• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

休日の過ごし方

休日の過ごし方休みの日は、家でゴロゴロしてるかクルマに乗ってフラフラしてる私です。

クルマ屋さん巡りもその一つですが、新車を見たり乗せてもらうだけでは有りません。
先日の日曜は、行きつけの中古屋さんでギターの練習をしてました。

それを店長が自社のブログにアップしてくれました。それがコレ


クルマ眺めながら、ギターに触ってるというのは、実に楽しく心和むひとときであります。



前青多摩や現プーさん号を購入したこのお店。蠍な方も時々顔出してるみたいですが、行くとついつい長居してしまいます。

中古輸入車販売が主ですが、国産でも輸入車でも車検や点検も正規ディーラーよりはリーズナブルにやってくれるので、ご利用頂けると、わたしもギターを弾きに行きやすくなるので、東京近郊のみん友の方々よろしくお願いします(笑)

ご利用の際、私の知り合いと言って頂ければ、漏れなく「そーなんですかー」と素敵な店長が素敵な笑顔で対応してくれるはず^_^


この店じゃないけど、先日の立ち寄ったとあるドイツ系ディーラーのセールス氏に、「クルマ屋なんてお茶飲んで駄弁ってる場所ですから」と言われました。そういう感覚の人がいる店はファンになっちゃいます。

そういうお店に、クルマ買うわけでもなく通っちゃうのが、私の休日の過ごし方でもあるのです。
関連情報URL : http://whitelily.tokyo
Posted at 2016/11/15 22:29:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年09月11日 イイね!

エンジンが決め手?それとも…

エンジンが決め手?それとも…ハイブリッドやEVならモーターも重要なアイテムでしょうが、内燃機関以外の原動機には余り興味が無いので、以下の話では割愛しますが、エンジンというのはそのクルマのキャラクターを決める重要な要素だと思ってます。

音や振動や出力特性が、そのクルマを良く見せる事も出来、悪く見せる事もできるわけです。

流麗なボディにしっとり落ち着く車内デザインで、座り心地最高のシートで素敵な乗り心地が感じられるクルマであっても、エンジンがヘボだとそのクルマの印象は最低最悪。

逆に素敵なエンジンが載るクルマだと、厳ついボディで、ビニールシートに座って、鉄板むき出しの内装で、ガチガチの脚でも楽しめちゃう。

見惚れてしまう外観で、シンプルで良い感じの室内デザインに、快適な乗り心地の脚とシートで、特徴の無いエンジンだと「惜しい!」と思っちゃう。

とまあ、普段から乗り心地がどうだとかシートがああだとか言ってる割に、やっぱエンジンが気に入らないクルマは好きにはなれません。


近頃ダウンサイジングで、車体サイズの割に小さいエンジンを積むクルマが多くなってきました。
街中を普通に走って、イオンに行ったりコンビニに行く分には何の不満も感じることなく走れる性能で充分であります。
が、細かく見ていくとやはり小排気量ターボは、大きなサイズのクルマには合わないのでは?と思ってきました。

ウチのパサバリは、まさにダウンサイジングターボエンジンで、デカく重いボディを1.4リッターという昔のカローラみたいな排気量のエンジンで動かします。
ごく普通に走れて、ごく普通に制限速度を超えるスピードも出せますが、やはりどこか「無理してる」感じがあります。
「無理してる感」というのは、例えば停止状態から動き出すときの最初のタイヤのひと転がりに力強さを感じなかったり、高速巡航してて登り坂や追い越しでアクセルをチョット踏んだ時の力強さが弱いとかということ。

何ちゃらチップ入れて、コンピュータをごまかせば解消出来るのかもしれないけど、それは更に無理を強いることになるわけで、そのエンジンの本来の良さが上がるわけでは無いと思っちゃうからやりません。

一方ミニの方は、エンジンサイズとボディサイズのバランスが良いから、絶対パワーは低いかもしれないけど「無理してる感」はなく、ごくごく自然な動きを感じる事が出来ます。

Xmの3リッターV6とか、今は亡きじゃが男さんの4リッターV8とかは、右脚とエンジンが直結してるんじゃねと思っちゃうくらい、回転の上がり方とパワーの出方が自然で、普通の道を普通の速度でとても気持ち良く走る事が出来ました。

クルマは、エンジンの回転が直接タイヤを回してるわけじゃなく、トランスミッションやらデフやらがあるので、ホントはエンジンの性質だけじゃ無くて、中間存在するメカニズムの性質も加味して味あわなきゃいかんと思うけど、ミッションはまだしもデフなんて良さ悪さを普通のドライブで感じる感性は持ち合わせてないからね。だからエンジンに目が向いちゃう。

ターボとコンピュータで排気量に関係無く(無くはないだろうけど)パワーが出せる時代ではあるけど、やっぱクルマのサイズに合った排気量のエンジンを積むクルマの方が、私は好きだなあ。パワーとかじゃなくてね。
デカイクルマにはデカイエンジン、ちっちゃいクルマにはちっちゃいエンジンっていうのが、クルマとして自然な姿だと思うわけで、だから運転も気持ち良くなる気がします。

ウチの白い方のエンジン、餌を与えたら3リッターくらいに育たないかぁ…(苦笑)

Posted at 2016/09/11 07:42:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年09月09日 イイね!

WRCの動画

この動画、なかなか面白い、というか見入ってしまった。

グループBからグループAに変わった当初は、確かにしょぼくなった気がしたなあ。



長いので、コチラのURLからの方がいいかも
Posted at 2016/09/09 20:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年08月27日 イイね!

おっさんの思い出咄 〜カセットテープ〜

おっさんの思い出咄 〜カセットテープ〜今から50年位前のこと。

家にあったカセットテープレコーダーは、こんな感じの物でした。

録音ボタンと再生ボタンを同時に押して録音開始。ポーズなどなくマイクも外付け。マイクでスタート/ストップができたかな。
父親が仕事で使う為に買ってきた気がするんだけど、速攻でウチら兄妹のおもちゃ化してたのは言うまでもありません。
TVのスピーカーの前にマイクを置いて、マリちゃんやシンシアやピンキラなどなど、当時の歌謡曲を録音したりね。


クロームテープもメタルテープもまだ無く、試供品かなんかで付いてきたテープを繰り返し使ってたような気がします。
30分テープだったかなぁ。
ノーマルテープでも、今のDVDやブルーレイのメディアより1個単価は高かったような気がします。だから子どもの小遣いじゃ早々買えるもんじゃ無い。

その後、成長すると共にラジカセになりカセットデッキになり、ハイポジションテープが増え、ウォークマンやカーステレオ(!)でも音楽を聴くようになりました。
そういや、家の最初のクルマか2台目のクルマには、8トラックのデッキを付けてたなあ。映画音楽や別の人が唄ってる歌謡曲のテープが数本あって、ラジオ(もちろんAMオンリー)がつまんない時はコレを聞いてました。


中学、高校時代になると、レコードやエアチェックで録音した曲をひたすら耳コピ。あの時のテープはどこ行ったんだろ。
免許を取って、クルマに乗るようになったら、オリジナルミックステープでドライブ。
デートの前日なんか、一晩中やってたような気がします。 あのテープもどこ行ったんだろ…。

アルバムやシングルも、カセットで出たから、録音するのが面倒だとカセット版を買ったり、カセットでしか出てないベスト盤とかもあったような。 コレは幾つか残ってるな。
小説を朗読した、カセットブックなるものもありました。筒井作品が何本か残ってます。




CDの登場で出番は少なくなり、MP3により完全にタンスの肥やし化したカセットテープですが、コレをデジタル化してぇという思いはかなり前からありました。
そして、TBSラジオのポッドキャストがクラウドに変わった事で、オフラインで好きなラジオ番組を聴く事ができなくなり、昔みたいにラジオを録音してぇ、とも思い始めてました。

最近いや大分前からUSB接続のカセットテーププレイヤーがあったり、ラジコを録音できるアプリも有りますが、それじゃなんか面白く無い。
てことで、超久々にラジカセを買うことにしちゃいました。

ワイドFMにも対応してるから、AMの番組もステレオで聴けるし、カセットからSDにダビングできるし、ラジオをカセットに録ることもできる(SDにもできるが、今時カセットに録音できるのが萌えるのです)

ヨドバシのwebサイトで購入し、店舗引き取りといういつもの方法でゲットしたラジカセ。
今日取りに行って、家に帰ったら引きこもり間違いなし。
昔エアチェックしたテープが何本かあるけど、まだ無事である事を祈ってるのです。
ハイレゾ時代にカセット音源を最新のラジカセで聴く。
楽しみです…
Posted at 2016/08/27 06:40:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年08月21日 イイね!

クラッチペダルが恋しくなってきた

クラッチペダルが恋しくなってきた流石にこんなにギア選択は要りません


が、シフトチェンジは自分の意思でやりたいなあ、と思う今日この頃です。


ウチの2台は、どっちもMTモードにすればギア選択は自分でできます。
どっちも、パドルシフトとレバーシフトができますし、シフトダウンはサボるとクルマが勝手にやってくれるから、便利といえば便利です。

ですが、物足りないのは、クラッチミートが車任せなところ。

MT車を運転する楽しみは、シフトチェンジを自分でやることなのですが、ギア選択はAT車でもできるけどクラッチ操作は機械任せ。やっぱ、ミートポイントを探りながら発進したり、シフトチェンジしたい!
MTモードにすると、クラッチも自分で操作できるATって出ないもんかね。
渋滞で登り坂か続いたりすると、ATがイイなあと思うけど、峠道に行くとさWクラッチとか使ってさ、シフトダウンを上手くいった!とか失敗した!とかブツブツ言いながら走りたいやね。

その昔、レコードからカセットに落とすときも、プレイヤーに針を落としてからカセットデッキのポーズボタンをタイミング図りながら押して録音を開始。頭の空白が長すぎたりA面最後の曲の最後が切れちゃったりしてやり直したり、FMからエアチェックで録音するときもデッキの前でレコパルやFMファンのタイムテーブルと睨めっこしながらずっと待機したりしてました。
それが今じゃ、ネットで検索してダウンロードすればアルバム1枚もほんの数秒で終了。
便利ではあるが、ワクワク感が無いのです。

簡単で楽チンな事を否定はしませんし、そうであるほうが良いに決まってるけど、偶には面倒くさいことも楽しみながらしたいと思うわけです。
最近じゃ面倒くさい事は、仕事での関係部門との整合とか人間関係問題ばかり。そっちの件はなるべく簡単に終わらせたい!

AT限定者がいるから、1台はATが必要。ならば2台のうち1台を3ペダルに戻すか、全く同じ仕様のMINIのMT版と白い方を入れ替えて使い分けるのも面白そう。しないけど。
大きいクルマはATで楽チン運転、小さいクルマはMTでひっちゃき運転というのが描いてるイメージ。
なので、娘が嫁に行くまでは妄想に止め、時々クルマ屋さんにMT試乗行ったり、試乗オフで誰かのクルマにチョイ乗りさせてもらうというのが現実的な解かな。

という事で、MT乗りの方々、ご協力のほど宜しくお願い致します(笑)
Posted at 2016/08/21 07:39:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation