• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2022年10月09日 イイね!

F1日本GPの夜に

三年ぶりにF1世界選手権が日本にやって来ました。
昨年はHONDAエンジン搭載のレットブルレーシング
(マックス フェルスタッペン君)が世界王座に輝いたのに
日本ではF1を見ることは出来ませんでした。
しかーしHONDAエンジンとマックス君は今年も絶好調で
今年の世界王座をここ鈴鹿で決めそうな勢いです。
そんなF1日本GP初日の夜にフジテレビのF1GPニュースの
公開収録が鈴鹿サーキットの会場内で行われました。
F1ファンなら皆さんご存知の川井ちゃんを始め
森脇 基恭さん、元HONDAの山本さん、堀池アナウンサー
といつもTV画面で見ている方々が目の前に~

そんな収録にあわせて私は周到に「一番前のドセンター」を確保!
お家で録画しておいた番組には当然写りまくりでしたwww
そして番組最後の記念撮影にもバッチリ!写っています
(フジテレビ公式サイトにて写真公開)うひひひひ~
これはとってもいい思い出に♪
当日はお天気悪くて大変でしたが、楽しいF1日本GPでした。
Posted at 2022/10/11 22:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | NARUKOな話 | 日記
2022年10月02日 イイね!

天然記念物×2

週末にお天気が良いとこれはもう
じっとしてられませんよね~
私の家には遊んであげないとスネてしまうメカ君たちが
数台いますので、みーんな乗ってあげないと~

って事で今日のお供はナルチーノ君です。
芸術の秋は何かを「鑑賞」しよう~って事で国の天然記念物を
見に徳島へばびゅ~ん!です♪
先ずは知る人ぞ知るww「阿波の土柱」です。

無料の駐車場に車を停めたら歩いてすぐって感じで
その名の通り「土の柱」なのですが、現地の説明によると
「土柱は礫や砂からなる段丘礫層が風雨により侵食され柱状になったもの。土柱が生成される条件としては直立した崖をつくる礫層があることや、頂部に侵食抵抗性のある地層があることである。悪地地形の一種である。」とあります。

そして「世界三大土柱」として、ティロル地方・ロッキー山脈・徳島があげられるそーです。 世界三大〇〇って良くありますが、
土の柱は世界でも珍しいのね

なるほど、良く見れば「ひだ状」になってる地形の中にたしかに
土の柱が何本かあります。
上の展望台からもよく見えますが、中々の「火星感」ですねww
異国情緒ならぬ「異星情緒」www更にここは遊歩道が整備されており
下に下りて見上げたり、ぐる~っと回って山を登りなんと上まで
行けてしまいます。

坂道は少しきついですが、階段が整備されており軽い山歩きみたいで
木漏れ日が気持ちよく上まで登れます(上にはお手洗いもある)
しかし・・・登ってみると「柵」はなくていわゆる「落ちたら死ぬぞ」な
ギリギリまで、なぁ~んにも無いww まーじーかー!
崖っぷちの横に遊歩道があるので、その気になれば「火曜サスペンス」です。

「押すなよ~絶対に押すなよ~」 マジでシャレに成りません~
って手を伸ばして下を撮影・・足元が結構な土?砂地?なので踏ん張れず
けっこうな恐怖です。多分ですが天然記念物なのでむやみに「杭」とか
「柵」とかを付けられないのでは無いでしょうか?
小さいお子様はマジで近づいちゃダメよ~w

って事でお次は土柱から北に北上して徳島の瀬戸内側へ
ここにも知る人ぞ知る!国の天然記念物があります。
ココも無料の駐車場があります。ここから海岸線を歩いて行くのですが
引き潮の時しか見に行く事はできません。
今は丁度潮が引いてるのでチャーンスです♪

これは一体何?って所ですが、潮が引いた半島の先に海岸線を
伝って回り込みます。するとこんな風な縞々の崖っぷち?
断崖?が現れます。 
このシマシマの断崖こそ天然記念物
「鹿浦越のランプロファイヤ岩脈」です

名前が良いですね「ラン~プロ~ファイヤァァアアーーー!」って
変身ヒーローの必殺技みたいですww
現地の説明によりますと、ランプロファイア岩脈は、白色の花崗岩(かこう岩)に節理(割れ目)ができた時に、黒色のランプロファイアが入り込んで、白と黒の縞模様ができた地質名所です。世界的にも珍しい岩脈と言う事です。
特にここの模様は綺麗なシマシマなのが良いのだそーです。
ちなみに昭和17年に天然記念物に指定されました。
たまに観てる「ブラタモリ」がロケで来そうな所ですねww
秋晴れの天然記念物だぶる~♪ 〆は徳島で美味しい地魚料理を
たらふく食べて帰るわよ~♪
Posted at 2022/10/05 19:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2022年09月18日 イイね!

降らんのKA~i

九州に接近した台風は各地に被害を
あたえつつ、北九州あたりで「カキンッ」と
曲がって,さらに日本海を進んで来ます。
最近のニュースは信頼性が?ですがww流石に天気予報と
時報だけは信頼性が高いです~ww
その天気予報が「台風がー!台風がー」って言う物ですから
この連休はきっと大荒れの天気だろうと思い、昨夜は遅くまで
録画してた映画やらドラマやらの大放出大会をやっていました。
なので目が覚めたのはお昼頃・・・・・
あれ?お天気普通じゃない???

何だか全然雨が降りそうな気配はありません。
それどころか薄日がさしています・・・雨降らんのか~い・・・
って事で、近場で(って言うかいつもの箕面界隈で)何か食べようと
ナリーゼさんで発進したものの、流石に出発が遅かったので
「ランチタイム」にはギリギリ?OUT~
昔は何時行っても何か食べれた「カランコロン」さんも、最近は
人気が出て、早い時間に行かないとランチは売り切れになります。
って事でこんな時は、悪あがきしてその辺を走り回って探すより
とっとと山を降りて超安定の「プランB」に~

ランチタイムを外しても、夕方?には少し早いへんな時間に行っても
確実にリーズナブルにお腹いっぱい食べれるのがカフェUKです。
おされーなお店なので、外車のクラブがオフ会やっていたり、雑誌の
とびらの撮影で使われたりと、車好きの人気も高いお店
もう長い事通っていますが、相変わらず安定の味と「量」ですねww
初めてココでご飯食べる人は何も知らずに普通に注文すると
山盛りで出てくるので皆さん目を丸くしますwww
私は必ず「小さい方で」注文。それでもその辺のお店の量くらい
今日はテラス席でナリーゼさん眺めながらのご飯になりました。
こんなシチュエーションで食べるとまた一味違いますよね~
色んな意味でお腹いっぱいです
そんな雨が降りそうで降らなかった休日

Posted at 2022/09/21 22:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2022年09月11日 イイね!

go too KATANA Meeting 2022

2019年から始まった全国規模の大きなイベント
SUZUKIが主催する「KATANA Meeting」
中華コロナの影響で2年も中止に追い込まれていましたが
今年は3年ぶりの復活開催です!多くの参加がありそーですね
って事で、会場の浜松へ、ばびゅ~ん!!

KATANA Meeting 2022の会場は、はままつフルーツパークの中の
大きな駐車場を貸しきって行われます。
でも折角遠出するなら、少し観光もしないとね~って事で
先ずはカタナルで大阪から浜名湖までばびゅ~んしてちょいと休憩~
お天気も上々でまだまだ夏です。って言うか暑い・・・・

浜名湖には日本で唯一湖上を渡るロープウェイがあります。
折角なのでそれに乗って大草山に登ってみました。
山頂駅の展望台からは、ほぼ360度の絶景が見えます。
いつもは高速で浜名湖を横切るだけでしたがこうして見ると大きいです
中々の絶景でしばし、ぼぉぉ~っと風に吹かれます

さてさて実は今回、折角浜松に行くので張り切って前入りしてましてww
大阪をゆっくり出て、浜名湖でのんびり観光して浜松市内へ
夜は当然「はままつ餃子」でぷっはぁぁああー!
うまうま、ゴクゴク、うまうま、ゴクゴク、ホテルに帰り、ぐ~すかぴ~
ゆっくり眠って余裕で会場へ発進です♪

翌日の浜松はさらにお天気「良すぎて」朝からピーカン!です
真夏の雰囲気でホテル出たらもう暑い暑い~
でも市内からは30分位で会場に到着します。余裕です~
私は初参加ですが10時からイベントスタートで入場は9時から
到着は9時40分位でしたが既に満タン?で「SUZUKI車」用の
入り口から入って結構端っこの方に案内されました。

このイベントはSUZUKIが主催なので入場無料の上、
フルーツパークの入場券や
今回限りのノベルティもプレゼントしてくれるのだそうです。
バイクを停めたら会場の中の検温所に向かい検温が済んだらノベルティが
手渡されます。 うれし~ありがたや~

頂いたのはKATANAオリジナルマスク(白)
募金をしたらもらえるスタッフようKATANAマスク(グレー2枚入り)
ウエットティッシュ、フルーツパーク招待券(会場の横に入り口があるので
時間を見て遊びに行けます)
そしてあまりのお天気の良さと暑さ(直射日光)に耐え切れずに
購入した限定の折りたたみ傘(日傘にもなるので直ぐに使った)

そして10時から司会の方がステージに上がり、色んな催しが進んでいきます
会場の中には物販でいろんなメーカーさんがブースを出しており
みなさん掘り出し物を物色しています。

会場の中には前回に撮影した写真を組み合わせて作られた
凄く大きなフラッグも展示されていました。 その時に居た方が
自分の写真をさがしてさらに写真に撮って居るって言う・・・ww
そして盛り上がった所で全員参加の写真撮影がありました。
今時はドローンなんかも駆使して色んな角度から撮影していきます。
これが終ると午後の部に進みますがこの辺から早めに会場を出る方が
どんどん増えていきます。

自由参加ですので途中からきてオリジナルグッツを買って帰る人
ツーリング中にちょっと立ち寄った人など色んな方がいますので
広い駐車場はアチコチで隙間ができてきました。
そこで自然発生的に「KATANA3型」のオーナーさん達が
一箇所に集まって着ました。勿論私も移動して参加♪
3型オーナーの結束は固い??ww
初めての方や知ってる方もおられて私的には第二部って感じでした。
さてさて、帰りを考えたら楽しい時間もそろそろ終わりですね
お昼を回ったのでそろそろ会場を後にします。

帰りに食べたお昼ごはんは勿論「うなぎ」様ですww
浜名湖にきたらうなぎでしょう~  おいしい!うまい、旨い!
たまにこんな贅沢なお昼ご飯も良いですよね~
大阪までのエネルギーチャージです!!

大阪までの帰りに大津SAに立ち寄りました
ここの展望台から琵琶湖の夕日を眺めて花火もみました。
楽しかった週末
沢山走ったなぁ・・・次回はどこにばびゅ~んしようかしら?
Posted at 2022/09/13 19:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2022年09月03日 イイね!

よ~け磨り減ってる~

いつも美味しい物を餌にSEIBI~をやらされてる
し~嬢のミニクーペJCW轟
セントラルを走りすぎて自慢のブレーキも凄い勢いで
すり減らしていきました。 私もビックリな勢いです。
セントラルを走ってる方ならお分かりでしょうがアソコはブレーキに
とってもきっついサーキットなんです~
良く効くパットとかもあいまって減るわ減るわ・・・www

って事であっという間にディスクはへこたれてしまいましたので
メーカーさんに相談して一度研磨して綺麗にしようかな・・・っと
企んでいましたら、このさい交換したほうが良いという判定を頂きました(汗)
板のお値段もそうですが時間もかかりそうなので、インナーベルが
問題ないのならジョイントをフローティング化してもらう事にしました。
メーカーに送って数週間・・・やっと出来上がって帰ってきました~

ブイブイ走ってるバイクのディスクもフローティングマウントですが
ベンチレーテッドでフローティングとなると板の厚みもあるので
そこそこの部品と組み込み方、そしてバランス取りも必要です。
今回はメーカーさんに丸投げですから完成品を取り付けるだけ~ww
フローティングすると、熱で膨張してガンガンでクーリング
入れた時、内側から突っ張る力が働かないので非常に歪にくくなります。
いいなぁ~私のナリーゼもフローティングマウントにしようかしら??

今回は新しくパットも交換します
今までの物より強力でレース用みたいなものです
少しでもブレーキングの時間を少なくして発熱を抑えるって計画ですが
し~嬢は1度コースに出ると狂ったように走り回るのでそちらの方が
問題です。 今後は1回の走行は3周とか決めないとブレーキが
可哀想ですwww
ばらしたついでにハブ周りも綺麗に掃除しておきます

インナーベルはそれなりに汚れてしまってますが
ローターは新品!パットも新品!いや~見た目に気持ち良いですね~
さてさて、仕上げにエア抜きしたら、その辺を試走です。
これでこの冬の走行シーズンはバッチリ止まってくれるでしょう
って言うか、止まれよ~!!!
Posted at 2022/09/05 17:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニクーペ奮闘記 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation