• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

締め!

締め!今年も良いこと悪いこといろいろありました。

何と言っても一番のトピックスは、フランスからドイツに引っ越したこと。しかも2台共に。
12ヶ月前には予想できなかったなあ…。

あっと言う間の1年でしたが、毎年同じような思いを、今頃持ってたりもするわけで、きっと来年もあっと言う間に過ぎていくんでしょうなあ。

変わらないのは、財布の中身が増えないことと、クルマと音楽が無いと毎日を過ごせないこと。
ハンドル握れてギターが弾けてればいい。そんな日常が来年も続く事を願ってます。

でも、来年の今頃、「予想できなかったなあ」と言える何かが起こる事にも、ちょっと期待してたりして…。

Posted at 2015/12/29 07:34:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年11月22日 イイね!

買わない言い訳、買う理屈

買わない言い訳、買う理屈良いなぁ。
欲しかっただよなぁ。
でも高いなぁ。

安いなぁ。
これでも十分かなぁ。
でもイマイチだなぁ。


こういうのを探してたんだよ。
コレを逃したら二度と無いよなぁ。
チョット高いけど何とかなるよなぁ。


そろそろ必要だなぁ。
どっちにしようかなぁ。
こっちのが高いけど長く保ちそうだなぁ。


欲しい度がMAXになってないときは、アラばかり目に付いて、手を出さないように自制心が働く。
欲しい度がMAXになっていると、アバタもエクボで自制心が壊れ、無理をしてでも手に入れる。


まだまだ使える。もうそろそろダメになりそう。
絶対無いと困る。もう一つあれば安心。

必要性は、MAXかどうかは関係無さそう。

新しく出たやつ良いなあ。古いけどコレで十分。




日々、こんな気持ちと格闘しながら過ごしている。
Posted at 2015/11/22 08:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年11月14日 イイね!

これが私の生きる道

これが私の生きる道異性であれ、同性であれ、何かしらの興味や好意を持てる相手と一緒に過ごす時間は楽しい。
仕事上の関係でも私事上の関係でもいいのだけど、一緒に何かをする事が苦痛でないことが望ましい。
例え相手が悪人だとしても、自分の中に刺さる何か共感できる部分があれば、一緒にいることは出来ると思う。

しかし、同じ相手であっても、同意できる事もあれば同意できない事もあって、同意できないことの比率が大きい事に気付いた時、急転直下でその相手との距離をとりたくなってしまう。

最初は同意できない部分しか目に入らなかったけど、何かのきっかけで同意できる部分も見えるようになり、気付いたら親密度が増していたという逆パターンもある。

結局のところ、相手が意識的に悪意を持って接してきてない限り、自分の気持ちの問題であり、相手が変化したのではなく、自分が変化しただけだと思う。


長い時間を過ごす中で多くの人、物、事に興味や好意を抱いてきた。そしてまた、同じくらい多くの人、物、事に興味や好意を失ってきた。
今大好きな事が明日も好きでいられるかはわからないし、今嫌いな事が明日も嫌いであるかはわからない。
何かを取り入れたら何かを捨てないと、いつかパンクするのではないか。そんな気もする。

駄菓子菓子、生まれてからこのかた、「自動車」を捨てる気になった事はない。
多分この先も捨てる事は無いと根拠なく言える自信がある。
もはや空気や水と同じくらいの位置付けだな。

将来のクルマが見事にツマラナイ物になったとしても、過去のタノシイクルマのストックが頭の中にあれば良い。
身体的法律的その他理由的に運転できなくなったって、それまでに運転したクルマの記憶が残っていれば、楽しい時間を過ごせる気がする。
クルマ以外も同じだな。

だから今日も明日もこれからも、化石燃料を燃やしてあちこち出掛けたり、お気に入りの音楽や映画やドラマを聴いたり観たり、愉快な仲間と駄べり呑んだり、納得できる形で仕事をこなしたりと、自分の行動を正当化してみる。

これが私の生きる道。



Posted at 2015/11/14 08:19:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年11月07日 イイね!

クルマの動かし方

クルマの動かし方運転席に座り、ブレーキを踏んで、エンジンを掛けて、シフトポジションをDレンジにし、サイドブレーキを解除して、ブレーキを踏む力を緩めればクルマは動き出します。(一般的なAT車の場合ね)

アクセルで加速し、ブレーキで減速し、ハンドルで向きを変える。クルマを動かすには、この操作が出来ればいいだけです。

初めてクルマを動かしたとき、「動いた!」という事実に多少のビビリが入りますが、「動く」という事に慣れてしまえば、ビビることなく動かす事が出来ちゃいます。

アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作には、操る人の個性が現れます。更にクルマ側の個性も加わります。
なので、同じクルマであっても運転手によって動き方が異なるし、同じ運転手でもクルマによって動き方が異なります。
やってる事は皆同じなんですけどね。


アクセル踏むとき、ガバッと床まで目一杯踏んでから徐々に緩める方法と、少しずつ踏んでいく方法があります。
ハイパワー車の場合、前者の方法だと駆動輪から煙を上げて発進することが出来ます。音もキュルキュルっと鳴って楽しいです。ただし、世間の目が冷たく刺さってくるので、強いココロが必要になります。
後者の方は、同乗者に好印象与える事が出来ます。ただし、ローパワー車でゆっくり踏みすぎると後続車の不満が爆発することがあります。こちらも強いココロが必要かもしれません。
どちらか一方が正解なのではなく、シチュエーションやクルマの性能に合わせて、使い分けるのが正解です。
同乗者からも後続車からも歩行者からも不満でないアクセルの踏み方をマスターしたいですね。

ブレーキもアクセル同様に、一気に踏む方法とジワッと踏む方法があります。
こちらも、ケースバイケースで使い分けが必要です。使い分けを誤ると、大惨事招く事になるので、アクセル以上に気を使った操作が必要です。
また、クルマによって特性が異なりますから、その特性を理解した上で使い分けることが重要なポイントです。

ハンドルを回すと、前輪向きが変わり、向いた方向にクルマは進みます。
ハンドルも大きく回す時と小さく回す時がありますが、クルマの動いてる速度によって、同じ回転半径でも回し方が異なることをアタマに入れておかなければなりません。また、クルマのサイズによって、回し始めるタイミングが異なることも覚えておく必要があります。
ハンドル操作も、回す量やタイミングを誤ると、大惨事を招く事になりますから、慎重に操作することが必要です。

MT車の場合はクラッチ操作とギアチェンジ操作が必要です。走り出す時、走っている時、止まる時には、アクセルブレーキハンドル操作と並行してクラッチやシフトレバーの操作をしなければなりません。

クルマを運転してどこかに行くには、これら一連の操作を組み合わせ、絶えず行うことが求められます。
他にも、交通法規やルール、マナーを知ることと、それに従う事も必要になります。
また、世界に自分だけしかいないわけではないので、他者や他車への心遣いも必要です。

繰り返しになりますが、クルマの動し方は簡単です。でも、クルマの運転は簡単ではありません。
それを肝に銘じて、今日も簡単な物を難しく操る行為を楽しみたいと思っています。


Posted at 2015/11/07 08:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年11月03日 イイね!

自動車が好きな理由を探る その6

自動車が好きな理由を探る その6もう少し続けてみようかな。




0-100km/h xx秒
最高速xxxkm/h
最大馬力xxxps
という事を謳うクルマがある一方。

リッターxxkmのクラス最高燃費!
と経済性をアピールするクルマもある。

どっちも、そのカタログ性能を味わうことなんか出来ないけれど、クルマ選びの際には気にしてしまう数字だ。
誰かとクルマの話をすると「燃費どれぐらい?」「速い?」という質問をしたりされたり。
動力性能と燃費性能は、「数字」を使って説明できるから、クルマに詳しく無い人にも何らかのイメージを伝えることができる。
で、その数字は大きいほど「スゲ〜!」と思って貰える。

私は「数字」というのが苦手で、自分のクルマのナンバーを覚えられないし、電話番号だって怪しいくらい。
好きな女優の身長や3サイズにもさほど興味がない。
今期の売上がどうで、経費がこんくらいで、粗利だ収益だとなると、アタマが痛くなってくる。
でも
このクルマは何馬力だから加速が楽しそうとか、全長がこれくらいで幅がこれでホイールベースがこれだと乗り心地良さそうとか、高速で100k巡行時は燃費がこれくらいとか、ことクルマ関連の数字はアタマに入ってきて留まってくれる。(ナンバーはダメだけど)
自社や他社の業績の数字は体感することもなく実感できない数字なんだけど、クルマのサイズや性能の数字は運転してみれば実感できるからリアルさがある。だからアタマに入りやすいのかも。
200psがこれくらいなら400psってこんな感じかなあ。と、未体験でもイメージはできる。
VWやMBのクルマやハイブリッド車が売れてる事、シトロエンがマイナーだという事は、街中走ってりゃ実感できる。

「自動車」は、クルマ単体だけでなく世の中の動向を体験でき実感できることも面白さの一つなのだろう。
先週まで使ってたガソリンスタンドが今週は無くなってるのを見て価格競争激しい中で商売を続けることの難しさを感じたり、未だに真っ黒い煙吐きながら走ってるトラックを見て環境問題を考えてみたり、高速のSAでじじばばバスツアーの団体に遭遇すると明日の我が身を案じてみたり、新しい道路ができて風景も人の流れも変わってしまった街を見て哀しさを感じてみたり。

「自動車」に関わる事柄が、我々の日常生活に大きく関わっている。だから「自動車」を見てれば、世の中の過去も今も未来も感じる事ができると思うには私だけ?

クルマの広告や街中を走るクルマを見てれば、日経なんて読まなくても世の中の動きは解る!というのは言い過ぎかな。
でも、秒単位の動きは見えなくても、年単位の動きは見えるような気がするのだけど。




と、「自動車」を起点に色々と思考することが出来るのも「自動車が好きな理由」なのです。
Posted at 2015/11/03 07:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation