• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

go too KATANA Meeting 2022

2019年から始まった全国規模の大きなイベント
SUZUKIが主催する「KATANA Meeting」
中華コロナの影響で2年も中止に追い込まれていましたが
今年は3年ぶりの復活開催です!多くの参加がありそーですね
って事で、会場の浜松へ、ばびゅ~ん!!

KATANA Meeting 2022の会場は、はままつフルーツパークの中の
大きな駐車場を貸しきって行われます。
でも折角遠出するなら、少し観光もしないとね~って事で
先ずはカタナルで大阪から浜名湖までばびゅ~んしてちょいと休憩~
お天気も上々でまだまだ夏です。って言うか暑い・・・・

浜名湖には日本で唯一湖上を渡るロープウェイがあります。
折角なのでそれに乗って大草山に登ってみました。
山頂駅の展望台からは、ほぼ360度の絶景が見えます。
いつもは高速で浜名湖を横切るだけでしたがこうして見ると大きいです
中々の絶景でしばし、ぼぉぉ~っと風に吹かれます

さてさて実は今回、折角浜松に行くので張り切って前入りしてましてww
大阪をゆっくり出て、浜名湖でのんびり観光して浜松市内へ
夜は当然「はままつ餃子」でぷっはぁぁああー!
うまうま、ゴクゴク、うまうま、ゴクゴク、ホテルに帰り、ぐ~すかぴ~
ゆっくり眠って余裕で会場へ発進です♪

翌日の浜松はさらにお天気「良すぎて」朝からピーカン!です
真夏の雰囲気でホテル出たらもう暑い暑い~
でも市内からは30分位で会場に到着します。余裕です~
私は初参加ですが10時からイベントスタートで入場は9時から
到着は9時40分位でしたが既に満タン?で「SUZUKI車」用の
入り口から入って結構端っこの方に案内されました。

このイベントはSUZUKIが主催なので入場無料の上、
フルーツパークの入場券や
今回限りのノベルティもプレゼントしてくれるのだそうです。
バイクを停めたら会場の中の検温所に向かい検温が済んだらノベルティが
手渡されます。 うれし~ありがたや~

頂いたのはKATANAオリジナルマスク(白)
募金をしたらもらえるスタッフようKATANAマスク(グレー2枚入り)
ウエットティッシュ、フルーツパーク招待券(会場の横に入り口があるので
時間を見て遊びに行けます)
そしてあまりのお天気の良さと暑さ(直射日光)に耐え切れずに
購入した限定の折りたたみ傘(日傘にもなるので直ぐに使った)

そして10時から司会の方がステージに上がり、色んな催しが進んでいきます
会場の中には物販でいろんなメーカーさんがブースを出しており
みなさん掘り出し物を物色しています。

会場の中には前回に撮影した写真を組み合わせて作られた
凄く大きなフラッグも展示されていました。 その時に居た方が
自分の写真をさがしてさらに写真に撮って居るって言う・・・ww
そして盛り上がった所で全員参加の写真撮影がありました。
今時はドローンなんかも駆使して色んな角度から撮影していきます。
これが終ると午後の部に進みますがこの辺から早めに会場を出る方が
どんどん増えていきます。

自由参加ですので途中からきてオリジナルグッツを買って帰る人
ツーリング中にちょっと立ち寄った人など色んな方がいますので
広い駐車場はアチコチで隙間ができてきました。
そこで自然発生的に「KATANA3型」のオーナーさん達が
一箇所に集まって着ました。勿論私も移動して参加♪
3型オーナーの結束は固い??ww
初めての方や知ってる方もおられて私的には第二部って感じでした。
さてさて、帰りを考えたら楽しい時間もそろそろ終わりですね
お昼を回ったのでそろそろ会場を後にします。

帰りに食べたお昼ごはんは勿論「うなぎ」様ですww
浜名湖にきたらうなぎでしょう~  おいしい!うまい、旨い!
たまにこんな贅沢なお昼ご飯も良いですよね~
大阪までのエネルギーチャージです!!

大阪までの帰りに大津SAに立ち寄りました
ここの展望台から琵琶湖の夕日を眺めて花火もみました。
楽しかった週末
沢山走ったなぁ・・・次回はどこにばびゅ~んしようかしら?
Posted at 2022/09/13 19:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2022年07月24日 イイね!

HI-KOU道の駅

第二のTO-YOU?が明けたそーですww
とたんに週末は良いお天気・・・過ぎる~
朝シャワーで夕方にはもう1回?
そんな週末はいつものメンバーお誘い合わせの上?
バイクで少しの涼を求めてバッキューンです。

朝、大阪を出発してずーっと下道
先ずは東へ東へ~  目指すのは滋賀県南東部、東近江市の山間部
にある道の駅「奥永源寺 渓流の里」です。
手前には永源寺ダムがあり、ダムを見ながらひと走り~山の中に
どんどん入ったあたりにあります。ここは昔中学校だった所で
校舎をそのまま使った道の駅になっています。

今日もすごーく良いお天気なので、この辺は涼を求める人で
けっこうにぎわっています。
ここはバイクでの来場も多く、すこし奥にあるバイク専用駐車スペース
には多くのバイクが集まっていました。

朝から下道オンリーで来たので、お腹もペコペコなんですが
なにせこの暑さです~ ここの名物は岩魚天丼なんですがあぶらっぽい
物に食欲がわかず、ついつい涼しげなものに・・・・
この当りはお茶所でもあるし蕎麦所でもあるそうです。ッて事で
ハイブリッドな茶蕎麦でらんちたーいむ! 冷たくてうんま~い!!

さて食後は館内のお土産や地元の色んな物が売っている物販の
コーナーへ  色んな物が売ってるなかで見慣れたお菓子が
山盛りでした。何故??  よ~くみるとこんな説明書きが・・・
関東の方には見慣れないお菓子でしょうが大阪から西では凄く
一般的なお菓子、明治製菓のカールですが、ここが西側の
販売限界点なんだって~www 誰が調べたんだろうね~?ww

廃校って事なので校舎はそのまま食堂や販売所になっていますが
学校って言えばの「体育館」もそのまま残っていました。
今は施設としては特に使われて居ないようですが、万一の時の
地域の防災施設として綺麗に保存されています。
いまでも生徒の声が聞こえて来そうです。 
さてさてココには直ぐ横に川が流れていて結構涼しいのです。
しばし休憩して大阪へ帰ります。

本日の「〆」はこれです。
道中偶然で会ってしばらく後ろを走った
「アメ車なのにイタ車」
ややこしいww
Posted at 2022/07/25 16:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2022年03月20日 イイね!

知られざる峠

春ですね~
朝晩少しさむいけど日中の空気が違います。
そんな今日は京都の観光案内チラシに「チラッ」っと
載っていた「ここどこ?」な風景から調べ上げた
近場にこんな所があったなんて~な峠を目指します。

大阪からいつもの箕面界隈を走りぬけ日吉ダム方面へ~
先ずはいつも近くを通るのにお参りしたことがない(汗)
関西では有名なパワースポットでもある「出雲大神宮」に立ち寄ります。
ここは縁結びの神様ですが境内には見所も多く奥のほうにある
磐座〈いわくら〉って言う大きな石からはパワー出まくりです。

本殿でお参りして右側から奥の山のほうへ登っていきます
するとまもなく小さな滝や小さな社などが見えてきます
さらにその奥に磐座がありました。
流石にパワースポットだけあって回りの空気がなんだか違います。
深呼吸して色んなパワーをたっぷりと充電しておきました。

さて、今日の目的地はここから遠くなく、山てに回り込んでいきます。
直ぐ近くの道は相当走っているのですが、ほんの少し山手にずれるだけで
全く知らない景色になります。さらに道も細いので普通は通りませんねぇ
そんな細い道から一本山の中に伸びてる道があるんです。
更にクネクネで尾根の先のほうにずっと続いています。
しばらく走ると、尾根の先のヘアピンの先にこんな展望台と、
ちゃんと駐車場がありました。

ちょうど出っ張った尾根の先にある展望台は目の前がでーんっと
開けていて亀岡方面が一望です。 絶景かな~
しかもココには常設の双眼鏡もあってこれが無料なんです。
私たちでも知らなかった位なので、殆ど人も来ないのか?
イタズラされてたり荒らされてる気配はなくて綺麗なモンです。
春の風も吹いていてほ~んとに気持ち良いです~
ここでしばし休憩~ ぼぉぉ~っと景色を見てました。
まさかこんな近場にこんな良いところあったなんて
ちなみにココは紅葉峠と言うそうです。(ナビにも出なかった)

さてさて本日の〆は峠の向こう側、日吉ダムの道の駅で
遅めのランチです。
ここのレストランは通しで営業しているので、遅くてもご飯が
食べれます。 本日のウマウマは地鶏のカツ御膳です♪
食後はココで売られてる野菜を物色して購入~これで
あしたのおかずにもう一品だ♪
Posted at 2022/03/24 16:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2022年03月06日 イイね!

帰れま1000

三月になりました。
最初は気のせいかしら?って思っていましたが
月がかわると、凄く春めいてきて、通勤の時にほほで
風を受けてる「冷たさ」が違いますね!
週末はもっと暖かくなりそうです♪

春が近くなり暖かくなれば断然バイクですね♪
極寒の2月はナリーゼのサーキットアタックに集中して、バイクは
オイルからFCRの掃除、プラグやチェーン点検などなど基本的に
いつでも発進できますよ状態に整備ばかりしておりました。
(ついでに、し~嬢にこき使われてタイヤ交換も~)
って事で久しぶりにお誘い合わせの上、いつもの箕面~るり渓界隈を
パトロールする事に♪
今日のお昼ご飯は、事前にリサーチしていたるり渓の新スポット
「るり渓山郷の駅」のレストラン琉雅亭さんです♪

昨日は凄く暖かかったのに、今日は寒の戻りで寒いです。
少し計算外でしたが、日差しは暖かく凍える寒さまでは行きません。
そんな今日はもう直ぐシーズンがおわる牡丹鍋を頂きました。
ここの「ひとり鍋」は野菜もお肉も多くてとても美味しいです。
地元で自慢の卵かけごはんもあるのですが、なんとその卵をサービスで
頂き、残ったお汁で雑炊にしました。これはもう~
美味いか美味しいかのどっちかですね! って大満足で食べていると・・・

「バイクのお客さん雪が降ってきましたよー」って、お店の方から
声かけてもらいました。  外を見ると、あれだけあった日差しは
何処へやら? 山の天気は変わりやすい~ 空は真っ暗そして
大粒の雪がどどどーーっと結構な勢いでふっています。
ヘルメットやグローブはバイクの上なのでたいへんだー!
もう少し積もってるじゃないのーー!!

食事中でしたが、店を飛び出して急いでヘルメットやグローブを店内に
バイクのシートには見る見る雪が積もってきます。
どうしたものかと困っていると、お店の方が障碍者用の屋根付き駐車場を
使ってと言ってくれました。しかもバイク移動を手伝って後ろから
押してくれたので足元の悪い雪の中、直ぐにバイクの避難が終りました。
琉雅亭の方、本当に有り難う御座いました。
しかし、このままではお家へ帰れません~路面が怖すぎます~
なのでコーヒーを飲みながら天気が回復するまで、ながーい食事タイムと
成りましたが、2時間ほどで雪は無くなり路面もなんとか走れるように
なりました。  ゆっくり走り大阪近郊まで帰ってくると天気は全く悪くなく
路面も綺麗で雪なんて降ってなかった様です。
天気予報の「山間部は所によってお天気が崩れます」って侮れないわね
Posted at 2022/03/07 20:53:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2021年10月03日 イイね!

もちろんでしょ!

あけましたーー!!!
日本全国戒厳令かいじょぉおおーー!
季節はもう秋
そんでもって今日はほぉおおーーんとに良いお天気です!

雲ひとつないピーカンな青空です。
風も気持ちよく、これはもう当然、絶対?間違いなく??
バイクでしょ! 遠慮なく、めいっぱい乗るでしょ!!
も~今までのストレスをぶつける位、ガンガンバビューン!!
街を走りぬけ山を峠をバッキューン!!!

戒厳令もなくなったので、後ろめたい気持ちもなく
ひっさしぶりにガツガツ走りましたよ~
朝から走り回ってたので、お昼も回りお腹が凄く減ってきました
って事で、そうだ!この季節ならアレでしょー!
そうです!秋の味覚の王様マツタケがどさーっと入ってる
マツタケ丼です! 去年は来れて無かったので2年ぶりですね
日曜日だし、お昼時だったので、混んでてバイクも多かったぁ~

しばらくして、名前を呼ばれ、やっとお席へ
即効で「マツタケどーん下さい!」って注文して、やってきました
秋の香り全開のウマウマ丼です。
これ目当ての方が多いので、店内はマツタケの香りがプンプンで
待ってる時間はヨダレがぁぁぁあああ~

相変わらず箸を入れるとマツタケがゴロゴロ出てきます。
う~んみゅ・・・美味しいか旨いか迷うなぁwwww
旬なものを食べられるって本当に幸せです。
さぁーてお腹もいっぱいだぁ!午後の第二部もガンガン
いくわよぉおおーー!!!
澄み渡る青空、気持ちいい風、バイクがとっても
気持ちいい季節到来♪
Posted at 2021/10/04 23:57:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation