• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

ついやっちゃうんだよね

ついやっちゃうんだよね最近のAT車には、大抵MTモードがあって、自分の意思でシフトチェンジすることができます。

ウチの2台は、共にパドルシフトが付いてるので、指先でシフトチェンジすることが可能なんですが、MT回帰への思いもあって、シフトレバーでギアチェンジする方が、気に入ってます。

でね、更に気分を盛り上げるというか、ついつい知らぬ間にやってることがあって、それはレバーでシフトアップするときに、アクセルを抜くという行為。
アクセル踏みっぱなしでいいのに、何故かやってしまいます。
パドルシフトしてる時より、レバーでシフトしてるときは確実にやってるかな。
意識して、MT車っぽく走らせてみたくてやってる時もありますが…。

他にも、狭い住宅街の道を低速で走ってて直角に曲がる時や車庫入れで切り返しする時なんかに、ステアリングの内側を持って回すというのも、やっちゃうなぁ。
パワステ車で普通の回し方でも回せるんだけど、昔の重ステ時代の癖が出てしまいます。


あと、電子式パーキングブレーキのクルマに乗り換えて、発進しようとした時に左手が空振りするとか、国産車の事を考えながら運転しててウインカーだそうとしたらワイパーが動くとかもあります。


長い事やってて身体に馴染んでる行為って、とっさの時無意識に出ちゃいますねぇ。
自転車にたまに乗っても転けないのも、この理屈なのでしょうか。
ただ、あれほど練習して出来るようになった逆上がりは、今出来る自信はありません。

Posted at 2016/12/25 08:39:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年12月18日 イイね!

ロードスター見学

ロードスター見学オープンへの憧れ的なものはあるのです。
でも、「どーせ開けねーし」とか、「2シーターはちょっと…」という、買わない理由ばかり並べてます。
でも2シーターオープンというのは一度は手にしてみたいクルマです。

で、ロードスターRFを見学してきました。


昔のMR2や911みたいに、ルーフ部分だけ外すのかと思ったら、電動なのね。
セールス氏に実演して貰らいましたが、その機構がサンダーバード的に面白かったです。

こんな感じの、凝った動きを考えるのは、とても日本的ですな。



ルーフを閉じた状態でも、頭上は意外と余裕があって、狭苦しさは皆無。
フロントウィンドウが立ってるから、ルーフ開ければ開放感も抜群です。

シートのフィット感も良く、ドラポジは「走るぞ!」って気になります。
FFばかり乗ってるから、右寄りのペダルレイアウトに違和感が有りました。慣れりゃどうってことないですが。

普通のロードスターの方が、お尻の位置が若干低めに感じたけど、シートが違ったからかもしれません。

ノーマルの1.5Lに対しRFは2.0Lだそうで、コーナーはノーマルの方が面白いとか。
形はどっちもいいですね。日本車ぽく無いし。RFは後ろから見た時、ロータスみたい見えるのはあたしだけかなぁ。

ナンバー付いてた試乗車でしたが、乗ると欲しくなるから乗らずじまい。周辺道路混んでたし。
箱根とか秩父とか、天気のいい日に乗り回したいですな。

ここんとこ、腰の調子が芳しくなく、乗り降りに少々難儀しましたが、こういうクルマを飼うのも悪く無いなぁと思った土曜の午後でした。買わないけど…。


Posted at 2016/12/18 06:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2016年12月04日 イイね!

クルマの速さって何?

クルマの速さって何?呑みの場とかで、なんとなくクルマの話になることがあります。
大概「今なに乗ってるの?」なんて聞きあって、「リッターどれぐらい?」と燃費確認があり、輸入車乗ってる人には「壊れない?」「車検とか高くない?」とかの質問がされるのが定番パターン。

まあ、燃費の話や維持費の話はそんなに難しい事では無いのですが、「やっぱ速い?」という質問は答えが難しいのです。

車好き同士ならば、ゼロヨンとかゼロヒャクとか、筑波のラップタイムとか、昔の車雑誌巻頭カラー特集みたいな話に向かうのですが、クルマへの関心度がさほど高くない相手だと、「速さ」を伝える良い答えが見つかりません。


「この前、良い感じのワインディングを走ってたんだけど、前のクルマが遅くてさぁ。もう、ストレス溜まりまくったわ」なんて事は良くある話です。でも、正しくは遅いのはクルマじゃなくてドライバーの運転の仕方です。

「東名でね、100キロ位で走ってたら、Kにブチ抜かれたよ。最近のKって速いねぇ」これも、速いのは運転の仕方ですね。

私もそうですが、アクセル踏んで思った以上の加速をすると「ハエ〜!」と思い、期待値より鈍い加速だと「オセ〜!」と思っちゃう。
最高速が300キロ出るとしても、アクセルの踏み方に対して加速の仕方がリンクしてないと「遅いクルマ」と感じちゃうし、自分の運転リズムと合わない運転のクルマに出会うとオセーだハエーだと感じちゃう。

乗り物においての速さは、A地点からB地点までの移動にかかる時間を指してると思うので、瞬間的な加速度合いも速さといえば速さ。だからゼロヨンとかゼロヒャクの数字が小さい方が「速いクルマ」であるのは間違っちゃぁいない。

でも、ウサギとカメじゃ無いけど、加速や最高速はソコソコでも、燃費が良いとかガソリンタンクがデカイとかで航続距離が長くて、長時間運転しても腰やお尻が痛くならず疲れ無いクルマで、長距離ドライブの所要時間が短ければ、それも「速いクルマ」になるわけです。

「疲れ無い」為には、乗り心地だけで無く、アクセルやブレーキのフィーリングやハンドリングが自分の好みに合ってる事も必要です。あと、運転してるのが楽しく感じられるのも重要。
いくらハイパワーでも、運転が楽しく無かったり、楽しさが長続きしないクルマは、疲れたり飽きたりするので、休憩が多くなり目的地までの所要時間がかかってしまいます。


だから、エンジン吸排気よりもタイヤや足回りやボディ剛性の方に興味があるし、シートとかオーディオとか乗り心地とかを気にしちゃうわけです。

って事で私的な「速いクルマ」を「航続距離が長くて乗り心地が良くて楽しくて運転しやすい長距離ドライブが疲れないクルマ」と定義すると、ウチの2台はどっちも「速いクルマ」っつうことになるわけです。





何てことを呑の席で語ってたら、女子からは確実に引かれそうだし、話の途中で次の話題に移ってそうですよねェ〜。
だから「で、そのクルマ速い?」って質問は、答えが難しいなぁと思ってるのです。

Posted at 2016/12/04 08:55:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation