
目標
①夜の体重を63.0kgまで落とす
②以降朝の体重66.0kgまでをキープする
③②を超えた場合は速やかに朝の体重64.0kg以下を目指す
微妙に不定期なダイエット報告です。
←いつもグラフ画像で殺風景なので
+α関連の画像に変更してみました。
↓直近1ヶ月の体重推移
↓2011年以来の体重の推移
履歴
(夜の体重で報告)
2011年1月4日 77.9kg < ダイエットスタート 朝の体重63.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2011年7月7日 62.9kg < 夜の体重63.0以下達成
↓
(ここから朝晩を報告)
2011年11月 6日 朝63.9kg 夜65.2kg < 65kgオーバー 朝の体重63.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2011年11月25日 朝62.5kg 夜63.5kg < 朝の体重63.0kg以下達成
↓
2011年12月 3日 朝64.1kg 夜66.0kg < 65kgオーバー 朝の体重63.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2012年9月10日 朝65.5kg 夜66.0kg < 目標変更 朝の体重64.0kg以下目指しダイエット中
↓
2012年9月14日 朝63.7kg 夜64.4kg < 朝の体重64.0kg以下達成
↓
2013年1月10日 朝64.7kg 夜65.4kg < 66kgオーバー 朝の体重64.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2013年8月10日 食事制限のみのダイエットを諦め、筋トレ開始
↓
2014年2月25日 朝64.0kg 夜64.2kg < 朝の体重64.0kg以下達成!
↓
2014年9月18日 朝64.2kg 夜65.4kg < 体調不良によりダイエット維持中止
↓
2014年11月20日 朝64.5kg 夜65.1kg < 体調が戻りダイエット維持再開
↓
2016年1月12日 朝66.0kg 夜66.6kg < 66kgオーバー 朝の体重64.0kg以下目指しダイエット開始
↓
2016年12月9日 朝64.0kg 8日 夜65.0kg < 朝の体重64.0kg以下達成!
2016年12月9日 朝の体脂肪率 21.8%

1列目:日付 2列目:朝体重 3列目:夜体重 4列目:朝10日平均 5列目:夜10日平均
前回報告後の最高体重65.9g 最低体重(朝)64.0kg
通常、10の倍数日を過ぎてからの報告ですが、この臨時報告を12/10の定期報告に替えます。
今年中は達成不可能だと思っていたのですが、今朝64.0kg達成\(^▽^)/
11月のいい感じの流れをそのまま引き継ぐことができました。
これからは、維持していくことになりますが、忘年会シーズンに突入するので
またダイエットフェーズに移行しないよう気を抜かないようにしたいと思います。
ということで、
長期目標「朝の体重64.0kg以下にする」は達成!
前回の短期目標「次回報告時、朝の平均体重を64.7kg未満にする」は、64.7kgということで達成ならず。
今回は、「次回報告時、朝の平均体重を64.7kg未満にする」を目標にしたいと思います。
今回の+αは、コンデジ新調
以前から欲しいと言っていたニコン COOLPIX P900をついに入手。
コンデジという括り?なのに、全然コンパクトじゃない!
本体はほぼ一眼サイズ。デカイです。
ズーム性能を勘案すればコンパクトと言えなくもない?
早速、試し撮り&ひと工夫。
まずは、光学83倍ズームの実力を確認。

ズームなし

83倍ズーム(35mm換算2000mm相当)

83倍ズーム+デジタル4倍(35mm換算8000mm相当)
肉眼では全く見えないものが見えますw
ただ、デジタルズームはかなり画質が荒くなるので、使うことは少なそうです。
次に月を撮影

光学83倍ズームをフルに使用。
手持ち撮影。最近の手ぶれ補正は更にスゴい!

さらに光学4倍。やはりピンボケぎみ?手ブレ?
三脚使用でも試したものの、三脚が安物すぎるのか微調整しようとする度に被写体を見失い、
結果、手持ちとの画質差もわからず。
遠距離撮影に三脚はむしろ邪魔?
そして鳥。

スズメ

?
太陽が出ているといい感じに撮影できますが、曇った途端真っ黒。
逆光ではなかったはず。。。
カメラの基本設定をほとんど知らないので、まずは勉強しなければいけないのですが、
レンズの暗さ(フルズームでf/6.5)は致命的かも。
黒く写った鳥はフォトショで補正↓
もともと、鳥の撮影をしたくて入手したので、実際に使って思ったのは、
83倍ズームした状態で、被写体を捉えるのが大変ということ。
一般的?に超望遠で撮影する場合は、照準器をつけるようですが、
P900にはクイックシューがなく、市販の照準器をポン付けできません。
ということで、ひと工夫。
用意したのは、

・オープン式ダットサイト

・ネジ付きホットシュー 、20mmレイルベースセット
・硬めのマジックテープ 25mm幅
・100均 滑り止めシート
・100均 靴踵補修ゴム
細かい工程は省きますが、仕上がりはこんな感じ。
完全に固定するのは構造上難しいので、撮影前に毎回調整は必要ですが、
撮影中は照準器に触れない限りはフラフラ動くことはないので、そこそこ使えそうです。
休みの日と天気に恵まれないので、まだテスト撮影しかしていませんが、
早く実践投入して試してみたいです。
Posted at 2016/12/09 12:42:21 | |
トラックバック(0) | 日記