・2017.11.26にエンジンとMTをO/H.
HCR32を乗っている時に、セカンドカーとして購入したら、スカイライン(車高下げて、フルバケ入れてました)に比べかなり乗りやすく、直ぐにお気に入りに昇格。長距離ドライブもこのHA22Sでこなすようになりました。 中古(6.8万キロ)で買って今に至りますが、
走行距離既に→ 2017年11月時点で22万キロ達成。現在はカプチーノとの2台体制ですのでどちらもK6Aエンジンということに。
・FF/5MT ワークス最終の前期型 K6A VVT付き
・中低速トルクはかなりあるが、圧縮比高く、タービンも小さいせいか、高回転は伸びない。
・新規格なのに軽い車重で、車体自体の能力はイイものを持っているのですが、エンジン・タービンの味付けがマイルドすぎて残念。
・チューニングパーツがほとんどなく、いじるところが余りない。
・足回りはスズスポのスポーツダンパーにノーマルバネの組み合わせ。 → 2012.9.29 Fスズスポバネに交換 Rは元々スズスポバネであったことが発覚w
・フロントパッド:スズスポ → Dixel ESに変更 リアパッド:Coミュー → Dspeed G1改に変更
・マフラーはK-Car Sports (廃番) → 2014/5/04にスズスポ Type Sp-xに交換
・アーシングを少々
・エアクリ: Trust純正置き換え
・ヘッドライト/ポジションランプ: イエロー好き
・冬はスタッドレスに交換。雪道や塩カル蒔かれた道を走っていたら、やはり錆が発生してきました。
・ステアリングはAir Bagが着いているので、ノーマルですが、流石に最近、ナルディーとかに替えたい思いが強くなってます。
→ 2011/12にナルディーφ35レッドステッチディープコーンに交換。
・2012.9.15 後期型ヘッドライトに交換
・2012.9.21 MC22SワゴンR RRのインタークーラーに交換
・2013.1月 クラッチワイヤー交換
・2013.7: 点火時期レジスター交換(8番→11番)
→2015.8.18: 11番→9番に変更 → N2 ECU装着時に6番に変更
・2013.9.08 Jworksメタル触媒取り付け
・2013.12.11: 175,710km時にようやっとオルタネーター/クラッチ交換
・2013.12.27: フロントハブベアリング交換
・2014.9: インチキブーストアップ装着(5000rpmまでは4-5速1kgcm^2、でも5000rpm越えるとブースト垂れます)
・2014.12.20: 大容量IC装着
・2015.2.11: ホイールをTE37(ガンメタ)に交換
スズスポパフォーマンスメンバー+ダイアゴナルバー装着
・2015.12.19: 念願のスズスポ N2 ECU/285cc IJとHT07-6タービンを装着
・2016.1 : メタルキャタライザーから純正触媒に変更。 スズスポダイアゴナルバーも外すことに。
・2016.5.08: リアブレーキパッドをG1改に変更
・2016.5.21: 純正触媒からメタルキャタライザーに戻し、スズスポダイアゴナルバーも戻す。
・2016.7.02: リアクロスバー(オーブ)追加
・2017.1.11: FキャンバーをEZ Camsで2度弱に変更
・2017.6.03: Fタイヤを155/55R14->165へ変更。 リアは155幅のまま。
・2017.11.26: 220,161km時
エンジンフルO/HとMTのO/H
- エンジン: ピストン バルブ メタル モンスターヘッドガスケット1.0mm
ヘッド・ブロック面研磨、ポート研磨
VVCコントロールバルブ・カムスプロケット
ウォーターポンプ
ついでに、以下のもの交換
- タービン KCテクニカ RHB31 A/R 9
- モンスター 強化クラッチ・カバー、軽量フライホイール
- 燃料ポンプ パワーLCC 130L/H
- スズキスポーツ インタークーラー
- ステアリングラック・タイロッド O/H
・2018.11
-白煙が出るようになったため、KC テクニカ RHB31 A/R 9 からモンスポのRHB31 A/R 9に交換
-駐車場対策のために、メタルキャタライザーから純正触媒に変更
2020.5.16
癌が進行して下半身麻痺に。車運転できないので、同士に車を譲渡。