
目標
①朝の体重を64.0kgまで落とす
②以降朝の体重66.0kgまでをキープする ← 今ココ
③②を超えた場合は速やかに目標①へ移行
微妙に不定期なダイエット報告です。
2017.02.21よりグラフ背景の色を変更。目標が一部旧目標のままだったのを修正。
2016.12.9よりタイトル画像を+α関連の画像に変更。
↓直近約1ヶ月の体重推移
↓2011年以来の体重の推移
履歴
(夜の体重で報告)
2011年1月4日 77.9kg < ダイエットスタート 朝の体重63.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2011年7月7日 62.9kg < 夜の体重63.0以下達成
↓
(ここから朝晩を報告)
2011年11月 6日 朝63.9kg 夜65.2kg < 65kgオーバー 朝の体重63.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2011年11月25日 朝62.5kg 夜63.5kg < 朝の体重63.0kg以下達成
↓
2011年12月 3日 朝64.1kg 夜66.0kg < 65kgオーバー 朝の体重63.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2012年9月10日 朝65.5kg 夜66.0kg < 目標変更 朝の体重64.0kg以下目指しダイエット中
↓
2012年9月14日 朝63.7kg 夜64.4kg < 朝の体重64.0kg以下達成
↓
2013年1月10日 朝64.7kg 夜65.4kg < 66kgオーバー 朝の体重64.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2013年8月10日 食事制限のみのダイエットを諦め、筋トレ開始
↓
2014年2月25日 朝64.0kg 夜64.2kg < 朝の体重64.0kg以下達成!
↓
2014年9月18日 朝64.2kg 夜65.4kg < 体調不良によりダイエット維持中止
↓
2014年11月20日 朝64.5kg 夜65.1kg < 体調が戻りダイエット維持再開
↓
2016年1月12日 朝66.0kg 夜66.6kg < 66kgオーバー 朝の体重64.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2016年12月9日 朝64.0kg 夜65.0kg < 朝の体重64.0kg以下達成!
↓
2017年9月2日 自転車開始
↓
2018年8月1日 朝63.7kg 夜62.8kg < 朝の体重66.0kg未満維持中

前回報告後の最高体重64.4g 最低体重(朝)62.8kg
昨日ブログアップしたつもりが、全部消えて再作成。モチベーション下がりまくりです。。
体重の方は、平均体重こそ前回より朝夜ともに0.1kg増加したものの、推移はほぼ横ばい。
外食後は少々増えているものの2-3日で元の水準へ戻っています。
どちらかというと、現状、体重を落としすぎないように気を配らなければならないような状況で、食事制限や運動量の見直しをしようか検討中です。
ということで、
前回の短期目標「次回報告時、朝の平均体重を64.0kg以下にする」は、63.5kgということで達成。
今回も、「次回報告時、朝の平均体重を64.0kg以下にする」を目標にしたいと思います。
今回の+αは、エアコン無き熱中症対策。
今年は特に暑く感じますが、エアコン嫌いは相変わらずで、自室・車内は一人の時はほぼエアコンなしを続けています。
そのかわりに扇風機を多用しているわけですが、老朽化してきたので、いくつか買い足してみました。
まずはコレ。

二重反転羽根を備えたクリップ型扇風機。

ニトリなどで二重反転羽根の扇風機のデモ機を試したところ、風の届く距離が他の扇風機を圧倒。
しかしクリップタイプはなさそうなため、Amas◯nでパチもんに手を出したのが運の尽き。
風量が普通すぎました。車でメインで使う予定でしたが、サブか、室内で至近距離で使おうと思います。
二重反転羽根タイプは車ではメインで使えそうになかったため、次に購入したのが、

エレコムのUSB3.0・直径約18cmの大風量をうたった扇風機。
早速試したところ、期待ほどではなかったものの二重反転羽根タイプよりは風が強い。
USB3.0ではなさそうなポートから給電しているため、3.0にすれば更に強風になるかも。
大きさ的にはちょっと邪魔ですが、とりあえずこれをメインで使おうと思います。
室内・車内とは別用途ですが、この暑い時期にもかかわらず今年は屋外作業の予定が結構入っているので、こんなものも購入。

首さげできるバッテリー搭載扇風機。満充電で9~15時間の使用が可能とのこと。
試してみたところ、風量は3段階調整で中・強ならそれなりに風を感じることができました。
バッテリー交換が手軽にできないのと、ストラップの長さ調整ができないのが不満ではありますが、カタログスペック通り9時間以上使えるなら、かなり優秀そう。
早速この週末使ってみる予定です。
扇風機とは違いますが、こんなものも熱中症対策に購入。

大容量900mlの真空断熱タンブラー。
ここまでいくと水筒でもいいような気がしますが、洗いやすさを優先しました。
300ml前後のコップは持っていますが、氷を入れると液体が入る量は少量となり、大容量化したことで頻繁に補充しなくていいので気に入っています。
炎天下BBQでも使用しましたが、2時間程度放置してもお湯になっていなかったので、保冷性能はしっかりしていると思われます。
ただ、他社製品ですがシルバー(無塗装?)タイプと比べて外側はかなり熱くなっていたので、日光の当たる場所で使うなら、黒は避けたほうがいいかも。