもこれ道かよ!っていう悪路で、前輪が凄いことになってもステアリングはビクともしないんだろうなぁ。

シエラと室内空間は同じで、ボディも鉄の部分は同じサイズだそうです。普通車サイズ用に大きなフェンダーアーチやバンパーで数字を稼いでるとのこと。初代カングーやルポみたいに鉄板むき出しの内装も同じだとか。要はエンジンが660か1500かを選べるクルマってことね。

行ったDでは、ラングラーからの乗り換えもあったそうですが、それも納得できるクルマです。
ただ現在納車まで1年待ちだそうで、セールス氏はとても恐縮してました。
いっちゃん安いグレードの鉄チンホイールのやつがいいなあ。色は白。モールドの黒とのコントラストがカッコいい。当然MTで.......
と、妄想が始まりそう。

Posted at 2018/08/05 08:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年08月05日 イイね!

チャリ目線

チャリ目線家のというか嫁や子供のチャリは、たまに乗ってましたけど、自分用本格的チャリに乗るのは高校生以来。
当時とは、色々交通ルールも変わってるし、道路も自転車専用車線があったりして、まあ走りやすくはなってるのでしょうね。


クルマを運転してると、高校生やジジババのチャリを「邪魔だなあ」「あぶねーなー」「ちゃんと周りを見て走れよー」何て思うことが日常化してます。
が、チャリで走ってると、まあクルマって邪魔ね。
特に路駐車両。
道交法では、チャリは車線左端走行となってますが、路駐してるクルマがいると避けるために右側に出るか、歩道側に移る事になります。
交通量や歩行者の多い道だと、咄嗟にどっちかを選択する事になるのですが、こういう事が連続して続くと、いい加減ハラ立って来て、センターライン上をオラオラで走りたくなっちゃう。 渋滞してて路駐が続いて歩道が狭い道だとなおさらです。


最近のクルマは静寂性が高まり、車内だと外の音はあまり聞こえません。ウチの2台も静か室内がお気に入りです。
しかし、チャリだと色んな音が聴こえて来ます。 中でもクルマの走行音が気になります。
バックミラーが無いので、後方からクルマやバイクやほかのチャリが近づいて来る事を、音で判断するわけです。
軽トラとか軽油車は、音も大きめですぐわかる。
意外だったのは、CVTと思われるクルマってスゲーうるさいこと。
こっちを追い越すためなのか、アクセル踏んでるのでしょうか、気持ちよく無いエンジン音を出して横を走り去ります。
T社のクルマは特にうるさいね。


普段乗ってるクルマに比べると、目線の位置が倍ぐらい高いので、前方が良く見えるのは良いです。
ピラーとかルーフとか視界を狭める物が無いから、上下左右もバッチリ見える。
路面の段差とか穴とかゴミとかも見えちゃうから、サクッと避けて走れる。クルマだと見えないのよね。
こんな店があったんだぁ、ここにこんなクルマが!、この家でか‼︎、何て事が面白いです。
ただ、この熱さだと路面からの熱もハンパなく、日向で信号待ちしてるときはオーブンで焼かれるみたい。された事無いけど。

身体の感覚は衰えて無かったけど、体力はやばくて、昨日も20kmほどぷらぷらしてヘトヘト。武蔵野丘陵の高低差はきつかった。
しかし、シャツもパンツもびしょ濡れになるほど汗かいても、体重減らないのはどうしてでしょう?
Posted at 2018/08/05 08:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2018年07月31日 イイね!

白多摩復活!しかも新車!!!

白多摩復活!しかも新車!!!白いボディに茶のシート。白多摩復活しました。
新車チャリ購入なんて、小学生以来かも。
Posted at 2018/07/31 15:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月02日 イイね!

あぢ〜!から夜ドラ

あぢ〜!から夜ドラ連日あぢ〜ですね。
毎年「まだ6月なのにこんなんだと、8月はどーなちゃうの?」と言ってる気もしますが、日本は四季じゃなく夏と冬の二季になったみたい。

で、昼間は外は熱いし道は混んでるし、なので久々に夜ドラに行って来ました。
外環が湾岸まで繋がったので、大泉から湾岸に出て大黒まで。空いとるしエアコンも冷え冷えで快適。燃費もかなりいい感じです。

大黒には、相変わらず若者達が集ってましたが、国産旧車が多かったな。見学目的では無いのでタバコ一服して退散。

帰りは、第三京浜港北まで繋がったこれまた新しい路線を使い第三京浜〜環八〜裏道で帰還。
下道に出ると途端に燃費が落ちます。ストップアンドゴーが苦手なのね。
駐車場の止めたときの燃費は16.4km/l でした。

行きの外環ではC6、帰りの裏道では旧C4を追走してました。やっぱ目が向いちゃうね。へへには。

今日も日中は熱いんだよぁ
Posted at 2018/07/02 08:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2018年06月23日 イイね!

青多摩雑感

青多摩雑感納車から約3週間。すでに1,000キロ以上走行。

大分運転手の慣れも進んできまして、運転に関しては思ったように動かせるようになってきました。

都内幹線道路だろうが、高速だろうが、のんびり走っているときは退屈きわまりなく、こっちの体調によっちゃ睡魔との闘いがメイン。平和過ぎて安全運転できてる自信がありません。
でも、ちょっとアクセルやステアリングの操作に気合を入れてあげると、ニコニコしちゃう動きに目はパッチリ開き、眠気も吹っ飛びます。
これはMINIも同じで、少しだけ元気に走ってる方が、加速減速右左折共にこちらの意のまま動いてくれるので、運転しやすい。
引き換えに、燃料計の下がり方と走行距離の上がり方のバランスが財布に痛い方に傾きますがね。

ランフラットタイヤは、BSたからなのかは分かりませんが、ロードノイズも小さめで思っていたよりも乗り心地が良いのですが、それは路面状態が良い場所での場合。凸凹が多いとタイヤでショックを吸収しきれないようで、ドタバタとする事も多々あります。
白多摩やMINIのレグノと比べるのはなんだけど、ちょっと残念なところ。
納車時に4本共新品タイヤに交換してくれたので、タイヤ交換はまだまだ先ですが、交換するときはランフラットタイヤは選ばないなぁ。

エンジンは気持ち良く回ります。低めのギアでアクセルを踏み込んでいくと、静かに且つ素早くシュルシュルっとタコの針が上がっていく様は爽快。免許がやばい感じです。ATも滑らかでシフトショックもないから尚更気持ち良い。
DSGのような、発進時のもたつきがないも○です。
パドルシフトは着いていないので、恣意的にシフトダウンしたり任意のギア固定で走りたい時は、左手操作になりますが、引いてアップ押してダウンという手順はどうして慣れません。MINIも同じなのですが、パサートが押してアップ引いてダウンという逆パターンだったから、このパターン違いは頭が混乱してました。今度は、大小どっちも同じパターンになったけど、やっぱりダメ。ココは慣れるまでまだまだ時間がかかりそうです。
ATでいえば、Pのポジションといのが無く、シフトノブ上部のスイッチを押すとPになるというのもまだ慣れず。ついシフトレバーを押してしまいRに入れてしまいます。やっぱりATは難しいです。

5シリーズは4WSなので、長いホイールベースの割にはクルマの向きを変えやすく、これはこれで運転しやすいポイント。
レーンチェンジでも行きたい方向へほんのすこしステアリングに力を入れるだけで、隣の車線に移動できます。
低速域だと逆位相、中高速域だと同位相に後輪がステアするそうですが、運転中に目で見える訳ではないので、ホントにそう動いているかはわかりません。
昔昔、プレリュードやカペラに4WSがついてたころ、駐車しようとしてると後輪が動いてたのを見た事があったなぁ。
プレリュードに試乗して、バックで駐車スペースに入れようとして、思った以上に曲がって焦った事もありました。
まあBMWの場合、バック時は機能しないようですが。

後輪駆動のいいところは、右ハンドルでもタイヤハウスの出っ張りが無いから、右足の位置が自然なので、長時間運転しても右足が疲れにくいということ。MINIもパサートもプジョーシトロエンに比べたらタイヤハウスの出っ張りは無いのですが、でもシートの位置とペダルの位置関係が私には合ってなかった感じ。MINIはそれほどでもないけど、パサートはアクセルとブレーキを踏み替えるとき、踵を支点にして足首を回すという私のやり方だと足に変な負担がかかって、渋滞やトロトロ走ってる時間が長いと腿が痛くなる事がありました。
ですが、523だとアクセルとブレーキの位置とシートの位置が私には合っているようで、とても自然にペダル操作が行え、結果腿が痛くなるという事がなくなりました。これも○ですね。

ブレーキ性能というかフィーリングも良いです。プジョーシトロエンの頃のカックンが懐かしいと思えるほどスムーズで確実に止まる。
ただダスト量は半端なく、前輪ホイールはブロンズ後輪ホイールはシルバーという状態。
パッド変えればダスト量も減るでしょうが、3万キロも走ってるから多分ローターも変えないと性能が維持出来ないだろうから、もうしばらくはこのままかな。
でも低速でも高速でも、ブレーキの効き方はステキです。パサートはこれがダメだったから尚更良さを感じてます。


購入店のサービスで、ドラレコなるものを付けてくれたのですが、使い方がさっぱり分からず、なんか知りませんが運転中は音声含めて記録されてるようです。って事は車内の音も残ってる訳で、音楽に合わせて歌うとか、アホなクルマやチャリへ呟く罵詈雑言も記録されている事。なので、いつなんどき当局から提出を依頼されてもいいように、運転中にアホな言動をしないよう心がけてます(笑)

目下のところ、最大のXは、都内渋滞路での燃費の悪さ。ecoモードでも6から7って感じで、財布への優しさが足りないです。
まあ都内はデカイ5シリーズよりMINIの方が色々楽だから、MINIを使えばいいんですがね。
っつーことで、今のところXより○が多い青多摩でございます。(Xが多いなんてありえないですけどね)








Posted at 2018/06/23 08:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation