• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

矛と盾

矛と盾バイキンマンは手を洗っちゃいけないのか?
イエスorノーを理由含めて問いたいがやりません。


自分自身の中にも相反する思い、気持ちが存在するのは事実。
どっちも正しいし、どっちも間違ってるかも知れないし、人が聞いたら矛盾することは多々あります。

例えば、スタイリッシュで個性的な物を欲しいけど、コンサバで目立たない物も欲しいとか、みんなでワイワイ騒ぐのは楽しいけど、独りでしっとりまったりするのもタマランとか。

どちらか片方だけなんて事はなく、ケースバイケースどっちも有りなのが、まあ一般的なパターンですわな。

「パワーなんてどうでもいい、どうせ制限速度内の事なので」という思うこともあれば、「やっぱ、ハイパワーなクルマは楽しいよね。高速の追い越しも楽だし。」と思うこともあります。

「古いクルマは、今どきのクルマに無い楽しさがあるよね。」と思う反面、「ヤッパ新しいクルマは燃費も良いし、手間も掛からず楽だよね。」とも思ったりしますわな。

どっちも自分の考えだし、そう思ったその瞬間はそれが正義。頭の中は常に複数の思い、考えがうごめいて入るわけなので、そんな相反する気持ちを受け入れるようにしている昨今なのです。
自分だけでなく、他人に対してもね。

私は私だけど、気分天気仕事の出来具合で、あっちにいったりこっちにいったり。

でも、普遍的な事は合って、それは「楽しい」かどうか。コロコロ言うことが変わったとしても、それは「楽しい」と思えることが、コロコロ変わっているだけ。「楽しい!」そこはブレません。

仕事だろうが遊びだろうが、楽しいと思える、楽しみを見つけられた、から長く続けられると思うのです。

ヘボなクルマの楽しみ方、古いクルマの楽しみ方、高価格高性能なクルマの楽しみ方、何れもみんな異なるかもしれないけど、楽しめれば良いじゃん!誰も理解してくれなくても。



と、またも酔った勢いでワケわからんことでサーバーのリソースや回線のトラフィックを使ってしまった…。 爆睡して乗り過ごすことの回避策と思って、読み流して下さいませ。
Posted at 2015/10/28 22:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月26日 イイね!

愛車精神

愛車精神ちょっとした傷や凹み。訳のわからないアラート表示。耳障りは軋み音。

私、これらの事象にどちらかと言うと無頓着です。

フロア剛性を感じられない乗り味。ストロークのタイミングが何か変な足回り。しっくりこないドラポジ等々には敏感です。

洗車もテキトー、でもフロントウィンドだけはキレイじゃなきゃ嫌。

エンジン出力数字はどうでもいいけど、アクセルの踏み加減にリニアに反応してくれないエンジンセッティングは嫌い。

カックンブレーキだろうが、踏み込んで訊くブレーキだろうが、効き方が理解できるブレーキならば何でもいい。

シートに座ったとき、お尻、足、腕、腰がしっくり来るクルマが好き。

Fウィンドウから見える風景が、広く見やすいクルマが好き。
でも、車幅や車長が、感覚的につかみやすいクルマがいいなあ。

ハイグレードモデル、ハイパフォーマンスモデルが好きだけど、それは何処かに憧れがあることなので、買う買わないとは別次元の話。

手元にあるクルマは、少しの妥協と多くの勘違いを具現化したもの。特定メーカーや車種へのこだわりは無い。



さて、私には果たして愛車精神があるのでせうか?

酔っぱらいの戯言失敬!



Posted at 2015/10/26 23:05:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年10月25日 イイね!

やっぱりクルマはパワーだぜ!


675馬力ですって。

こっちは670馬力だそうです。

こちらは610馬力。

これなんぞ887馬力!


これ、75馬力です。

どれも、同じ日本の道を同じような速度で移動してます。
どのクルマ買っても、多分同じような満足感を味わえます。
どれを運転しても、面白いと思っちゃう自信があります。

だとしたら、もしどれかを買う場合、私にとっては馬力の数字の差は、どうでも良いことかもしれません。

でもね、馬力が大きいクルマに惹かれちゃうのよねー。

Posted at 2015/10/25 09:10:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年10月24日 イイね!

ミライノクルマ

ミライノクルマ来週末からモーターショーが始まりますねえ。

初めて行った(連れて行ってもらった)のは、幼稚園行く前か行ってるころか。
物凄い人の多さで、ターンテーブルのクルマを見るのも一苦労。というか父親に肩車してもらって眺めてたような気もするから、苦労したのは父親ですね。

コロナかブルかは忘れましたが、ターンテーブル上で真ん中から左右にパカっと割れるカットモデルを、スゲ〜と思った記憶があります。
TOYOTA2000GTが初披露された頃で、ミニカーだかプラモを買ってもらい、その後何処へ行くにも持って行ってたな。

クルマがキラキラしてた時代で、夢とか憧れとかを多くの人が抱いたり描いたりして、クルマを観てたのでしょうね。
まだまだ自家用車なんて、庶民にとって夢のまた夢だった頃の話です。TVだって白黒ブラウン管の時代
展示されてるのは、販売中または販売予定のクルマでも、消費者側にしてみれば「未来のマイカー」って感じだったのかな。
大人の気持ちはわかりませんが、子供の私にはそんな風に見てたんだと思います。覚えてませんが…。

やがてマイカーは普通に持てる時代になり、自分でも免許を取って運転するようになりますが、まだまだクルマは高嶺の花。
スカGやセリカXXに憧れ、ソアラを羨望の眼差しで眺め、F40でよだれ垂らしてたわけです。
この頃になると、SF的な未来のクルマをコンセプトカーとして各社が競って出してきました。
でも捻くれ者なので、そんなコンセプトカーを見てクルマの未来は明るく無いなあ〜とも思ってました。
運転するのが楽しいのに、自動運転なんてね〜。
そりゃアトムで育ってるから、行き先告げるだけで目的地に連れて行ってくれるなんて、未来的ではあることは理解しますが、運転しないなら電車やバスを使えばいいじゃん、と思って眺めてました。

現在街中を走るクルマは、子供の頃ターンテーブルの上に飾られてたクルマより「未来的」です。あの当時の人に見せたら、目を丸くして口を開けしばらく気を失うんじゃ無いかというくらい。
エアコン何?ナビ?地デジ?バックモニター?アラウンドビュー?ハイブリッド?etc ?だらけだろうなあ。
クルマに限った話じゃ無いけどね。

地図を片手に、重ステ回し重いクラッチをエンジンの回転合わせながらつなぎ、窓全開で涼を取り、シールドビームで暗い夜道を照らし、AMラジオ聴きながら走ってた時代から見れば、今の軽だってミライノクルマですよね。
現時点で「そんなアホな」と思ってることも、この先普通になる可能性は十分あって、いつか「昔はハンドルというものを手で回してた」とか「じいちゃんから聞いた話じゃ、昔のクルマは自分で運転っていうことをしてたらしいよ。」なんて会話がクルマ好きの間で交わされたりするんでしょうなあ。

歳を重ね程、未来より過去に比重が傾き、体験できる可能性が低い未来より、体験してきた実績のある過去を楽しみたくなってきました。明日か明後日位の未来なら楽しみだけどね。

どんなもんかわからんミライノクルマよりも、子供の頃に憧れてた当時のクルマに乗ってみたいなあと、強く思っちゃう昨今です。
Posted at 2015/10/24 06:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年10月21日 イイね!

パサバリ雑感

パサバリ雑感4人乗り遠出したのは久々でしたが、パサバリでは初めて。今まで気づかなかったことや気にしなかったことが気になったことなど。

あの図体を1.4L120psで動かしてるパサバリですが、一人乗りでは必要十分なパワーで、高速で追い越しかけてもストレスは感じません。じゃあ4人乗車だとどうなんだというと、これまた巡航も加速もストレスは全くなし。
胸のすくような加速、は元々存在しませんが、知らぬ間にイケナイスピードに達しているのは、乗車人数に関係ありませんでした。

但し、傾斜がきつめの登りになると、4速位まで落とさないとスピードを維持できないようで、クルコン使ってるとギアポジションが傾斜によってめまぐるしく変わります。
この辺は、もう少しパワーというかトルクがあればシフトダウンせずに済むのになあ、と思います。結果燃費も良くなる。
日本の高速のスピードレンジでの話なので、150とかで巡航してれば7速維持で走れるのかも知れません。
平均車速のレンジが上の方にある国のクルマなのでしょう。
首都高で渋滞にはまった時、登りで発進〜停止を繰返すと、DSGは左脚が疲れた時のクラッチの重いMT車のような発進をします。
半クラが苦手なのでしょう。一人乗りでは気にならないけど、4人乗車だと「下手!」と叫びたくなりました。こういうシチュエーションはトルコン車のが良いかも。あと、アイドルストップも邪魔ですね。

大人4人だと車重もそれなりに増えますが、加速以上に影響が出るのは減速。いつものようにブレーキ踏むと、交差点では停止線を超えそうになり焦りました。
もう少しブレーキのキャパがでかければ良いかも知れないです。パッド変えれば変わるかなあ。

脚の動きは、4人も1人もさほど変わらず。路面状態に関係無く快適性を維持してくれます。低速でも高速でも。

帰路の途中、RX8乗りの妹に運転を代わりましたが、彼女曰く運転し辛いクルマとのこと。そりゃサイズも重さも違うし、慣れの問題もあるから仕方ないですね。
奴の運転は、カクカクしてる感じ。アクセル操作ステアリング操作がデジタルというか矩形波的な動きなのです。
8だと似合うかも知れないけど、パサバリには似合わないかな。もっと丸い操作をしなきゃ。

パサバリのサイドシルは結構高くて、クルマから降りるとき脚を結構持ち上げないといけません。
助手席は特にお尻の位置が低いので、母親は脚を持ち上げるのに苦労してました。座っちゃえば快適なんだけどね。
後席はそれほどでもないようですが。

帰り道、首都高でガス欠はしたくなかったので早目に給油しましたが、結果はしなくても実家までは帰れたかな。
1,000kは無給油で走れそうです。今回の行程だと16km/lくらい。

総じて、ロングドライブは快適にこなすクルマといことを再確認。腰も背中もダメージなし。月曜火曜と足腰が辛いのは、階段昇降が多かったせいで、クルマのせいではありません。
唯一の欠点は、快適過ぎて眠くなる事かな(笑)
Posted at 2015/10/21 06:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
456 7 89 10
11 1213141516 17
1819 20 212223 24
25 2627 28293031

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation