• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

とりあえず乗ってみた

とりあえず乗ってみた三鷹にある最近リニューアルした、でかくて広い店でコレに乗ってきました。
CVTのヤツです。

予想通りの乗り心地。
タイヤなのかサスなのか、路面の細かい振動を感じます。突き上げも強めかな。
スポーティーではあるけどね。

CVT要因なのか、歩くような低速域だと駆動系が変な動きをしました。しゃっくりしているような動きで、気持ちよくありません。

ブレーキかけて、止まる瞬間に一旦エンジンが止まり即再始動してクルマが完全に止まるとまたアイドルストップが働きます。何か変。私の運転に合ってません。

タイトなシートは、体型を選びそう。チャイルドシートに固定されてる子供の気持ちが理解出来そうです。

荷物を置くスベースは全くありません。2人で旅行に行くとしたら、荷物は宅配便で送らないとなりません。
試乗中、私のバッグは助手席のセールスが、抱えていました。

屋根がない快適さは有ります。
風を感じる気持ちよさもあります。
低い視点は、チャリに乗ったミニスカポリスに出会いたくなります。
タウンスピードでも速さを感じられます。

でも、クルマとしての動き方がどーしても好きになれず、全くときめきませんでした。
MTだったら、違う印象なのかな?

店出たあと、白多摩の乗りやすさや動き方の優秀さを再認識しちゃいました。



Posted at 2015/04/30 22:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月30日 イイね!

ドラムと日差しがキツかったAGS

ドラムと日差しがキツかったAGS既に何人か書かれてますが、昨日はドラムの音が鳴り響く、いつもの公園駐車場にいつものメンバーが集まりました。

集まったのは
ドイツ軍:パサートセダン,UP
イタリア軍:プント
フランス軍:Xanブレーク,DS5,DS4,DS3,C3,メガーヌRS,406ブレーク

10年物から最新物まで色かぶりの無い11台。

内容はいつものように乗って駄弁って眺めてというパターンなので割愛。

昨日運転したクルマの感想など。

ルノーはなはなさんのルノー(回文じゃないよ)
AGSに行く前に、何時もの珈琲ショップ(ホントは違う物を売る店だが)でクルマを眺めてたんですが、AGSまでの道を白多摩と交換し、久々にメガーヌのハンドルを握りました。
2LのNAは、勇ましいエキゾースト。クラッチは白多摩よりやや重いけど、トルクの出方が似ているので発進は楽。
途中、坂道発進の箇所が数カ所あり、メガーヌはサイドブレーキの形状が独特で私は苦手なので、坂の途中で止まらない事を祈ってたのですが、1箇所止まってしまいました。最近ヒルスタートサポート機能に助けられているので、サイド使わず坂道発進できるか不安でしたが、気持ち後ろに下がったぐらいで何とか発進成功。
昼飯を食べに入った店では、バックの位置が判らず、後ろ向いて前進するという失態を数回繰り返す始末。
DS4とバックギアの位置が正反対何だもん。
スカッと回るエンジンは、乗っていて楽しいです。シフトもしやすい。DS4より。
この型のメガーヌから、パワステが油圧から電動になったと記憶してますが、デビュー当時試乗した時は電動特有の変な反力があって、好きになれない感触でした。でも、はなはな号は素直な動き。RSはノーマルと違うのかな?
最近のメガーヌRSにも昨年乗ったけど、エンジンの力の出方が似ていて、なんか太くて幅のある物で後ろから押されているような感覚が有ります。
これからも、時々乗らせてもらおうっと。

YZMAさんのプント
FIATのMT車に乗るのって、20数年振りかも。
クラッチのミートポイントが深いので、DS4の感覚で繋ぐことは出来ません。アクセルがやや左にあって、何も考えずにアクセル踏むとタイヤハウスを踏んでて回転が上がらず。左に足をずらすと、今度はブレーキペダルが近いので、不本意ヒール&トウになります。でも、すぐ慣れた。
窓を開けるSWがどれだが判らず、暑さの汗と冷や汗が同時噴出。3分ぐらいかかって探し当て、ようやく窓全開に出来ました。
1.8NAエンジンは、イタリア物らしい回り方。ルノーとは違って太さは感じません。
小ちゃいボディに1.8NAのエンジンは十二分のパワー。LUPO同様に実際のサイズ以上の大きさを感じる動き方です。
最初は戸惑った、アクセルとブレーキの位置や、クラッチのミートポイントにも直ぐに慣れ、ヒャッホー!と叫びたくなる面白さ満載の元気なクルマでした。

Kazさんの代車パサートセダン
今、最も興味有るクルマです。色が良いね。薄いブラウンのメタリックは、あまり出回って無くて希少色。
密着レポーターを横に乗せてスタート。二人して、段差を乗り越えて「ホー!」加速、減速して「へー!」と、陶酔状態。
退屈と言われるけど、これは退屈なのではなく、快適すぎるのだと思います。
ドライバーは、ただアクセルとブレーキとステアリングを操作すればいいだけ。操作量が素直にクルマの動きに現れ、余計な事を考えなくていいのです。
オルガンアクセルは、とても扱いやすくスピードコントロールがしやすい。
ステアリングも、重くもなく軽くもない丁度良さ。
ブレーキタッチも自然で、踏んだ分だけ減速します。
コンフォートラインは16インチのミシュラン。ゴツゴツ感もなくロードノイズも聞こえず。
いやあ、やっぱイイ!
試乗した3台の中では、最もボディサイズが大きく、最もエンジン排気量が小さい。プントの対局にあるクルマです。
助手席や後席も試しましたが、どの位置にいても快適さは変わりません。グッスリ寝れそうです。



白多摩のフェイスにチョット手を入れれば変身出来そうだなあ。






このDS3台の飼い主は同学年。メガーヌ飼い主とXan飼い主もほぼ同学年。
同じ時間を過ごしてきた5人ですが、育った環境、選んだ仕事、クルマが違うのだけど、50年ちょい経って、ドラム練習に勤しむ人がいる公園で一緒に遊んでるというのは、なかなか感慨深いモノがあります。
クルマ並べだけで無いオモシロさを感じた昨日の午後でした。

参加のみなさん、お疲れ様でした。 暑くて五月蝿かったネ!





Posted at 2015/04/30 07:08:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年04月29日 イイね!

チェロキー妄想のその後

チェロキー妄想のその後白多摩改造構想は、別バージョンもあったりします。


現行チェロキーは、ジュリエッタをベースにしています。
ってことは、DS4ベースでも行けるんじゃね?

顔は、NEWピカソかカクタスのを移植して、アウトランダーのボディに換装して、後輪をモーター駆動にすればチェロキーぽく見えるかな。
DS4は、一応SUVカテゴリみたいなので、あちこち空気を入れて膨らませれば、あのサイズまでいけんじゃねえなんて思った事は有りません。今思いついた。それも良いなあ。



今月の初めに、4気筒の四駆版が発売されたチェロキー。
発表前に聞いてた話では、二駆版の15諭吉アップだったけど、蓋を開けたら50諭吉ぐらいアップしてました。
二駆だとOPのナンチャラパッケージが標準になってる分、価格もアップしてるようです。
JEEPという名前から想像するのとはまるで違うスタイルは、旧来ユーザーには不評のようですが、新参者の私には十分魅力的。
逆にJEEPらしく無いとこがイイ。

ピカソとカクタスとチェロキーを並べたら、きっと何処のメーカーのクルマか判らないだろうなあ。と言うくらい個性的な顔。
第三京浜を走る姿を見かけ、一目惚れしたので有ります。

その後、世田谷環八沿いの店に通い詰め、何度も試乗し、乗り味の良さも体感。
白多摩チェロキー化のために、青多摩も小さくして、BJGにも改造の相談までしてたんだけどなあ。
少々時間が経ち、少し熱が下がってきたのは、自動車税納付がリアルに近づいてきた頃。
2.4も良いけど、アメ車化するなら3.2のV6だよなあ、でもぜー金が青多摩の2倍!
変なタイミングで価格改定もあって、本体価格も大幅アップするし。
中古も出回ってるけど、まだまだ発売開始から1年も経ってないから、お手頃価格には程遠い。
そんなこんなで、白多摩本格的SUV化計画は頓挫していったわけです。
担当セールスには、改造費用がかかり過ぎる故諦め連絡をしたけど、いつでも遊びに行って良い券は貰いました。

諦めはしたけど、諦めが悪いので、毎日JEEPのサイトを覗いてる始末。
つまりは結局、未だにチェロキー妄想は続いているのです。
あと5年位したら、いい感じの値段になって、内装のカラーが気に入ってるブルーボディのヤツに青多摩を改造できるかなあ。
なんてね。

Posted at 2015/04/29 07:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年04月28日 イイね!

白多摩改造計画

白多摩改造計画仮面ライダーは改造人間でしたよね。
本郷猛はショッカーにより改造されてしまうわけです。一文字隼人も。


昨今の皆さまのブログでは、大小様々な改造ネタで賑わっておりますね。
ホイールのインチアップ、スロコン、リジカラ、マフラー、リアウィングなどなど。
自身でやるケースもあれば、ショッパーじゃなくてショップで改造するケースもある。


白多摩も、タイヤ替えたりスピーカー替えたりと小変更はしてきましたが、今回ちょっと大きな改造をしてみることにしました。
最近通い詰めてるWKにお願いして。あ、BJGの許可は取っていて、楽しみにしてると言われました。

✳︎ どこまで本気かはご想像にお任せします。
また、一番搾り350缶2本飲んでるため、意味不明な文章になることを予めお詫びします。









其の壱
私のスポーツシックのシートは黒レザー。標準色の色気のないやつ。
コレをブラウンレザーに変更。

こんな感じかな。

其の弐
昔から、サンルーフが好きで、今までも何台かサンルーフ車に乗ってました。
DS4は、Fウィンドウがデカく広く、前席の開放感はバツグン。
でも、天井は黒なのでイマイチ明るさが足りない。
なので、屋根をガラスにして、ついでにスライディングルーフもつけちゃいましょう。

いい感じだ。

其の参
マニュアル車を上手に操れなければオトコに非ず。とまでは思いませんが、MT大好きなのは間違いない。
でも、今のMTはクラッチも軽くてエンジンの低速トルクが太いから、3速か4速入れっぱでも街中走行は可能。
つまり頻繁にシフトチェンジはしなくても良かったりします。
ならば、クラッチ操作もギア選択も機械任せにしてみることに。

シフトアップやダウンをしたい時は、パドルでチョイチョイとF1気分で操作してみようかと。

其の四
ハッチバックは、いざとなれば荷物も結構詰めます。リアシートを倒せばかなりの空間が出現。
でも、ハッチに傾斜が強いので、ルーフを少し伸ばしてリアの傾斜を立ててみることにしました。

これならギター何本積めるかな。

其の五
ルーフを伸ばすついでにホイールベースもちょっと伸ばし、後席の居住性を改善。
そして、ハメ殺しのRドア窓も開閉可能に。


其の六
テンロクターボのハイパワーがスポーツシックの魅力ですが、良い気になって楽しんでいると、楽しく無いパンダの後席に乗るハメになり、したくも無いサインや払いたくない会費を取られます。
なので、デチューンして排気量も削ってみる事にしました。税金も安くなるかな。

其の七
コレが最大のモディファイですが、DSが別ブランドとなり近い将来へへマークも無くなる可能性が出てきたので、先行して違うエンブレムを付けることにしました。


その完成予想図がこちら

どうです、まるで違うクルマに見えるでしょ?

こんなことをWKでしてる訳です。珈琲飲みながら。

さて、このDS4改造計画実現可能なのでしょうかねえ。
そもそもコレを改造と言うのだろうか?

一連の行動を取材しているレポーターは、常軌を逸した私の言動を咎めるでもなく、淡々と記録しているようです。
どんな媒体で公開するのだろう? もしかしたら個人的な趣味か?


さて、明日はこの改造結果を疑似体験出来そうな予感。ちょっとカタチが違うけど楽しみです。


Posted at 2015/04/29 00:07:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | Memo | 日記
2015年04月27日 イイね!

VWとシトロエン

VWとシトロエンホームグランドが、BJGからWKに移りつつあるアタシです。

WKには、買った人買う人見る人が大勢やってきます。私らのように珈琲飲んで喋るりに来る人も。
新車のSRだけでなくUカーのSRも有ります。
新車SRで駄弁り、UカーSRで駄弁りと、最近はMDRなお方と通い詰めております。

BJGも、ピットには新旧色々な獅子やへへが並んでますが、新車SRはとても静か。
へへ側SRのウチらの指定席は、いつ行っても空いてます。
最近、今まで仲良くしていたセールスが3人ほど諸般の事情で辞めたそうです。
新人さんが何人か入ってますが、我々の行動がどんな風に見えてるんでしょ。

SRは、そのクルマやメーカーのイメージを実際に体感できる場所でもあります。
セールスやサービスの対応を含めて、好印象にも悪印象にもなる場所。
いくら綺麗で明るい作りでも、対応が冷たいと店だけでなくメーカーやクルマのイメージも悪くなります。
逆に、少々暗くて古臭くても、対応が素晴らしいと、クルマもメーカーも好きになっちゃいます。

BJGは、過去の経緯が色々あって今の関係を築けました。
WKは、2、3回試乗しにいった程度で今の関係を築けました。
どっちが上とか下とかはなく、私にとってはどちらも居心地がよく大切な場所です。
でも、何も知らない状態ならば、もう一度行きたくなる店のムードは、BJGよりWKだろうなあ。

私はこの先、BJGよりWKに通う回数は確実に増えると思います。
理由は色々有りますが、その色々な理由を知る人も、似たような感触を得てWKに通うんじゃないかな。
街でへへに遭遇する事が少ない理由は、クルマの特殊性だけでないだろうなあと、SRで珈琲飲んでると感じてしまいます。
日本中どこ行っても、へへが街に溢れてる光景は、チョット気持ち悪いですけどね。

GW中も、WKに通う事がほぼ決定している今日この頃です。
Posted at 2015/04/27 06:42:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1 234
567891011
121314151617 18
19 2021222324 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation