• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K2011の愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2019年10月4日

デッドニング その3 フロア

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
前後シート、センターコンソール、カーペット、ドア周りの樹脂パーツを外して、フロアデットニングに挑戦しました。

振動の抑止(レジェトレックスの張り付け) 、その上に吸音材の敷き詰め(ニードルフェルト)、遮音シートの敷き詰め(ダイケン)の三層で床からのロードノイズを低減させる戦略です。
シートのボルトは何本かがめちゃくちゃ固く、行きつけの自動車屋さんで緩めてもらいました。
2
まず、レジェトレックスを5x10cm位に切り、床面に貼っていき、ローラーで押し付けます。
3
次にニードルフェルトを敷き詰めていきます。
4
その上に、遮音シートを敷き詰めます。
5
カーペットを戻して、外した部品、シートを取り付けていきます。
この様な流れですが、実際には現場合わせで切って調整しますので凄ーく大変です。特に助手席側のセンターコンソール側は三層を設置すると厚みが増してシートが収まらず、ボルトの位置がずれてしまい元に戻せず、デットニングを一部取り外して調整が必要でした。結局、午前10時に作業開始して、午後11時過ぎになっても終わらず、翌日再開して午前までかかってしまいました。
6
肝心の効果ですが、一番感じたのは、シャーシーの剛性が高まったことでした。レジェトレックスは全面張りではないものの、フレームが硬くなったのかねじれる感覚が減りました。そのため、高速や路面が綺麗な道では安定して走れますが、逆に小さな凸凹のあるアスファルトの道では、サスペンションが少し硬めに感じます。シャーシーの剛性でも振動を吸収しているのでしょうね。
7
音に関しては、全体的に静かになりましたが、前シート真下にある後席暖房のパイプが設置されているところ、後部座席の下、カーゴルームにまだ遮音シートを敷き詰めていないので後日対応して調整しようと思います。
しかし、シートの脱着、前屈みの姿勢での作業で腰痛になってしまい、翌朝は起き上がれない程で、鎮痛剤と消炎シップのお世話になりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マップランプのあれこれ

難易度:

GDBサイドブレーキ流用

難易度:

リアドアチェッカー交換

難易度:

リアゲートダンパーを交換するぅぅ~!

難易度:

Aピラー部から移動。

難易度:

ドアクッション付けてみた!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

K2011です。よろしくお願いします。 車は機能的で、燃費がそこそこ良ければいいというくらいに長年思っていたのですが、数年前にアルミテープチューニングをさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作リアクターにアルミホイル増し増ししました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 06:37:34
パワーアップ版リアクターを作成しました!!なかなかの効果がありました😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 06:01:00
安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 10:32:56

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
二代目レガシィツーリングワゴン BG3です。 1800cc LX 5MT 4WD の 今 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
家族の車として、初代ステップワゴン約7万キロ、セレナ(C25)約20万キロを経て、201 ...
スズキ バンディット1250F スズキ バンディット1250F
学生時代に中型免許を取りホンダの250ccのホークに乗っていましたが、その後は全く乗らず ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
非常に燃費の良いよくできた車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation