• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月23日

高速100km/h 巡航時の回転数

高速100km/h 巡航時の回転数 Q&A・質問で気になる事があったのでちょいと調べました。

「高速100km/h 巡航時の回転数」ですが・・・

例題で上げた計算式で最終減速比が、
 アイでもスペックが異なるとだいぶ
回転数と速度の関係が変わりますので
ピンク文字」追記しました。

参考までに、論理上の回転数です。
速度km/h={(エンジン回転数rpm÷変速比÷最終減速比)×タイヤ直径mm×π÷1000^2}×60
だそうで、これをエンジン回転数に直すと

エンジン回転数rpm=(速度km/h×変速比×最終減速比×1000^2)÷(タイヤ直径mm×π×60)

それぞれの項目をカタログから引っ張ると
変速比 三菱 アイ ビバーチェ  (現行モデル)】 ノン・ターボ
・第1速:2.846
・第2速:1.581
・第3速:1.000
・第4速:0.685⇒100km/hは4速ですよね。
・後退 :2.176
・最終減速比:6.421

 
変速比【三菱 アイ G】2006年初期型 ターボ    
・第1速:2.846
・第2速:1.581
・第3速:1.000
・第4速:0.685
・後退:2.176
・最終減速比:5.841


タイヤ直径
・145/65R15(フロント):571mm
・175/55R15(リア):572mm⇒一応後輪駆動という事で


100km/hで代入してみると
エンジン回転数rpm=(100×0.685×6.421×1000^2)÷(572×3.141592654×60)
        =4,079rpm

初期型Gスペック
エンジン回転数rpm=(100×0.685×5.841×1000^2)÷(572×3.141592654×60)
        =3,710rpm

 
タイヤは、使用していると磨耗して外径は減ってきますが、
スピードが上がるほど遠心力で膨らむでしょうから、
分母が大きくなるので実際の回転数は低くなるのでしょうね。

またスピードメーター100km/hの場合、実速度は若干低くなる傾向にあります。
一般的にはメーター表示速度の対して、実速は最大誤差-10%くらいかな。
そうすると

実速90km/h(メーター表示100km/h)で
エンジン回転数rpm=(90×0.685×6.421×1000^2)÷(572×3.141592654×60)
        =3,671rpm

初期型Gスペック 
エンジン回転数rpm=(90×0.685×5.841×1000^2)÷(572×3.141592654×60)
        =3,339rpm

 
実速95km/h(メーター表示100km/h)で
エンジン回転数rpm=(95×0.685×6.421×1000^2)÷(572×3.141592654×60)
        =3,875rpm

初期型Gスペック 
実速95km/h(メーター表示100km/h)で
エンジン回転数rpm=(95×0.685×5.841×1000^2)÷(572×3.141592654×60)
        =3,525
rpm

 アイのタイヤ、メーター誤差状態によっては、
メーター100km/hの場合、3,600rpm~4,000rpmでしょうね。

 
-------------------------------------------------------------------
画像は、アイの実測です。

スピードメーター:69km/h
実速度:66.7km/h

メーター誤差:69÷66.7=103.4%
メーター読みは、実速より3.4%高く表示されます。

エンジン回転数が正しいとすると、計算上はどうでしょうか?
 
初期型Gスペック 
速度km/h={(2585rpm÷0.685÷5.841)×572× 3.141592654÷1000^2}×60
      =69.6km/h

論理速度とメーター速度の誤差はありませんね(^_^;)
 
実速度より若干低いですね・・・
タイヤ外径がカタログ値なのでこれ以上は・・・

※ここで言っている実速度も、タイヤの外径に左右されています。
参考:車速パルス  
 
-------------------------------------------------------------------
 
ちなみにアイで、実速140km/h以上(158km/h)で走行しても、
メーター表示は、「140」以上表示されません・・・orz


リミッターカットして、エンジン回転数が7000rpmの場合、

速度km/h={(7000rpm÷0.685÷6.421)×572×3.141592654÷1000^2}×60
      =171.59km/h

 
初期型Gスペック 
速度km/h={(7000rpm÷0.685÷5.841)×572×3.141592654÷1000^2}×60
      =188.6km/h
 
リミッター+40km/h がノーマルの限界でしょうか・・・orz


 
ブログ一覧 | 知って得する情報 | クルマ
Posted at 2012/08/23 14:19:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

映画の半券でコーヒー
シロだもんさん

0428 🌅💩○🙆 🐶🍱 ...
どどまいやさん

大変ご無沙汰しております。
FFD4649さん

【室内編】関東工大クラシックカーフ ...
よっちん321さん

新潟道の駅巡り&瀬波温泉
snoopoohさん

この記事へのコメント

2012年8月23日 16:00
さすがは彩さん、理詰めですね。

私の多用する巡航速度は82km/h前後ですが、経験から言うと3,000rpmあたりを指していると思います。最近は、空いている場合や、元々が80km/h規制の場合は、74km/hを愛用しています。この場合は2,500rpm前後を指している気がするのですが…。
コメントへの返答
2012年8月23日 19:05
鋭い・・・経験値ですね(^_^;)
計算式は問題ありませんので、パラメータについて検証しました・・・

結果、参考としたアイのギア比はノン・ターボでしたのでターボとは最終減速比が異なっていました。
Ernst Carlさんは、Gスペックなので最終減速比を5.841で再計算した所下記となりました。

速度82km/hは、3,042rpm
速度74km/hは、2,746rpm

82km/hは、経験地と同じになりました。

良かった良かった(笑)
2012年8月23日 16:42
妄想で応えてくださいと言っておいて
アイ君4速6000RPMって出ますか~~~
7000は、夢の値のような気がします
140Km出ている時の実測は133キロぐらいですよね、、妄想では
アイの車両診断コネクタから出る車速は???(タイヤ外径基準値)の値が出るんでしょうね?
知っていたら教えてくださいな

でわでわ
コメントへの返答
2012年8月24日 2:03
コメントありがとうございます。
妄想ですが・・・
空気抵抗があるので、ノーマル・ターボで4速6000+αrpmが限界でしょう・・・
今度速度制限がないところで、まじめに計ってみますね。

実速133kmもメーターから出ているSPEED信号から計算されるものなので正確性はいまいです。

実際は、スピードガン(オービスとも言う)か、距離と時間で計算で求めるのがいいんです。

ECUからの車両診断コネクタから出ている速度は、メーターの表示速度と同じと思われます。
アイ専用にタイヤ外形基準値など考慮して、実速と同じになるように補正されていると思います。

【追伸】↓↓コメントに140km/hの実速は133km/hで、OBD-2コネクタからの速度は133km/hだそうです。
2012年8月23日 19:14
計算上は74km/hは確かに2,700rpmオーバーですね。流石は彩さん。でも、74だとウチのはも少し低い印象なんです。

実は、82km/hと74km/hって、トルクが太めで走りやすい「バンド」と言う印象があります。あくまで主観ですけど、その主観がリッター21km超えを実現している点で、それなりに意味はあるかと…。
コメントへの返答
2012年8月23日 19:29
82km/hは、ピッタリでしたね。

74km/hは・・・原因不明です。

計算上回転数が、500rpm異なると4速で13.4km/hの差が出ます。
2,500rpmなら67km/hなんですよね。

回転数はアナログメーターなので、実際のエンジン回転数をデジタルで見てみないことには解決しませんね。

トルクは速度と直接関係しませんが、体感速度には影響を与えると思います。
2012年8月24日 1:18
OBD-2コネクタから取る車速は最大で133km/hでしたよ。
メーターの方がもうちょっと大きい数字を表示しますし、普通に一般道を走っていても、メーターの方が大きい数字を表示します。
メーターの方が誤差をわざと大きくしている感じです(ただしこれは全ての自動車で言える事だと思います:経験上ですけど)
コメントへの返答
2012年8月24日 1:56
コメントありがとうございます。
OBD-2コネクタの車速は、メーターECUから出ているスピード信号と同じなんですね。
約5%低くなっているんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

一般的に云われているメータの表示はどの車種でも高めに表示されるという事が裏付けされますね。
ただ、低速では正しく、速度が高くなるにつれて表示誤差が増えるようにも感じます。
2012年8月24日 8:23
保安基準によるメーター誤差の技術基準が設けられており、これは各車検場での判断基準となります。
それとは別に各自動車メーカーは各々独自の基準を設けています。
車速センサーは普通、T/Mの出力軸にセンサーがついてますので、実車速はタイヤの外径に左右されますが、タイヤサイズも届出されているので、そのサイズに合った計算値を予めメーターECUにインプットしています。
その計算式の中に実車速よりも低く表示する様に係数がかけられていますので、タイヤサイズを変えない限りメーターは実車速よりも低い値を示します。
係数はメーカーや車両によって様々です。

トラックでは用途によってファイナル比やタイヤサイズ変えるお客様が多いので、専用のコンピュータで係数をいじれるようになってますよ。

でも、メーター以外の機能では係数かけてないので、理論車速のパルスを使ってますよ。


実車速は距離/時間で求められますので
高速道路などで計測できますね。

何度かやりましたが うちのアイでは
80km/h巡航で、500m走行するのに、23秒±0.05以内に収まるので、実測78.2km/hでした
97.75%の表示ですね。(新車から1ヶ月の時数値)



時間はストップウォッチ使って
距離は看板でやってます。(なので高速でしかできない。。。)

40km/hでも同じ97.5%くらいでしたので
誤差の比率は同じでも、速度計としては誤差は大きくなりますね。

タイヤが新品時と減った時で比較すると面白いかもしれません

お試し下さい。


コメントへの返答
2012年8月24日 15:13
貴重な情報、ありがとうございます。

確かに昔からメーター表示は、実速度より遅く表示されると話がありましたね。
昔は機械式スピードメータだったため誤差が大きかったのかなと・・・

最近はすべてメーターECUで表示ですからどのようにもさじ加減が出来るですね。
出力軸速度センサーからメーターECUが信号受けてスピード決めていますからね。

トラックは、パラメータの変更が可能なんですね、初めて知りました。
メーターECUの解析できれば、補正出来そうですね。
乗用車でも可能か気になるところです(^_^;)

97.75%の表示ですか?
自分(画像)はSPEED信号から速度表示しているので計算上96.7%ですね。
ちょいと低くも感じますが、原因はタイヤ外径なんでしょう。

ただ最高速は、160km/h出なかった記憶があります。
CD値が大きいの車高下げて少しでも投影面積を減らすか、絶対的な「パワァ~※」で最高速チャレンジしないと駄目かな orz

※TOP GEAR風の叫び!!
2012年8月24日 16:24
2度目の参戦です
アイ君は、最高速は160が限界と思っていますが
私も前に調べた
最近のふざけたギアの車って
何所まで動けるんでしょうかね
ミ*地球
変速比0.628最終変速比4.523で2000回転で75キロ
ワゴン*エイT
変速比0.55最終変速比4.572で2000回転で85キロ

とか言う減速比はやっぱり、アクセル全閉と坂道下る専用の
燃費用なんでしょうな、、、、

何馬力有れば、こんな最終減速で転がるのか
調べてみたい気もしまして、振ってみました

ちなみに、こんな減速比の車は私は、認めてませんがね
でわでわ
コメントへの返答
2012年8月24日 17:11
二度目の参戦、ありがとうございます(笑)

ECUのリミッターカットはしてあるんですが・・・
自分も、最高速は158以上出したことがありません orz
でも実際はもっと逝ける筈です。
アイはA/T-ECUにもリミッターを持っていると踏んでいますので・・・
A/T-ECUからECUへ「もうアクセル開けるのやめて!!」と
電スロ(バイ・ワイヤ)をワイヤへ交換したらもっと逝けますよ。たぶん
どうにかA/T-ECU解析したいですね。

最近は燃費命ですからなるべく低い回転で通常走行を目指しているんでしょう!!

そうそう長い下り坂は・・・

空気抵抗がそんなに掛からない70、80くらいなら、せいぜい二、三十馬力でいけるはずです。
あとはトルクバンドをそのあたりにすればokでしょうから。
2012年8月25日 14:15
あーすみません。
OBD-2の信号とメーター車速に差はありますよ。
OBD-2で40km/hのとき、メータは38km/h位。
メータは駆動輪のABSセンサから、OBD-2はトランスミッション出力軸の回転数からそれぞれ読み取ってる数字です。
※三菱もそうだと言い切れませんが、少なくともGM系とフォード系はそうです

それぞれに役割が異なるので、ひとつの車速信号では対応しません。
メータが駆動輪なのは、ATのコンピュータが死亡してフェール状態(何とかディーラーに行ける状態)になっても、公道を走る以上はメータが作動しなきゃなりません。
※おそらく、ABS信号優先でトランスミッションからの情報はバックアップ程度かも…設計がわからないので詳しくはご容赦。

ATは変速やエンジン協調制御(日産でいうシンクロレブコントロールとか)、あとトランスアクスル(デフ内蔵ミッション)はABS情報から駆動輪の左右回転数差に応じた適切なギア選択(=デフが壊れないようにするため)など、主に自らの制御のために車速をとってOBD-2に流します。
というか、ABSもOBD-2に流れてるはずなんですが、一般的にはミッション出力軸から計算した車速です。


一応、エンジン+ATをダイナモに乗せて10万キロ位ひたすらATをいじめるだけの簡単なお仕事をしてたもので…
ABSの信号なんかAT+エンジンでは使いません。ただしABS信号値は固定値を入れて貰ってましたが(フェール判定してエンジンがフケなくなるのを防止)
コメントへの返答
2012年8月26日 11:31
コメントありがとうございます。

ABS-ECUには4輪にそれぞれ車輪速センサーが入力がありますね。
この車輪速センサーは、タイヤのスリップの感知してスピン制御にだけ使われていると思っていました。
スピードについて、いろいろ考え方があるんですね。

最近は進んでいますね(^_^;)

勉強になります。

プロフィール

「[整備] #アイ カプラーからピンを抜く方法 https://minkara.carview.co.jp/userid/900189/car/759987/7523670/note.aspx
何シテル?   10/09 17:17
彩の国に生息しているアイです(^o^)丿
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
アイをチョコチョコ弄っています。
その他 その他 その他 その他
画像保管庫

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation