• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2015年10月08日 イイね!

自動車が好きな理由を探る その3

自動車が好きな理由を探る その3続きです。迷走する思考にお付き合い下さいませ。


「自動車」は、常にその時代の最新で最高のテクノロジーの集合体だったのだと思っている。
そして今や「自動車」は、様々なテクノロジーの集合体となっていて、個体としてのクルマにだけでなく、各社が提供するサービスにも最新テクノロジーが使われている。

「自動車」単体は単なる機械であるが、それを作るため売るため買うため使うため捨てるためには、様々な人材設備施設仕組みが必要不可欠である。またそれらは直接的だったり間接的だったり、一瞬だったり超長期的だったりと、これまた様々である。

また「自動車」には、実用性趣味性芸術性社会性経済性などなど、これまた様々な視点で語られる事が多い。

多くの「虫好きな人」は、「虫の魅力は多様性にある」と語っている。進化の速度が速く振り幅が広いから、世界には解っているだけでも100万種の「虫」がいるらしい。その違いや理由を調べ、新たな種を発見することが面白いのだろう。

前述のとおり、「自動車」もそのワールドは多様性に満ちていて、1台のクルマをきっかけに数えきれないほど様々なな事柄に興味の幅を広げることができ、様々な人との関係を作り広げることができるわけだ。

つまり、私にとっての「自動車」は、虫好きの人にとっての「虫」と同等であり、その魅力は「多様性」にありその中身を自分なりに紐解いて行くことを楽しんでいるのだと思うのである。

同じ理由で映画や音楽や文学やスポーツも好きなわけだが、これらも結局「自動車」が持つ多様性の一部でもあるわけで、結局好きなものの頂点が「自動車」ということになる。

この世に生まれ出た半世紀ちょっと前の何処かで「自動車」という物に接したのだけれど、それがいつでどんな「自動車」だったのかは知らないのだが、その時以来ずっと「自動車」が頭の中に存在し、見たり聞いたり読んだり触ったり買ったり売ったり乗ったり乗せられたりするうち、色々な知識を得ることができ、色々な場所へ行くことができ、色々な人と出会う事ができたわけだ。
その行為や行動だけでなく、結果も含めて「面白い」わけで、面白くなければこんなに長く「好き」でいられるわけがない。

結局「自動車が好きな理由は面白いから」ということになるのだが、こんなオチで良いのかなあ…。

続く かもしれない…

Posted at 2015/10/08 06:53:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年10月04日 イイね!

自動車が好きな理由を探る。 その2

自動車が好きな理由を探る。 その2続きです。またまた意味不明の文章が並ぶと思いますがご容赦ください。

Wikiによると「自動車」の定義は、「自動車(じどうしゃ、英:car、米英語:automobile、米国の口語:auto)とは、原動機の動力によって車輪を回転させ、レールや架線を用いないで路上を走る車のことである。」とある。
更に、舵取り装置や制動装置が備わっているとか、1つ以上の座席を有するとか、3輪以上の車輪を有する、ということが定義されてるケースもある。

確かに私の好きな「自動車」は、原動機の動力を伝達装置を介して4つ以上の車輪を回転させ、路上を走行してる機械。
車体の形状も、用途に合わせた形状をしている。
この辺に、何かヒントがありそうだ。

原動機にも複数の種類がある。
最も身近なのは、内燃機関の原動機。燃料と空気を混同させ、それを燃焼させることで得られる力を使う。
燃料の種類、混合のさせ方、燃焼のさせ方、燃焼させる場所の大きさや数は様々で、この部分が「自動車」の個性を決めていると思う。
原動機のメカニズムやパフォーマンスは、常に興味の対象として上位にあって、「自動車」を語る時には必ずと言って良いほど話題となり注目される。
船舶や航空機や鉄道車両にも原動機は搭載されているから、原動機を搭載している=自動車の魅力ではないのだけれど、そのパフォーマンスをリアルに体感でき自分で制御できる最も身近な乗り物が自動車である。なので、自動車に惹かれる要因の一つに原動機の存在があることは間違いない。



ルポの点火プラグを交換してから、エンジンの回り方が明らかに変わっているのです。何というか言葉で上手く伝えられないのだけど、アクセルの踏み方の細かい動きについてくる感じ。ジワっと開けるとジワっと加速する様が気持ち良いのです。
そういや、こないだ乗った西武バスのエンジンも回り方が綺麗だったなあ。運転手さんのテクニックもあるだろうけど。
バスに乗っててそんなとこに注目してる乗客は、なかなかいないわな。でも、路線バスはエンジンの動きがダイレクトに解るところが好きです。
やっぱりエンジンの存在はでかいな。


つづく


Posted at 2015/10/04 08:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年10月03日 イイね!

自動車が好きな理由を探る

自動車が好きな理由を探る 自分の頭の体操なので、わけわからん事を書くかも知れませんが、ご容赦くだされ。


なんじゃかんじゃと、半世紀ほど「自動車」というものに取り憑かれている。
本物だろうがオモチャだろうが2次元だろうが3次元だろうが、「自動車」にカテゴライズされる物や関連する物であれば、形や大きさに関係なく興味があり、目が向いてしまい、できれば手に入れたいと常に思っている。

「バッカじゃないの?」と言われようが、好きなもんはしょうがないのだけど、何でこんなに好きなのかがサッパリわからん。
自動車以外にも、「動く物」「動かせる物」「乗れる物」「載せられる物」「移動できる物」「機械で出来てる物」「原動機がある物」「車輪がある物」はある。
楽しくて、面白くて、金が掛かって、時には困って、嬉しくて、悲しくて、・・・・・ という物や事も色々ある。

「自動車には有って自動車以外には無いもの」があって、その「自動車にしか無いもの」に魅力を感じてるんだろうけど、それが何かがわからない。だから、「自動車の何処が良いわけ?」と訊かれても答えられない。
今は「好きだから好き」という事以外は言えないのだけど、それはそれで気持ち悪いから、なんとか「なんだかわからない魅力とは果たして何なのか?」を探ってみたいと思っている。

今後も、オフ会等々でおかしな質問とか、黙って動向言動観察してる事とか、愛車を試乗させて頂く事とかが有るかも知れませんが、それは「自動車が好きな理由の調査研究中」だと思って勘弁して下さいませ。



Posted at 2015/10/03 07:16:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年09月19日 イイね!

エンジンパワー足りませんか?

エンジンパワー足りませんか?「もっとパワーを!」「加速しね〜!」「遅せ〜!」と、運転してて思う事がある。
大概、悪いのはクルマの方で、我慢できないと何かを付けたり外したりしてみたり。

でも、どこかを弄ってみてもその状態に慣れてしまうと「遅せ〜!」「加速しね〜!」

結局、原因はクルマ側でなくて、自分側に有るんじゃ無いだろか?と思い始めてる今日この頃。

そもそも、日常的な運転でそのクルマの持ってるポテンシャルを使い切って走る事はほぼ無い。
せいぜい2割か3割くらいかなあ?
大体自分が乗るクルマのポテンシャル上限がどれぐらいなのかなんて知らんわな。公道じゃ試せないし。

という事は、100の能力の半分にも満たない部分に対して、あーだこーだ言ったり思ったりしてることになる。
場合によっちゃ、乗りもせずカタログ値だけを眺めて「パワー不足じゃね?」とか。

国産Kカーだって、ポテンシャルをフルに使って走れば、免許が無くなるのは確実。14年前のLUPOだって、タコメーターの針が上の位置に張り付いたままの走り方をすれば、もう一度教習所に通わなくてならない状況になるかもしれない。

最近のダウンサイジングした小排気量車に乗って思うのは、パワーが足りないというよりギア比が合ってなくない?ということ。
なるべく燃料消費を抑えるために、シフトアップポイントは早いし低回転域で走行させる傾向があるから、チョット勾配がきつくなると、そのギアのままだと失速気味になる。シフトダウンすればいいんだけど、多段ギア車はギアステップが細いから2個か3個落とさないとトルクバンドから外れちゃう。で、選択したギアが合わず思ったように加速できなくて「パワー足りなネ〜!」って感じちゃうのかな。

20年位前、実家にあったキャロル(マツダのKね。)で、首都高羽田線をほぼアクセルベタ踏みで走ってたら、前を行くソアラツインターボが道を開けてくれた事があった。そのキャロルはNAで、ベタ踏みしてようやく首都高の流れ+αの速度が出るくらいのパワーだったんだけど、パワー不足とは思わなかった。

繰り返しだけど、パワー不足ってコッチの期待値が過剰過ぎる故に感じることで、今走ってる殆どのクルマのパワーは十分すぎるほど持ってるのに、それを正しく引き出せて無いだけじゃないかなあ。
レースするなら兎も角、普通に普通の道を走るだけなら、何かを付けたり外したりするよりも、そのクルマのポテンシャルを理解して適時引き出せるスキルを見つける方を私は選択したいな。
付けたり外したりする財力が無いというのが、一番の理由ではあるけど。
Posted at 2015/09/19 10:56:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年09月04日 イイね!

言葉で言い表すのが難しいのですが…

言葉で言い表すのが難しいのですが…我が家で飼ってるコノ2台。サイズが違うのは勿論、年式も違うし車格も違う。青はベースモデルで白はトップモデルだし。
同じなのはエンジン排気量とタイヤの数と駆動方式とハンドル位置とエンブレムぐらい。

青の方が圧倒的に小さいし軽いんだけど、運転すると白の動き方の方が軽く感じる。
ステリングなんて、青は力を込めて回すけど、白は小指でも回せる。
アクセル踏んでも、青はトロくスピードに乗るまで時間がかかるが、白はスーっと加速していく。
白は、ワイパー、ライト、シート、エアコン、Pブレーキがオートだけど、青は全てマニュアル。
燃費だって大きなボディの白の方が良い。
こんな書き方してると、白の方が「良いクルマ」に感じられるかもしれないな。

2001年デビューの青に対して2011年デビューの白だから、技術的には10年分の違いが有るのは事実。
年式だって13年違うから、やつれ度合いも当然違う。

でも、運転してると年の差なんて全く気にならないし、装備や機能の差なんて髪の毛1本位の差にしか思えない。
全ての人が、そんな風に感じるとは思わないけど、私と次女は「どっちも好き」

走って曲がって止まるという、基本的な運転操作に関してはどっちも優劣付けられない。
運転する楽しさや面白さも同じ。
共通してるのは、どちらも「主張しないクルマ」ということ。そこが良い。

前青白車は、結構クルマが主張してきて、エンジンパワーやらハイドラサスやらがドヤ顔してたし、そこが面白かった。
毎回、クルマと対決してるようで、各々が持ってる色んなテクノロジーを使いこなしてやろう!と思いながら運転してた気がする。
チョイ乗りだろうとロングドライブだろうと、クルマと勝負してる内に目的地に着いたという感じで、毎回勝負するのが楽しかったんだと思う。

現青白は、対決感はなくて、クルマが執事みたいにそっとサポートしてくれてる感じ。
なので、運転しててもアドレナリンは出ないんだけど、ホッとできる空間の中で移動してるみたい。
動かしてるのは自分なんだけどね。

どっちの感覚も好きなんだけど、今はVWフィーリングの方が気に入ってる。

でも時々イタフラフィーリングを味わいたくなるので、その時はご協力をお願いします(笑)


Posted at 2015/09/04 06:50:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation