• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

邂逅☆一番星のブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

ありこれさんへ

ありこれさんへメールで何度も画像を送信したんですが、
上手くいかなかったので…

よかったら参考にして下さい。

ちなみに、トランザム7000パート2のターボトランザムには、フロントにプレートは付いてません。
Posted at 2018/12/16 21:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

デビュー50周年おめでとう(*^o^*)

デビュー50周年おめでとう(*^o^*)私が個人的に最もお気に入りの市販車(純正フルノーマルが最もカッコイイと思える車)が、アメリカのゼネラルモーターズ(GM)がかつて製造・販売していたポンティアック ファイヤーバード トランザムでして、一般的に車名だと勘違いされることの多いトランザムは実はグレード名です。

命名を巡ってGMがSCCAに無許可でトランザムを使用した為、トランザムが1台売れる毎にGMがSCCAに5ドル支払う取り決めが交わされました。

そのトランザム、1969年モデル・ファイヤーバードの最上級グレードとしてデビューしたんですが、アメ車はイヤーモデルといって毎年マイナーチェンジを繰り返しながらリリースされるのが通常で、前年の秋に翌年のモデルをリリースするので、69年モデルのトランザムもデビューは68年の秋ということから、デビューからめでたく50周年を迎えました(*^o^*)

先日(といっても先月になりますが)ネットでポンティアックを検索していた時に見つけた本がコレ!


表紙の写真(大好物のイーグルマスク ブラックバードSE)に触発されたのと、50周年を記念するモノが何か欲しいと思って購入しました!
中身は当然全て英語です(笑)
発送元がイギリスだったので、注文してから届くまで2週間以上もかかってしまいましたが、送料無料だったので文句は言えないですね〜(^_^;)

ちなみに表紙のブラックバードは455エンジンに換装されたカスタマイズモデルです♪

歴代で最も長い期間に渡って製造されたFボディ(2nd gen Trans Am)がトランザムを代表するデザインとして人気だそうですが、私も全く同感です‼︎




以上が2nd gen Trans Am(第2世代)のブラックバードSE(スペシャル エディション)ですが、どれもメチャカッコイイです❤︎
※黒&金の特別仕様車が初めて登場したのは76年のポンティアック50周年記念モデルということなので、一番上の画像(ブラックバード仕様)は純正ではなく発売後にカスタマイズされたモノです。
映画トランザム7000が公開され大ヒットした効果もあってか、77年型のトランザムはそれまでで最大の販売台数を記録
68745台の販売台数うちスペシャルエディションは15567台にのぼります

ナイトライダーファンには第3世代のトランザムの方が人気がありますが、私達の世代がトランザムと聞けばやっぱりトランザム7000を一番最初に思い浮かべるのでは…

改めまして50周年おめでとう(≧∇≦)
Posted at 2018/12/14 18:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大谷翔平選手 ご結婚おめでとうございます🎉㊗️
サイン入りドジャースキャップ🧢が届くと同時のサプライズニュースにびっくり🤩です‼️」
何シテル?   02/29 19:28
全國デコトラ會会長 元医療系(国家資格所有)で元中古車査定士 趣味はミニカーの改造とパトロール 特技は援護射撃 義理人情に厚い、日米を代表する伝説のトラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 その他 故郷特急便一番星号 (三菱 その他)
邂逅… 全ての原点がここに有る! はじめに… 私は超が付く(ある意味、精神鑑定が必要なく ...
トヨタ プレミオ スペリアくん (トヨタ プレミオ)
昭和の香り漂う”稀少な”純和風セダン! 平成25年7月31日納車の「スペリアくん」です♪ ...
ベントレー その他 LMGTP 2003V (ベントレー その他)
イギリス・アマルガム社製(1/8スケール)ベントレースピード8-2003ル・マン総合優勝 ...
日産 グロリアセダン 特機1 (日産 グロリアセダン)
子供の頃、某刑事ドラマに登場した劇用車のパトカーに魅せられ… 中でもセドリック・グロリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation