• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月01日

過去のTTEのラリー画像から

今回はTTEでの過去のラリー画像を拝借してのブログです。
私のFBからの転載になります~



この頃のカラーリングは単純だけど、ちゃんとクルマに合わせてるなぁ。
今のように企業CI優先じゃないから、単純でもキチンと似合ってる!
フロントフェンダーにチーム名がゴロンとなんて、今じゃ出来ないよネ(笑)




60セリカがセリカらしい角度がこの角度ですね!



この角度から見ると、なんだかすごくカッコ良く見えるなぁ~♪




サファリらしいな~♡(>ω<)♡
こういうのって、現地行かなきゃ実感わかないよね!



最初新聞かなんかの広告で見たんだよね、この写真。
その時はびっくりしたけど、憧れたな~自分でもやってみたかったな~
出来るわけないけどね(笑)

それにしてもこの高さ、尋常じゃないな~(・o・)



70スープラと言えば、これでしょう!
サファリと言えば、70スープラでしょう!

私はサーキットよりもこちらのイメージの方が強いです。
勝つとか勝たないとかじゃなく、
この車でサファリ限定とはいえラリーに出るというのが素晴らしい!

240Zと70スープラのラリー仕様は、
ミスマッチ感でさえカッコ良く見せるだけの何かが有ると思います♡(>ω<)♡
ブログ一覧 | 70スープラ | クルマ
Posted at 2012/12/01 13:13:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

今日はこんなハナシを。 From [ canonの私的愛車生活第2章。 ] 2012年12月5日 01:28
さんこの記事は、過去のTTEのラリー画像からについて書いています。 私のみん友さんのおひとりである ひでろう3さんが懐かしい画像を UPしておられたので、 私も本棚探してみました。 小学生 ...
ブログ人気記事

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

WCR
ふじっこパパさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2012年12月1日 13:21
よし!挑戦するんだ・・・・・!

XXあたりが妥当かと・・・・・?

ォッヶォッヶ♪(* ̄∇ ̄)/
コメントへの返答
2012年12月1日 14:39
私の手持ちの駒だと~
白いXXのエレキング号になるかと…
NAロドスタじゃ~剛性ないからね。

って、どっちも嫌だよ~~(´Д` )
2012年12月1日 13:29
GrBセリカが舗装路面でテールスライドしているシーンなんて珍しいですね!

かっこいい!

70スープラのラリーかーって、ナローボディイのリヤスポ無しなんて、とっても新鮮です~

このボディで悪路を走り回る姿は本当にビックリでした・・・・・・



コメントへの返答
2012年12月1日 14:43
なぜか四角いクルマはグラベルの方が似合っていると思います。
そういう時代でしたからね~
ターマックは、ツール・ド・コルスぐらいだったような?

70は前期だから、チーム事情から言ってもそうなってしまったんでしょうね。
エアロとかタイア選択のためだとか、大人の事情も絡んでたのでしょうし。
GTfourが出てからも信頼性の理由とかから70の方が良かったなんて、今となっては驚きですが。

でも、やっぱりカッコ良かったな~
2012年12月1日 13:43
最近 音叉マーク 見かけませんが?(w
コメントへの返答
2012年12月1日 14:44
通勤で乗ってたりしますよ~
でなきゃ乗る機会無いもんで(^^ゞ

来月から立川なんで、
首都高通勤です~
2012年12月1日 14:19
GrBセリカのマフラー埋め込みがかっこいいです。

川を渡るシーンがアスレチックのようです。

70スープラのサファリいいですね。

XXも何かありませんか?
コメントへの返答
2012年12月1日 14:48
GrBはなんでもあり感が素敵でしたね~
ラリーなんて本来はああでなくちゃと思うのですが、時代が許さないでしょうね。
今の車で下手に川を渡ると…
ドライバーが感電するとか(笑)

70良いでしょう♪
あのボディーでこれですからね~

XXのラリー画像って。。。無いですよね。
なにしろGrB全盛期ですし(^^ゞ
60系XXでラリーってやってた人知らないしなぁ~
どこかにいらっしゃるんですかね??
2012年12月1日 15:55
エレキング号で国内ラリーにフル参戦して欲しいな。(^_-)-☆
コメントへの返答
2012年12月1日 19:03
パーク号と勝負だ~!(*≧ω・)b
2012年12月1日 16:35
こんにちは、初コメです<(_ _)>

TTE全盛期時代の画像ですね♪

60セリカ、カッコいいですね(^◇^)

TTEの60セリカが活躍していた時代は日本車がWRCで活躍していた全盛期なので(^◇^)。

こういう日本車が活躍していた時代がまた来るといいのですがね。
コメントへの返答
2012年12月1日 19:06
コメントありがとうございます!

もうメチャメチャ全盛期ですよね~
WRCが一番輝いていた時代ですものね~

この後のスバルや三菱も活躍はしていましたけど、
やっぱりなんとなく…

WRCが今のまま続くかどうかはわかりませんが、
ラリーの醍醐味を感じられるレースを続けていってほしいですよね。
もしかしたら、電気自動車だったりして~
2012年12月1日 18:39
ラリーの写真ってカッコ良いですよね~!

この70のレプリカ、雑誌で見た事あります(^^)
コメントへの返答
2012年12月1日 19:08
ラリーは迫力が有ってナンボの世界ですからね。
レースとは違って見ていて面白いんです。

でも、見渡せないので一瞬しか見れないんですよね。
そこが難しい所(^^ゞ

ですから、画像や動画で見るしかないんです。。。。

70のレプリカは結構たくさんあったようですね。
今でも残っているらしいです、某所で(笑)
2012年12月1日 20:29
セリカターボ
小学生時代憧れました
高校生になって
タミヤのラジコン買いました、

今見てもカッコ良いです
私的には試作の?
ヒラメ顔のグループB仕様が
好きです。
コメントへの返答
2012年12月2日 12:56
この頃のトヨタは子供には最強に見えてましたよね。
レースにはない魅力がGrBにはありましたし~
ヒラメのGrB??それは貴重な(・ω・)

ラジコン、当時は今と違って結構してたので、
私は買ってもらえませんでした。
小学生の頃は貧乏どん底だったもので…

その反動で(^^ゞ
2012年12月2日 4:03
GrBセリカ、カッコいいですね~♪
当時のお気に入りオイルがダッカムスでしたw

スープラも懐かしい♪
確かATでしたよねw
レース前の記事を見た時は「もしかして勝っちゃう♪」なんてわくわくしましたが・・
でも入賞しただけでも偉業ですよね!
A340系は良いミッションだな~(爆)
コメントへの返答
2012年12月2日 12:59
4駆になる前のGrBあたりが最高です!
見ていて最高に面白い~

私は当時、オイルはカストロールでした。
DC-ターボ って言ったかな?
トヨタニュークリーンキャッスル2も侮れません!(笑)

70スープラは勝たなくてもいいんです!
その迫力と走る姿がわくわくドキドキなんですから~(*≧ω・)b
でも、信頼性があるってのは素晴らしいですよね。

プロフィール

「2025関東セリカディ参加してきました http://cvw.jp/b/899512/48531501/
何シテル?   07/08 01:14
ひでろう3です。よろしくお願いします。 お気軽に「ひでろうさ~ん♪」と呼んでください。 けっこう寂しがり屋さんですので、絡んで頂けるとすごく喜びます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NARITA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 17:57:32
東海セリカdayの「キャパの問題」について。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 01:13:57
リバイバルカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 01:23:18

愛車一覧

トヨタ セリカXX タミヤ号 (トヨタ セリカXX)
セリカXX 2800GT MA61 シルエットトーニング (カラーコード名:) タミヤ号 ...
トヨタ セリカXX エレキング号 (トヨタ セリカXX)
GA61 57年式2000GT スマッシュホワイト
ベスパ GTS250ie ベスパ GTS250ie
VESPA GTS250ie PIAGGIO 型式 ZAPM45100 エンジン型式 M ...
ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン) ヤマハ XJ6 Diversion (ディバージョン)
YAMAHA XJ6
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation