• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

楽器選びとクルマ選びは似てるかも。

楽器選びとクルマ選びは似てるかも。新年度になっても職場も仕事も変化なく、いつもの日常の連続過ごしている私です。

会社で任される仕事は、自分で選択したのでは無く自分が選択されたという感じかな。能力なのか経験なのか他に誰もやる人が居ないからなのかは知らんけど、何らかの選択基準によって選ばれたのでしょう。


唯一長〜く続いてる趣味がクルマとギター。長いぶん色々見てきたから、自ずと選択基準みたいなものが出来上がってて、新品だろうが中古だろうが、好みに近いものを選んでます。

で、ギターの話。

最初のギターが貰い物で、メーカーも値段もわからず、音の良し悪しも判別できなかったけど、いくつかのコードを覚えて友達と一緒に弾くようになった頃に買ったギターは音が2割、値段が8割ぐらいだったかな。まだよく分かんなかったけど高いギターは音が良いのだけはわかりました。
私の場合はアコギ(当時はフォークギターと言ってたけどね)しか興味はなく、レスポールやらストラトやらテレキャスなんて目もくれず、マーチンD-28やD-45をヨダレ垂らして眺めてました。
本物はとても買えないし、腕もないからホント憧れですね。楽器屋さんに行っても、下手っぴは恥ずかしくて弾かして欲しいなんて言えないから、ただ眺めてるだけだったし。
高3の時、バイト代を貯めて、御茶ノ水の老舗楽器店で結構なお値段のギターを買った時は、まあ嬉しくてね、一日中抱えてました。
当時イルカさんが使ってたマーチンD-35というモデルのコピーモデルでしたが、それまで使ってたヤマハの2万円モデルと比べると、音のバランスも良く音のボリュームも大きくて、何よりネックが握りやすかった。コレは今も持ってて、年季が入ったぶんますますいい音で鳴ってくれます。

ギターに限らず、楽器って手作業で作る部分が結構あるから、同じメーカーの同じモデルでも個体差というのが有ります。
イシバシで見て弾いて気に入ったモデルがクロサワやシモクラの方が安かったとしても、同じ印象を持てる保証は有りません。
中古になると更に個体差が大きくなって、良い個体に出会ったら即決しないと、2度と出会えないかもしれないくらい。

最近ベースを始めようかと、楽器店で店員さんに色々と聞いてました。
ベースも色々と種類が有って、詳しくない私には違いが何かさっぱりわかりません。形の違いとかピックアップの位置や数の違いはわかりますけど、それが演奏とどう関係するのかは???。
で、店に並ぶいくつかのモデルを実際に弾いてみることに。と言ってもほぼ初めて触るようなもんなので、最初の印象はギターと比べてフレットの間隔が広いなぁとかネックが長いなぁとか。
ただ、ギター歴は長いのでネック持った時フィット感とか指の動きやすさとかはわかります。入門用の安いのよりもある程度の値段がする方が弾きやすいのです。

エレキベースなので音の方はアンプを介さないと聞こえません。で、アンプにつなげて音を出しました。弾けないのに。
アコギの音は楽器自体が出す音だから、個体差は分かりやすいと言えば分かりやすい。
エレキの場合、楽器側だけでなくアンプ側の要素も音に影響するから、正直良し悪しがよくわかんない。
まあLIVEをやるわけじゃないから、音の方は取り敢えずどうでも良くて、弾きやすいかどうかが重要なんですけどね。


アコギって、演奏してる時に聞こえている音と、聴き手側に届いてる音と違うんですよね。
ギター自体が共鳴して音を出してるわけですが、聴き手側には良い音で届くけど弾き手側にはこもったような音で聴こえるモデルもあれば、弾き手聴き手両方にバランス良く聴こえるモデルも有ります。
私の好みは後者で、家でコソコソ弾いてるだけだから、聴き手側はどうでも良くて、弾いてる私が気持ち良ければいいのです。
エレキの場合も、家じゃ大きな音が出せないので、iPad経由でヘッドホンから歪んだ音出して楽しんでるだけなので、音よりも形とか弾きさすが重要です。あと、色も結構大事かな。


結局、知れば知るほど細かいこだわりが生まれたり、逆に知ることで妥協点が下がったり寛容になったりするのは、楽器選びもクルマ選びも同じだなぁと思ってます。
唯一違うのは、ギターは買い換えじゃなく買い増しが多く、クルマは買い換えしか出来ないとこかな。置き場所がギターの方が圧倒的にコンパクトですむもんで。






結局ベース入手して練習始めました。
Posted at 2017/04/02 10:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 趣味
2017年02月26日 イイね!

あれこれ話

あれこれ話その1
ルポの車検ですが、どうやら断念することになりそうです。
どうやらボンネットが開かないのと、ロアアームのブッシュが崩壊してて、修理すると完全に予算オーバーらしいのです。
ってことで、現在車検代程度の費用で乗り換えられそうな国産中古をご検討中とのこと。お子さんがまだ小さいので、チャイルドシート必須だから、4枚ドアの方が何かと便利ということもあるそうですが。
再び引き取って、金かけて治してみるというのもアリかなぁ。と思っちゃうくらい、あのクルマの乗り味は捨てがたいんだよなぁ。

その2
別に手離すつもりも乗り換えるつもりもないんだけど、パサバリの相場を知ってみようと、とある北欧系ディーラーでパサバリの査定をしてもらいました。チョット北欧系に心惹かれたという理由もありますけどね。
そしたら、思いもよらぬ高額! という結果ではなく、車両保険の評価額から遠く離れた結果に。
カー○ンサーやG○○で、同程度の中古車価格は結構いい値段してるのに。
担当のセールス氏も意外だったようですが、元々「買い換える予定無し」と宣言してるから、コッチはショックではなくむしろ諦めついてさっぱりしてます。でも、XC60いいんだよなぁ(諦めついてないじゃん…笑)

その3
会社で、ジジババ社員向けの「今後を考えよう!」という研修がありました。まあ、定年までと定年後の予測というか計画というかを考えましょうという事です。
で、あるパートで隣席の人とディスカッションするのですが、当然のように雑談思い出話趣味話になります。

私が「クルマが好き」と言うと「tknkさんは走り屋なんですか?」と彼。「イヤ、クルマが好きなだけで、決して走り屋ではない」と言っての中々ピンときてない感じです。
やっぱ、クルマ好き=走り屋 というイメージが普通なのかしらね。そりゃ運転するのが最も好きではあるが、別に首都高環状線のラップタイムを競ったり、アキナの下り最速を目指したり、湾岸でZの最高速チャレンジするわけではないのですよ。
でも、「クルマ好き」というとそっち系に思われちゃうのだな。

隣席の彼も、クルマが好きと言ってましたが、走り屋では無いそうです。でも、スポーツタイプのクルマが好きで、今は泣く泣く家族のためにファミリーカーで我慢してるとか。
私は今まで「我慢のクルマ選び」ってしたことないなぁ。新車だろうが中古だろうが、買える値段という制約はあるけど我慢とはチト違う。
でね、結局その研修で考えた事は、「これからの仕事や働き方をどうするか」ではなく、「これからも好きなクルマに乗り続けていくためには何をどうするか」なんですね。ね、クルマ好きでしょ? ^ ^

その4
本日、MINIをまたゴニョゴニョします。ゴニョゴニョの中身はまた別途。
Posted at 2017/02/26 08:07:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年02月15日 イイね!

うーむ

うーむ最近、安い赤ワインにブラックチョコの組み合わせにハマってます。



で、全く関係ない話。




今日帰宅し着替えたりしてたら、ピンポンとチャイムが。宅配便かと思ったら東電の人


なんでも我が家の車庫の向かいにある電柱が劣化してるのと、電柱の場所が向かいの新築された家の車庫の出入り口の微妙な位置にあるため、今の場所より若干ズラすとのこと。
ただ一気にやれないので、一旦仮設の電柱を立てて、旧電柱を撤去し、新電柱を立てるという結構な作業。
それはいいんだけど、仮設電柱の位置がウチのクルマの出し入れに影響大で、私はともかく娘がクルマを出し入れするときに何かが起こりそうな予感。
いつから始めるかは未定だけど、工期は最大3ヶ月間。現状でも、フロント左には微妙な凹凸が出来ているので、仮設電柱期間にはハッキリ凸凹ができる可能性大。
バンパーにバンパー付けようかしら(笑)


Posted at 2017/02/15 21:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年02月12日 イイね!

続くときは続くんだよなぁ…

続くときは続くんだよなぁ…その1
近所のスーパーで買い物し、タバコを買おうとサービスカウンターへ行ったら、慣れてない店員さんだったらしく、私の欲しい銘柄が見つからず断念。
ほぼ隣のコンビニに行ったら、今度は品切れ。
別のコンビニに行きようやく買えた。700円以上の買い物だったので、クジを引いたら見事当たり!商品を交換しますか?と聞かれ、Yesと答えるも、品切れで交換できず。

その2
白多摩で、第三京浜走行中にブレーキフルード不足の警告が点灯したので、ディーラーで診てもらい、マスターシリンダー故障がわかる。
部品在庫が国内品切れで、本国からお取り寄せで、そのまま入院。
代車で借りたPOLOに乗ってると、なんかわからない警告灯点灯。黄色だったから、エラーじゃないと思いそのまま放置。

その3
プーさん号ゴニョゴニョした時、リアのブレーキパッド交換時期近しとアドバイスを受ける
翌日、走行中に車両チェックのアラート表示。色々調べたら、やっぱりパッド磨耗。
近日中に交換しなきゃ。

その4
白多摩で第三京浜走行中に、タイヤのエア不足警告点灯。
超自動後退で待ち合わせしてたので、到着するなり無料のエア充填機を借りて充填
右側は何事も無く充填できたけど、左側になると一向にエア圧が上がらない。開店間もない時間だったので、充填機側に充填されてなかったのかも…。
帰宅後近所のタイヤ館でチェックすると、やっぱり左側は前後共エア不足のまま。
朝の出来事話すと、朝一は充填量が不十分な事はよくある事とのこと。

その5
会社から帰り、トイレにいったら、電球玉切れ。
普段使わない廊下の電球型蛍光灯と交換。
暫くすると、交換した電球型蛍光灯が寿命で点かず、またまた普段使わない場所の電球型蛍光灯に交換。
今のところ頑張って点いてる。

その6
夜走っているとき、前走車が新型プリウス。理由なくプチイライラしながらしばらく走る。
すると、隣の車線後方から新型プリウスが来て、Wプリウスリアを眺めさせられたまま赤信号で停止。
いたたまれず、別ルートを選択するが、どこへ行っても新型プリウス…。

その7
何が起こるんだろう…


何かに取り憑かれてるのかしら…。
Posted at 2017/02/12 07:21:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年01月22日 イイね!

最近のクルマの運転って…

最近のクルマの運転って…こんな道を走って見たいなぁ。


新車ディーラーで、発売間もないクルマを、買うわけでも無いのに試乗するのが趣味の一つなのですが、真新しいクルマに乗るたびに思うのが、最近のクルマって「軽い」ということ。

ステアリングやアクセルという操作系だけでなく、クルマの動き自体が軽やかで、ボディサイズとか車重とかエンジン出力とか関係ない感じがします。
アクセルをチョット踏むだけで加速するし、ブレーキもチョット踏むだけでギュッと止まるし、3ペダル車のクラッチも軽いし、パワステも小指一本でも回せるし。

でも、別に悪くはないんだけど、なんかしっくりこないのは私だけ?
試乗でちょこっと乗るだけだから、そのクルマに慣れてない部分は有りますが、走り出して直ぐに「違和感」みたいなのを感じ、店に戻るまでその違和感みたいなもんは消えません。

最も馴染めないのはアクセル。踏まなくても加速して行くような感じがねぇ、馴染めません。

先日赤ピカ代車のルポを久々に運転しましたが、このクルマはアクセルをガバッと踏んでも加速しないけど、ゆっくりじわっと踏んでくとイイ感じで加速していきます。
ウチのMINIも、ルポとは違いますが、アクセルの踏み方で車速の上がり方が異なります。どちらも、アクセルの踏み加減で思った車速で走る事が出来ます。
でも、今、代車で借りてるポロは真逆で、なるべくアクセル踏まないようにしないと、思った速度で走らせられません。

そしてブレーキも。チョット足を乗せるだけで減速するから、こちらもなるべく踏み込まないようにしなくてはなりません。
またまたルポのことですが、これは踏まないと止まらないブレーキで、カックン系に慣れてると「ブレーキが効かない!」と思っちゃうほど。

踏まなくてもいいアクセルやブレーキの影響かどうかわかりませんが、運転してると右足のふくらはぎや腿がやたら疲れるんですよね。昔は左足がパンパンになったのに、今は右足がパンパン。

ステアリングも軽くて、加速も減速も手軽というかたやすくできる。で、電子制御で車間や車速を制御してるわけですね。
液晶パネルに色んな情報が表示されるし、TVやDVDも見れるし、ゲームだって出来ちゃう。(さすがに運転中は無理か…)
イージードライブを否定しないけど、これからは運転を楽しむというより、移動時間を楽しむ方向に向かってるんですかね。

最新のテクノロジーで、ものすごく基本に忠実な操作をしないと走らないクルマって出来ないもんかね。
タイヤが回転してないとクソ重いステアリングで、回転をきちんと合わせないとギアチェンジ出来ないミッションで、みたいな。
ヘタッピ運転するとアラートが出て、ドライバーに「下手!」ってクルマが指摘しちゃうのも面白いかも。
で、設定で昔のクルマの操作性を再現できればなお良し。60年代風とか70年代風とか、キャブ車モードとか。オプションでコラムシフトもあったりしてね。



最近のクルマは、どれもとても良くできているんだけど、旧車のような「乗りこなしてやろうじゃないか」という思いを持てないクルマが多い気がする今日この頃なのです。


Posted at 2017/01/22 09:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation